
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
臼と杵を使用する場合は、うるち米を製粉し、これを蒸して搗きかけの餅に混ぜ、搗いて仕上げていました。
米粒から搗いた事は無いので分りませんが、こうすればもち米の粒々感が良く出ます。機械での餅つきは、搗きすぎると粒々感が無くなります。No.4
- 回答日時:
私たちは、たがね餅といっています。
器械つきではないので参考程度に。5・5か6・4(うるち)通常より長く1時間強ほど蒸し、通常より長くつきます。うるかすのは、前日からもち米と同時に12~15時間ぐらいです。簡単ですよ。つくのがしんどいですが。近所の饅頭屋さんは、7・3でうるかす時間もうるちを短くしているみたいです。No.3
- 回答日時:
私の使ってる 餅つき機のレシピでは もち米5に対してうるち米4と言う割合が書いてありました。
うるち米の割合が少ないのでは? それで米粒が残ってても目立たないのではないでしょうか
ちなみに生姜のしぼり汁と砂糖も入れると書いてあります
No.2
- 回答日時:
そういうお餅があることを聞いたことがありますが、そういうお餅の正式な作り方は知りません。
ですが、そういうお餅が出来てしまう事があります。年間数回お餅つきの実演販売を行うのですが(昨日もデパ地下で数十キロ)、玄米を精米した際に精米機の中に残留うるち米があるので気をつけて最初の1升ほどを取り除くのですが、それでも混ざってしまう事があります。
そういう場合、餅米とうるち米との混合米ですので、蒸すと餅米とうるち米の蒸し時間が異なるので、うるち米が押しつぶしても餅米と同様に潰れず、結果としてもち肌にうるち米の米の形がしっかり残ります。当方の地域ではそういうお餅を嫌うので、食べてもどうという事はないのはわかっていますが、搗くのに失敗した失敗作に近い感じがして気まずいです。
蒸す際には、餅米とうるち米の混合米を使用されておられるのですよね?
自動餅つき機でつくと搗き切ってしまうのか、もしくは蒸しむらがなく蒸しあがってしまうかのどちらかだと思いますので、自動餅つき機で蒸すのではなくて、コンロで蒸し器で蒸しあげてから、自動餅つき機でついてみてはいかがでしょうか?もしくはこねる時間を短くすると良いかもしれません。ご参考になれば幸いです。(当方も家庭+親戚の正月用の餅を15時ごろから始めて今搗き終わったところ)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新年・正月・大晦日 神棚に 2 2023/01/15 08:59
- その他(料理・グルメ) 餅について 米が苦手での人だと市販の餅でもち米100%よりも安い餅に多くあるもち粉を使った餅の方が好 2 2022/10/15 07:05
- 食べ物・食材 餅について ササニキシとむつほまれなど、パラパラしてて硬い米とパラパラしてても柔らかい米で餅を作った 1 2022/04/17 17:49
- 食べ物・食材 餅について 乾燥餅で、もち米、トッポギみたいなうるち米以外の米を使った乾燥餅ってありますか? 2 2022/03/31 08:36
- 哲学 モンスタークレーマーの「怒り」について 5 2022/06/04 18:51
- レシピ・食事 トッポギ、について トッポギなどの餅で市販の焼き餅みたいに安い物だともち米じゃなくてもち粉を使って作 3 2022/05/03 11:15
- 食べ物・食材 もち米で餅を作りたいのですがどんなメー柄産地のもち米使ったらよく伸びる感じの餅がつくれますか? 3 2022/04/28 01:33
- その他(悩み相談・人生相談) 新築の餅まきについて教えてください。 新築のおうちを建設中の方から、お餅まきするから来てねと声をかけ 5 2023/03/19 01:38
- 誕生日・記念日・お祝い 保育園の誕生日会 まだ先ですが、1月末に誕生日会があります。 その中で餅つきごっこをやりたいと思った 2 2022/05/12 19:44
- お菓子・スイーツ どこのお煎餅でしょうか?! いただいたお煎餅がとても美味しく、ただメーカーがわかりません。 自分でも 2 2022/12/24 16:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法事の際の赤飯について
-
紅白のお餅頂きました。 すごく...
-
焼いたお餅(特に磯辺焼き)を...
-
硬くならないお餅の作り方は?
-
1月11日は「鏡開き」の日。あな...
-
餅が固くなります。とれはろー...
-
真空パックの玄米の賞味期限は1...
-
餅が苦く感じられることはあり...
-
もちの柔らかい/固いの原因は
-
女性に質問です初めて性知識を...
-
みかん
-
賞味期限10年過ぎた切り餅の...
-
餅つき 塩の量
-
お団子作りを教えて下さい。
-
お雑煮のお餅、煮る派?焼く派...
-
おしることぜんざいって何が違...
-
朝ご飯、昼ご飯、夜ご飯は、毎...
-
玄米のもみがらをとりたい
-
石臼と杵の片付け方法について...
-
やきもち、ときいて、思い付く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
紅白のお餅頂きました。 すごく...
-
もちの柔らかい/固いの原因は
-
法事の際の赤飯について
-
餅が苦く感じられることはあり...
-
餅が固くなります。とれはろー...
-
賞味期限10年過ぎた切り餅の...
-
【韓国料理】カレトックとムル...
-
レンジ無し、コンロ無し、使え...
-
統計学 確率分布(表)わかる方。...
-
焼いたお餅(特に磯辺焼き)を...
-
切り餅:「もち米100%」と「も...
-
ぼたもちとおはぎの違い教えて...
-
冷凍してぽろぽろになった餅の...
-
餅つき機でついた餅が固くなる...
-
大人数で餅つきをします。もち...
-
うるち米って蒸せますか?
-
私の手ってデブですか?
-
お菓子屋さんの大福が硬くなら...
-
真空パックの玄米の賞味期限は1...
-
硬くならないお餅の作り方は?
おすすめ情報