
春菊や水菜が美味しい季節ですが、春菊や水菜って、葉の裏の薄い膜に1mmほどの虫がもぐりこんでいたりしませんか?
大抵は黒いのですが、黄色っぽいのもあり、幼虫なんだかさなぎなんだかよくわからない、堅めの虫です。
虫のいる葉は、表から見ても食害の進んだ通り道がスジになっているのですぐにわかるのですが、そこまで進んでいない葉は発見しにくいですよね。
薄い膜の間にもぐりこんでいるので、洗っただけでは落ちず、ゆでても残ります。
虫のいる葉を取り除くのに時間がかかって毎回憂鬱なのですが、みなさんのお宅では、どうしてますか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
この虫の名前はハモグリバエといいます。
色々な作物に寄生します。寄生する作物によりウリ、ダイコン、ダイズなどの名前が頭に付きます。成虫は小さなハエの形をしています。親が葉の裏に産卵して幼虫が孵化すると葉に侵入し食害します。ある程度成長すると葉のなかでサナギになります。サナギは最初は黄色い色をしていますが日にちがたつと黒くなります。その後羽化して葉のそとに出ます。サンサムさんは自家栽培しているのですか。市販されている野菜は農薬を散布しますからあまりつきません。ハモグリバエは葉の中で成長しますから効く農薬が少ないのですが特効薬は強い浸透性があります。良く観察して取る以外には方法はありません。間違って食べても全く害はありません。虫が多少付いている位が安心と考えてください。もし家庭菜園をしているなら付きやすい作物に防虫ネットを掛けるとかなり防ぐことができます。やはり、あの形はサナギだったのですか。
義母が自家栽培しておりまして、よく頂くのです。やわらかくて美味しいからとてもうれしいのですが、この作業だけが憂鬱でした。
まず、食べても大丈夫なのかどうかが不安で、目を皿のようにして取り除いていましたが、全く害がないと分かり気が楽になりました。
防虫ネットですね。さっそくに防虫ネットを提案してみます。
ご回答くださりありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
エカキムシですね。
食べておなかをこわしたという話は聞きません。毒はないようです。http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/namo …
無農薬の証みたいなものでしょう。
逆に虫がついてない野菜はたっぷり農薬をかけているということでしょうか。
手間をかけるか、農薬をかけるか、
虫くい葉をとる手間をかける方が健康的ですね。
そうです!
まさしく、この虫です。成虫はこんな虫だったのですか。正体がわかってうれしいです♪
自家製の水菜と春菊なので、小さくて量があるんですよ。とりきれていない不安もあり、毒がないとわかってほっとしています。
とても参考になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私は家庭菜園で、無農薬ですから虫は沢山います。
大体は流水で簡単に洗うだけですんでいますね。
野菜の洗い方は漬け洗いと流水洗いを行うといいのです。
まず水に漬けておくことで虫があがいて浮き上がってきます。
浮き上がれなかって葉の間に死んでいるものを流水で洗い流すのです。
問題は買った野菜ですでに死んだ虫は浮き上がってきませんね。
繭になったものは糸でしっかり付いていますからこれも取れません。
そうですね。葉の外につく虫には、漬け洗いと流水と茹でた後のざっと流水で、大体取り除くことができますよね。
たしかに、繭になったものも取れませんから、目視で取り除くしかないですよね。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 虫除け・害虫駆除 無農薬のシソについた青虫を食べたかもしれません。毒はありますか?また、回虫がいる可能性ありますか? 1 2023/06/23 16:59
- ガーデニング・家庭菜園 花壇に野菜を植えました。が、葉っぱをほとんど失いました。虫対策教えてください。 3 2023/08/08 00:38
- ガーデニング・家庭菜園 カラテアのハダニについて。 カラテアの葉が毎回茶色くなっていたり、透けていたりおかしいなと思いチェッ 8 2022/07/09 10:41
- ガーデニング・家庭菜園 ミニバラの新葉にうどんこ病が次々と発生 4 2022/04/27 20:22
- 生物学 ナミアゲハ幼虫の行動原理について 1 2023/06/15 11:03
- 食器・キッチン用品 キッチンの洗い桶の必要性 1 2022/07/07 00:48
- ガーデニング・家庭菜園 防虫剤の使用について 5 2022/09/07 08:51
- スーパー・コンビニ ほうれん草ばっかりで菊菜売ってない スーパーってどう思いますか? ほうれん草は4箇所に分けて置いてる 5 2022/11/22 21:19
- 政治 相次ぐサラダ類への「カエル」混入は安全か? 5 2023/05/24 12:31
- ガーデニング・家庭菜園 絵が大雑把すぎてすいません! ある植物というか花について名前が知りたいです! 小学生の記憶なのでめっ 3 2022/04/11 19:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
長ネギの白い部分が固いのは何...
-
ネギの異様な苦さについて。
-
カットキャベツ(スーパーで100...
-
キャベツを切っていたら謎の赤...
-
冷凍野菜は加熱しないとダメで...
-
料理できゅうりの代用になる食...
-
キャベツに生きたミミズが入っ...
-
農薬を使わない野菜の害虫駆除...
-
カット野菜の独特のにおいは何...
-
ありがた迷惑なおすそ分けで困...
-
オクラを保存してお菓子のよう...
-
虫が大ッッッ嫌い、でも料理は...
-
一ヶ月くらい経ったキャベツ、...
-
クリームシチューを作ってみた...
-
水菜
-
野菜きらいな子供
-
野菜が噛みきれない
-
スーパーでピーマンを購入して ...
-
お酒といただく料理について
-
根野菜、葉物野菜食べたいと思...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カットキャベツ(スーパーで100...
-
ネギの異様な苦さについて。
-
カット野菜の独特のにおいは何...
-
キャベツを切っていたら謎の赤...
-
キャベツに生きたミミズが入っ...
-
スーパーでピーマンを購入して ...
-
農薬を使わない野菜の害虫駆除...
-
料理できゅうりの代用になる食...
-
クリームシチューを作ってみた...
-
長ネギの白い部分が固いのは何...
-
冷凍野菜は加熱しないとダメで...
-
一ヶ月くらい経ったキャベツ、...
-
糖尿病です。54歳男 血糖値を下...
-
ブロッコリーから超異臭(漬物臭)
-
食堂やラーメン屋の野菜ラーメ...
-
キャベツの消毒臭で困っています
-
野菜が噛みきれない
-
ありがた迷惑なおすそ分けで困...
-
冬野菜が夏食べられるのはなぜ?
-
【根もの野菜は水から茹でる、...
おすすめ情報