
2ヶ月の子を完全母乳で育てています。
が、1ヶ月を過ぎた頃から夜は9~10時間続けて寝るようになり、授乳間隔があくようになりました。育児生活としてはとっても楽でよいのですが、母乳の出が悪くなったように感じます。一人目の時も含めて、以前は噴水のように出ていたのですが・・・。
起こして飲ませれば?という話ではあるのですが、寝るのが下手な上の子の世話に、夜遅く朝早い主人の世話に、とバタバタしててそこまで出来ません。今のところはまだ母乳も足りてるようで、本気でお腹空いてる時でも1時間も吸い付けば(寝たり泣いたりなんだりしながらですが)満足しているようですが、これからが心配です。
そこで、母乳の出を良くする食べ物とかを教えて欲しいのです。
ちなみに風呂にゆっくり入ったり、昼寝など睡眠時間を増やしたりする余裕はありません。出来ればお金もかけたくありません。
他の方の質問・答えも拝見しましたが、和食・根菜ばかりでした。うちの家族は野菜喰いだし、もとから和食派なのでこれ以上もどうかと思います。
例えば、中華や洋食でとか間食でとか、、、ビタミン何とかがいいとか、、、家事をしながら出来る運動(?)とか、、、劇的に効かなくてもいいので(効いてくれたらありがたい!)、母乳が出るようなもの・コトを教えてください。体験談だと嬉しいです。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
6ヶ月の子のママ、完母で育ててます。
2ヶ月というとまだまだ大変な時期ですよね。母乳の出もようやく軌道に乗ってきた所で、足りなくなることが不安だったのを私も覚えています。
お乳の出をよくするには、水分を多めに摂るとよいそうです。そうでなくても母乳育児だと水分を多く摂らないといけないのですが、意識していないとなかなか飲めないので、私は授乳のたびに必ず何か飲むようにしています。夜中の授乳時にも飲めるよう、枕元にペットボトルを置いてます^^
私は夜中の授乳時の母乳の出の遅さが気になり(吸い始めてからかなり経たないと母乳がどっと出てこない)、それでペットボトルを置くようになったのですが、同時に日中も意識して水分量を増やしました。その結果全体的に母乳の出が少し多くなったように感じています。
食べ物に関しては「これ!」というのは私も知りたいです(笑)質問者様の食生活であれば改善の余地がない状態だと思うので、これを続けられたらよいと思います。質の良い母乳ということでは、豆・豆製品やカルシウム、鉄分の多い食品を摂るとよいそうです(ご存知かとは思いますが…)。
もし母乳の出が本当に悪くなっているのであれば、夜間の授乳間隔の長さが原因のひとつだと思います。起こすのがしのびないのであれば1回でも搾乳するなどされると、少しは違うのではと思いますが…。
あとは、肩凝り(=血行が悪くなる)が母乳の出に影響すると、産院で助産師さんに言われました。母乳だとどうしても肩が凝りますよね^^;少し体を動かすだけでも違うと思うので、暇があれば肩をまわすとか、肩甲骨同士を近づける感じでぐーっと腕(肩)を後方に反らせると、随分楽になりますよ。
暇があれば肩をまわすとか、肩甲骨同士を近づける感じでぐーっと腕(肩)を後方に反らせると、随分楽になりますよ・・・
→こういうアドバイスがとっても参考になります。とってもめんどくさがりなので1日15分とかすら生み出せないんですよね。(生み出せるなら起こして授乳してるし)
あと、水分補給、心がけます!
回答ありがとうございました。

No.9
- 回答日時:
ハーブティーを飲みました。
効果はあったかなあ~?
もともと出ない質だったので上の子は6ヶ月で挫折していましたが
その時は1歳までほとんど母乳で育てられましたから。
一応URL貼っておきます。
参考URL:http://www.e081.com/
ハーブティー、入院中、おやつタイムに毎日出てました。退院するとき1袋だけ買ったのですがまだ飲んでません・・・。まずそれ飲んで続けられるか見てみることにします。だって、何でまだ飲んでないかって、お湯沸かすのがめんどくさいっていう理由なんです・・・。
回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
ごぼうの種を煎じたもの。
出産した助産院の助産婦さんが、出産当日の食事から、必ず出してくれました。
たぶん、健康食品のお店にいくと手に入ると思います、そんなに高くはないはずです。
もしかしたら漢方の薬局にもあるかも・・・
簡単な体操としては・・・
すごく不格好な体操でごめんなさいね、ご主人に見られないようにしてやってください^^;
四つん這いになって、乳房を振り回すように上半身を揺すります、これだけ。
乳房の重みを利用して、簡単にマッサージ効果が得られます。
でもやっぱり何よりも効果があるのは、赤ちゃんに1回でも多く吸ってもらうこと。
これより効果のある母乳増量法はないですよ。
ごぼうの種、家にあったので(畑に植える用なので種類違うかも?)ちょっと食べてみました・・・素晴らしくまずかったです(ToT)色々なHP見てるとまずくて当たり前みたいですが・・・。
体操、やってみました。速攻で上の子に真似されました。
乳房の重みでマッサージ出来るということならと思ってキッチンの死角で壁に手をついてやることにします。簡単で一瞬で出来るので私にも続けられそうです。がんばります。
回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
3才半と1才2ヶ月の娘がいます。
2人とも完母です(次女は授乳中)。母乳の出をよくする方法は皆さん書いていますので簡単にしますね。
No.4さんも書いている肩こり、私も次女を出産した助産院で言われました。入院中おっぱいマッサージをしてくれたのですが、必ずその前に肩をほぐしてくれました。
ひょっとして母乳の出が悪くなったのではなくて、差し乳になったのではないですか?
私の場合、長女の時はずっと溜まり乳タイプでおっぱいがパンパンになって辛かったのですが、次女の時は2ヶ月過ぎには差し乳タイプに変わりました。
授乳時以外は「これで出るのか?」みたいな普通のおっぱいなのですが、乳首をカプっと咥えられるとジワジワジワ…と結局子供にちょうどいい量の母乳が出たので楽ちんでした。
授乳時にもおっぱいの張りが悪いならマッサージ等に通われるといいと思います。授乳の時に確かめてみてください。
差し乳なのかな?差し乳で3時間も粘られることはないと思うので多分たまり乳なんだと思います。
でも途中でタイプが変わることもあるんですね。私も変わりつつある途中とかならいいのになぁ・・・?
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
我家で代々、伝えられていることは「お餅」と「鯉」です。
私は3人の子供に恵まれましたが、出産のたび母がお餅をついてくれました。里帰り中はほとんど毎晩、「鯉こく」(鯉をぶつ切りにした味噌汁)を作ってくれました。気のせいかわかりませんが、食後は必ずグーッとオッパイが張ってきてあふれんばかりだったと思います。もちろん、嫁も娘も同じ方法で母乳には苦労していないようです。
no.5 の方のところにも書きましたが、鯉はどうも苦手で・・・。ごめんなさい。
お餅は明日搗きます!!!
何てタイムリー!お正月を待たずに食べちゃいます!
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
昔から「鯉こく」を飲むと乳が良く出るといわれています
鯉の味噌汁です
朝鮮人参は乳が出が出なくなるので子育て中の女性は食べてはいけないのです
韓国の人参屋さんがそう言っていました
鯉ですか。よく聞きますけど普通にスーパーとかでは売ってませんよね?地域によるのかな?昔鯉の苦玉を刺してしまって以来、鯉を触るのびびってしまうんです・・・なので今回も母乳の為とはいえ食べれそうにないです。せっかく教えてもらったのにごめんなさい。
あと、韓国の人参屋さん、商売っ気ないですね~~変なトコ注目して笑ってしまいました・・・。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
簡単な方法では、水分をたくさん摂ること(スープ、みそ汁など)、マッサージ(飲ませる前と後に乳をはがすように)、蒸しタオルで胸を温める・・・でしょうか。
私はこれで2人共完全母乳で育てました。No.1
- 回答日時:
お乳の出をよくするためには「タンポポのお茶」が良いと聞いていますが、いかがでしょうか?
[タンポポ茶が健康を助ける]
http://www.kenko-joho.jp/seikatsu/tanpopo/
タンポポ茶、HP見るとよさそうな気がしたのですが、
たまたま薬局で見つけたので手に取ってみたら「妊娠中・授乳中の方は医師・薬剤師にご相談ください」と書いてありました。タンポポ100%じゃなかったからかなぁ?
あと、タンポポってどんな種類のタンポポでもいいのかな?
などなど色々別の疑問が湧いてきました。
また別口で質問を載せたいと思うのでもしご存知でしたら教えてください。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 子育てのストレスで過食。 生後3ヶ月の息子がいます。一人目です。 子育てのストレスで、過食してしまい 8 2022/03/25 11:24
- 子育て 離乳食についてご意見をお聞かせください。 2点ご質問があります。 ① 生後8ヶ月で、1食につきおにぎ 1 2022/08/24 13:15
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- 赤ちゃん 赤ちゃんの生活リズムの整え方 4 2022/05/24 11:57
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 子育て 眠たいです。疲れました。体力がないのでしょうか?甘えですか? 生後6ヶ月の子供がいます。 前までは1 10 2022/07/01 11:26
- 子育て 1歳1ヶ月男の子の断乳についてアドバイスください。 1歳1ヶ月になる男の子がいます。 母復職のため、 2 2022/03/30 20:56
- 赤ちゃん 5ヶ月の赤ちゃんの育児、かまってあげてない。どうすれば? 6 2023/07/09 19:30
- 赤ちゃん 離乳食も食べずミルクも拒否の11ヶ月の赤ちゃん 1 2022/12/05 23:42
- 赤ちゃん 母乳育児について相談です。 もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。産まれた時から母乳を少ししか飲めませ 3 2023/07/07 22:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報