dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 9月に就職したのですが、給与面等、合わないため会社に退職の意思をつげた所、次の人が見つかるまでは働いてほしいとのことだったので、仕方なくバイトとして働いていました。
 
 新しい人が見つかったので、昨日退職し、給料をもらったのですが、その際に、社長から、「いろいろ仕事を教えたりしたことがあったから、バイト代から研修費として1万5千円ひかせてもらうけどいいか?」
 といわれ、そのときは、疲れていたこともあって深く考えずに「はい」
と返事して、1万5千円引かれた給料をもらってきました。

 が、よく考えてみると、それっておかしくないでしょうか?
よくよく考えると、8月30日と9月1日にも仕事に出勤したのですが、その分は、仕事を教えたから、と給料は支給されず・・・。
 その上研修費として1万5千円引かれ・・・。
もう、一度私が「はい」と同意してしまったからには、どうすることもできないでしょうか?
 嫌々ながらも、一生懸命バイトしたのに、すごく損した感じがしてすごくくやしいのですが・・。
 こういうのって私が泣くしかないのでしょうか?
 教えてください。お願いします。

A 回答 (1件)

仕事を教えるのは、使用者として当然のことであり、その日も勤務したことになりますから、賃金を支払う必要があります。


その上、研修費を引くとは、労基法に違反しています。

労働基準監督署か、労働相談センター(参考urlをご覧ください)に、電話などで相談しましょう。

参考URL:http://www02.so-net.ne.jp/~toburoso/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!