
今年28歳になった、高専の機械系学科を卒業した者です。
最近になって、資格がほしくなって(技術を極めるため)技術士の一次試験を受けようと思っております。(将来の目標は技術士を取得することです。)いろいろと調べていると、理工系大学を卒業している人は、共通科目が免除になることは分りました。そこで、質問なのですが、私は、高専(5年間)を卒業しているのですが、共通科目免除の対象になるのでしょうか?どなたか高専卒で技術士の一次試験を受けた方がいらっしゃいましたら教えてください。あと、もし免除ではなかったら共通科目の勉強方法(数学、物理)と詳しいHP、参考書籍等教えてください。
ちなみに高専には専攻科(5年間+2年間=7年)というものがありましたが、私は普通に5年間課程で卒業しております。
また、共通科目から受験された方の合格率?などの情報も教えてください。
最近勉強し始めたばかりなので、わからないことがたくさんありますが、来年の試験へ向けてがんばっていこうと思っております。
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
高卒でも技術士1次試験を合格される方は大勢いらっしゃいますが、共通科目が免除になる資格を取得してから受験した方が楽だそうです。
例えば、建設部門であれば、1級施工管理技師であれば共通科目は免除になります。
質問者さんがどの部門で受験されるかわかりませんが、共通科目は避けて通れる道を捜してみてはいかがでしょう?
共通科目は、まともに受けると本当に難しいそうです。
参考URL:http://www.pejp.net/pe/

No.1
- 回答日時:
高専卒の人なら共通科目は免除にしてもいいだけの実力はあるのですが、残念ながら制度上は4年生大学卒ということなので免除にはなりません。
共通科目に絞った参考書はおそらく無いと思いますので、過去の問題を見てご判断下さい。きっと心配が吹き飛ぶでしょう。それよりも準備に困るのは基礎科目です。範囲が有るようで無いようで掴み所が有りません。建前は大学で講義する範囲からとはなっていますが、実態は大学によって、更に教官によって講義内容は違うので、範囲を決めることは不可能です。機会があれば何でも貪欲に吸収して、後は出たとこ勝負で体当たりするしかないようです。技術士試験は付け焼刃では駄目ですが、真の実力を蓄えている人には案外楽な試験ともいえます。
早速のご回答ありがとうございます。そ~なんですか…免除ないんですね…ま~まだ今から10か月あるのでがんばってみます。基礎科目が難問みたいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 専門学校 どうすれば「四年制専門学校へ行きたい」と父親を説得できるでしょうか。 5 2022/12/25 12:27
- その他(職業・資格) 高卒認定試験の勉強法、難易度について 2 2023/04/04 00:01
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 アメリカの司法試験を受けるには? 2 2023/03/21 17:41
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 応用情報と基本情報の同時期受験について 1 2022/08/31 12:24
- その他(職業・資格) 高卒認定試験科目としての数学と、実用数学技能検定2級、高卒認定試験科目としての世界史Bと、歴史能力検 1 2023/08/04 13:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
切断鉄筋の補修・補強
-
22条地域 延焼の恐れのある部分...
-
2級建築施工管理技士と2級建築...
-
平成28年二級建築士製図試験の...
-
建築確認について
-
総合資格学院について悩んでい...
-
資格が取れません(二級建築士) ...
-
53歳で一級建築士を受験しよう...
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図...
-
コーキング材とセメントの防カビ性
-
現場監督から転職。結婚を考え...
-
二級建築士を令和4年に受験し、...
-
私は看護士免許を取りたいと思...
-
建築積算ソフト
-
一級建築士のもんだいの質問です。
-
一級建築士 構造
-
一級建築士 構造の問題について
-
管理建築士への実務経験中の複...
-
断熱等級と省エネ等級は別物で...
-
一級建築士事務所の登録について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
理系学部の学生です、公務員試...
-
建設業 コンクリートの試験
-
<<財務流動性配列科目の良い覚...
-
Humanity, Science, Social Sci...
-
最上級について
-
「内科」とか「外科」←これの総...
-
弁理士選択科目(応用化学)参...
-
「中小企業診断士」の試験各科...
-
CFPの教材について
-
ビル管の試験時間について教え...
-
税理士の資格をとりたい。
-
複数科目を勉強する時の時間配...
-
22卒の就活生です。 履歴書に「...
-
技術士 一次試験について(免...
-
公務員試験教養科目の社会とは
-
保育士資格試験の学科9科目中、...
-
弁理士の方、または勉強してい...
-
大学生です。精神疾患があり、...
-
国II・地方上級公務員の筆記試...
-
公務員試験について(特に一般...
おすすめ情報