dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前年12月半ば頃に車上荒らしに遭いました。
鍵穴をこじ開けられて中の物を盗まれる…とゆうのが3度目だったので、鍵穴を修理する時に思い切ってシリンダーを外し、鍵穴を埋めてしまう(運転席と助手席側のドア)とゆうのを板金屋さんに依頼しました。

つまり穴がポッカリ開いている所を埋めて平らにしてしまうとゆうことなんですが、仕上がった当時は「本当に鍵穴があったのか!?」と目を疑うほど素晴しいもので満足していました。

しかし本日ふとしたことから気づいたのですが、助手席側のドアの取っ手の下が綺麗に丸くへこんでいました。
初めはぶつけられたのかな?と思ったのですが、よく考えるとそこは以前鍵穴があった場所。
大きさも鍵穴と同じぐらいだったので「ん?」と思って運転席側も見てみると、同じように以前鍵穴があった場所に鍵穴と同じ大きさの綺麗な丸型のへこみがありました。

これはどう考えても鍵穴を埋めた部分が月日の経過とともに歪んで(へこんで)きてるに間違いないです。
まだ1年もたっていないのに、こんなにへこんでくるようなものなのでしょうか?
それともその板金屋の腕が悪いのか、使っているパテ等の材料が悪いのか…。

どちらにしてもこのまま歪みがひどくなると塗装もヒビ割れてくるだろうし、「ここに鍵穴がありました」ってアピールしているようなものだから、埋めた意味が無いと思うのですが。

同じような修理をされた方いませんでしょうか?
もしいらっしゃったら修理後、同じような変化がありましたかお聞かせ下さい。
また、専門家(板金屋)さんのご意見もお聞かせ下さい。

もしこれが(歪んできていることが)板金屋のミスなのであれば、修理代の返還もしくは再修理を依頼しようと思っています。
回答よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

やはりパテは引けてきます。

ですので、下の方もおっしゃってますが、なるべくパテを使う分を少なくする方法を使うのが正しいやり方だと思います。パテを使う分が多ければ多いほど修復は簡単に済みますが、後々変になる可能性大です。

たとえば今回の例では、引けてくるのは目に見えているので、
裏から当て板をするのは良いとしても、それでできた表面から見た凹み部分に同じ大きさで同じ厚みの板をはめ込んでから、隙間だけパテを使用するとか、

またはそこまでしなくても、表面から盛るパテに、細かく刻んだファイバーを混ぜてなるべくパテの容量を減らすなどの工夫をすれば結果が違ったと思います。

キチンとやる方法はいろいろあるものです。
プロはそれを金額との兼ね合いで手を抜いたり、逆にこだわったりするのでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ですよねぇ…。
今回のことでたくさんの方から回答をいただき、とても参考になりました。
消費者側の意見としては、やはり長年使用するものですから、一時的な修理ではなく、後々のことを考えてキチンとした修理をしてくれる方法をしてもらいたいものですね。
参考になりました。有難うございます。

お礼日時:2002/09/24 00:16

それがパテってもんですよ。


僕は走り屋ですが、リヤスポを取り払った後の穴で散々苦労しました。
結局は裏から鉄板をあて、1度に仕上げず〔5ミリが限界〕に、何回もパテを盛ることです。

まぁ、何の説明もなしに安請け合いする板金屋もどうかと思いますが・・・

よくワゴンなんかで後ろを全面スム-ジングしていますが、あれも鉄板溶接が基本です。
ちょうどニセ500円玉を作るように周りに合わせた鉄板を用意し、縁を溶接してはペ-パ-でならすの繰り返しで非常に手間隙かかります。
    • good
    • 2

パテ埋めは物性上 経年変化で痩せるのですが、


「作業自体をパテ埋めで指示されたのか?」と言うことが疑問です。
もしそうだとしたら、ややこしい訳です。
痩せる事をユ-ザーに伝え、代わりに板金溶接後、塗装の方が良いのか、
修復(再鍵付け)の事も加味してパテ埋めで行くのかを再度問い合わす責任もあろうと思います。(この点がミス)

今後、ユーザーの立場では、やはりまずクレームを言う事でしょう。
(板金屋にスキルを上げてもらう為にも・・・。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私自身は板金に対して無知な為、どのような作業を行うかとゆう指示はしていませんでした。
ただ「鍵穴を埋めてくれ」と依頼しただけですし、その作業方法を決めたのは板金屋で、パテが月日がたつにつれ痩せていくとゆうデメリットも聞いていなかたのでクレームに出そうと思います。
出すときにそこの板金屋の従業員がバイトのような若い(10代ぐらい)の子ばっかりだったので、その時に考えるべきでしたね。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/24 00:09

私は板金の専門屋ではありませんが、専門家のホームページがありましたので‥‥参考になると思います。


「ボディのラインや面の調整は板金用パテにて成型しますが、あまりパテを入れすぎると乾燥後の収縮によって、補修面が歪んだり、凹んだりするので、あくまでもパテの使用は必要最低限にとどめます。」
との記載がありました。

参考URL:http://www9.plala.or.jp/QM/page009.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。
パテ自体はボディの一部とならずに、普通は隙間埋めなどの繋ぎに使用するとゆうことなのですね。
URL参考にさせていただきます。

お礼日時:2002/09/24 00:04

こんばんは。


お願いした板金屋さんがどのような直し方をしたか分からないのですが、パテって月日とともにやせて凹んでくるんです。
乾燥の度合いとか、パテの質とかによっても違いますが大小差はあれど凹みます。
昨年十二月ということであればうちではクレーム修理をすると思いますが一度掛け合ってみてはと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門家の方でしょうか?
早速の回答、有難うございます。

月日とともにへこんでくるのですね…無知でした。

ドアの内側から鉄板を張ってその上にパテを張り平らに仕上げると聞いていたので、まさかたった10ヶ月程でこんなにも陥没するとは思わず…。

ですがやはり納得いくには支払った金額が大きいので、しばらくはこのスレッドは閉じずに色んな方からの意見を聞いてみたいと思います。

とりあえず一度はクレームには出そうと思います。
また同じことにの繰り返しになると思うのですが…ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/23 00:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!