dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ごくごく普通の電機炊飯器(象印マホービン製)を使って、押麦(大麦)を白米と炊いたり、それのみで炊いたりしたのですが、炊飯器の蓋(フタ)にある蒸気を逃がす穴から、粘り気のある泡が大量に吹き出します。
(検索:吹き出す、溢れる、あふれる、こぼれる、吹きこぼれる、吹き出る)

その量たるや、周りの床(面積にして半畳ほど)が汚れるくらいです。
(炊飯器をテーブルの高さの所に置いて炊いています。)

水の入れ具合を、多めにしたり少なめにしたりしても、改善されませんでした。
どなたか、お助け下さい。

A 回答 (1件)

押麦を入れる割合が多すぎませんか



多くても白米の2~3割ですよ
うちは1割です.

電気炊飯器は基本的に白米を炊くために特化した物です.
麦雑炊にあった温度調節にはなっていません.

この回答への補足

多くても3割ほどしか入れていません。
量が少なくても、溢れてしまいます。

1割の量で炊く場合、そちらでは、あふれませんか?

>電気炊飯器は基本的に白米を炊くために特化した物です.

確かに、説明書にはそのように書かれていますね。
では、大麦を炊く場合、どのように炊けば良いのでしょうか。

ちなみに、押麦の袋には、炊飯器を使った炊き方が図示されています。

補足日時:2007/12/31 20:12
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございました(^^)
また何かありましたら、教えて下さいね。

お礼日時:2009/07/13 16:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!