アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

日の入りが最も早くなる時期は冬至の約2週間前(東京で16時28分)、日の出が最も遅くなるのは冬至の約2週間後(東京で6時51分)ですが、なぜでしょうか。地軸の傾きと公転周期によって季節変動があり、冬に日の入りが早くなり、日の出が遅くなるのは理解できますが、この理屈(地軸の傾きと公転周期)ですと日の入りが最も早くなる日と日の出が最も遅くなる日は一致する筈です。それは単純には一定方向から来る太陽光に対して地軸の回転のみによって決まってくると思われるからです。なぜ、最も早い日の入りの日と最も遅い日の出の日が1月以上もずれるのでしょうか。よろしくお願い致します。

A 回答 (8件)

一年に渡り、同じ時刻の太陽を写真に写すと8の字を描くことが知られており、この軌跡をアナレンマと呼んでいます。


参考URLの写真をご覧下さい。
この8の字のてっぺんが夏至の日の太陽の位置であり、一番下が冬至の日の太陽の位置となります。
上の写真で一番早く地平線に隠れるのは冬至より前ですよね?
また、下の写真を見てみると、一番遅く地平線から姿を表すのは、冬至後であることが直感的におわかり頂けるのではないでしょうか。

なぜ太陽が8の字を描くかについては、ここで皆さんが指摘している通り均時差によるものであり、地軸が23.5度傾いていることと、地球が楕円軌道を描いていることの2つに起因します。

参考URL:http://d.hatena.ne.jp/roswell-liz/20050126
    • good
    • 1

均時差(ズレ)の起こる理由を聞いています。


天文物理学が一言で終わるはずがありません。

この一番下に幼い説明がありますので専門家として修正、補足なさると良いでしょう。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/yoshida_n/qa_a18. …
    • good
    • 0

すみません、、、3番目の人でした。

    • good
    • 1

原因は2番目の人の書かれているとおりです。

均時差です。
    • good
    • 0

太陽に接近するとRが変わり、万有引力(向心力)も大きくなるので


遠心力も大きくなる。

つまり、地球のVは大きくなる。

これは南中時刻で焦点(太陽)の角度を計算してみればいいよ。
地球の向きが変わるから。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3557425.html
ここで楕円のabとか計算した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E5%BF%83% …
これで大体の地球のVは出せる。

F1P+F2P=一定の法則からRは出してねん。^^
    • good
    • 0

以下のサイトの情報が判りやすいですよ。



http://koyomi8.com/directjp.cgi?http://koyomi8.c …
    • good
    • 0

地球は対応の周りを「真円軌道(コンパスで描いたようなまん丸)」に回っているのではなく、「楕円軌道」で回っているからです。

    • good
    • 0

日の出


まず日の出とは何か?
これは『太陽の上縁が地平線(水平線)から現れる時」と定義されています

日の入り
日の入りは日の出の反対と考えましょう。
『太陽の上縁が地平線(水平線)に隠れる時』と定義されています

 すなわち地平線を見ると太陽2個分差ができます

 もうひとつの理由ですが、地球には大気があるために、地平線近くにある天体は、大気の中を通る光の屈折によって、少し浮き上がって見えるのです。どの程度浮き上がるのかは大気の状態によっても違いますし、地平線に近いほど浮き上がりの大きさは大きいのですが、日の出・入の計算をするときには35′8″角度の単位
浮き上がるとして計算をしています。この効果によって、昼の時間はさらに長くなります。

 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!