dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日払いバイトの会社側って損しないの?

よく引っ越しだとか現場作業系とか体力仕事の日払いバイトってあるじゃないですか。1日働いて、終わったら日給を現金で受け取って帰れるようなやつです。

あれって、当日バイトがバックれる可能性あるのに日払いの給料用意するのって会社側損しないんですか?バックれられたら働き手が居なくなるわけだからお客様に迷惑がかかるわけですし、給与を前もって用意しておかなければいけないですし。

会社の上司が日払いバイトは心配だからやりたくないって言うんですが、メリットとデメリット教えて頂けませんか?

A 回答 (2件)

>日払いのためのお金を社員に持たせるために、会社側の誰かが銀行からお金をおろし、社員の誰かかそれを受け取り、それがバイトに手渡しされると言う流れだとしたら手間がかかりますよね。



確かにその通りだが、そのくらいは会社の業務の一環であり損得勘定はしないよ。
経費、例えばバイトを募集するにも広告会社への委託もするだろう。
それこそ
「バイト募集」
の張り紙も、紙切れ1枚でもタダじゃないからね。
バイトがきちんと来ても同じことだし。

問題はカネを手元に用意することじゃなくバイトが来ないこと。

普通の仕事の中で、例えば取引先とミーティングするのに直前で不可抗力によるドタキャンはあり得るわけだ。
そのために用意した話し合いの場、それに費やした時間、ムダだよね。
だけどそれを言ったらきりがない。
(まともなビジネス相手で「寝坊して行けません」は無いだろうからミーティングが行われないことを金銭の損失で置き換えたりしない)

>そうであるならバイトを雇うメリットって会社側としては何になるのでしょう?これを聞くと「当日働く社員の気休め」程度に思えてしまうよですが。

業務の効率化。
言い換えたら究極の業務の効率化は人件費の抑制だ。
社員が1000人いる会社なら200人を辞めさせて、その仕事を残りの社員にさせる。
仕事が2割増えることで荷が重いなら正社員の200人相当を非正規に置き換え、そこでバイトが必要となる。

確かにドタキャンは痛いが、ある程度の予想はしていると思うよ。
日払いのバイトに来る人間は今のカネに困っているレベル、前科を持つ犯罪者もいるだろうし、まともな人間じゃないから。

社運を1人のバイトの出社に賭けたりしない。

それとバイトは仕事に来ます、と約束しているわけだ。
つまり雇用契約が成立している。
ドタキャンは契約の一方的な破棄のため被害が大きいと判断したら損害(見込みも含めて)を賠償させるよう訴訟もあるでしょ。
日払いとは言え本人の個人情報も把握しているわけで住所地は掴んでいる。
架空の住所でもスマホなどで連絡を取り合っていたならメアド、通信会社、どれか1つからでも個人情報を開示してもらえば追い込めるから。

つまり、この質問はカネを用意する手間じゃなく、契約違反を放置できるレベルの損害か、契約違反により生じた損害を追い込むか、と思う。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

はっきりとお答えしてくれてとてもわかりやすかったです!
ありがとうございました!

お礼日時:2022/04/19 18:24

>日払いの給料用意する


「用意する」ことの何が損なんですか?

>バックれられたら働き手が居なくなる
そのリスクはあるけど、
それは「日払い」のリスクとは関係しないですよね。

バイトが当日バックレるリスクは、会社は考えてますよ。
最低限の社員を向かわせて、追加でバイトをあてがってます。
万が一バイト全員がバックレたら、社員だけでこなします。
人数が減れば、時間がかかる、
人数が増えれば、時間が減る、
トータルの出費はほぼ同じです。

あと、バイトの日当なんて、激安ですから、
バックレられても、社員がその分仕事するだけで、
社員の給料のほうがはるかに高いですから、
会社としては、安く使える人が減ってしまった、
ぐらいのもんです。
基本使い捨てみたいなもんですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

> 「用意する」ことの何が損なんですか?
日払いって現金手渡しなイメージなのでその前提で話しますね。
日払いのためのお金を社員に持たせるために、会社側の誰かが銀行からお金をおろし、社員の誰かかそれを受け取り、それがバイトに手渡しされると言う流れだとしたら手間がかかりますよね。
日払いだとお金の管理の面で時間と手間と手間賃がかかってしまうので損という表現をしました。
もちろん私の頭の中で考えていることなので間違っていたら指摘してください。

> 万が一バイト全員がバックレたら、社員だけでこなします。

↑極端な話、最初からバイト使わなくても終わる仕事だという話になりますよね。
そうであるならバイトを雇うメリットって会社側としては何になるのでしょう?これを聞くと「当日働く社員の気休め」程度に思えてしまうよですが。

お礼日時:2022/04/15 01:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!