
こんにちわ。
一人暮らし一年の社会人です。
かに缶があるのでかにクリームコロッケを作ろうと思っています。
でも、大半が冷凍保存ということになります。
そこで、皆様に伺いたいのですが、
かにクリームコロッケは、どの時点で冷凍保存したらいいのでしょう?
(1)コロモをつける前
(2)コロモをつけた状態
(3)揚げてから
どの状態が良いのでしょう?
コロモをつけた状態で冷凍した場合は、やっぱり解凍してから揚げるのですよね?
一番美味しく保存できる方法がいいのですが、あとで楽をするなら(3)なのかとかなり悩んでいます。(普通のコロッケは(2)で冷凍しているのです)
あと、かにクリームコロッケだけでなく、揚げ物の冷凍保存のポイントを教えていただけるととっても助かります。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
クリームコロッケは衣を付けた状態で冷凍が一番扱いやすいですよ。
クリーム系のコロッケは生のままで揚げるのは実は一番爆発しやすいんです。芯の部分に早く火が通りすぎてしまい水蒸気爆発みたいな感じになりますよ。それに、衣が寝てしまうのでサクサク感が若干少なくなります。衣を付けるときに押し付けないように付けてパン粉の中に埋もれた状態で冷凍するとサクサクのコロッケになりますよ。こんにちわ。
なるほどなるほど、爆発の理由までありがとうございます。
パン粉に埋もれた様に冷凍したらいいのですね。
冷凍してもさくさくのコロッケ目指します。
ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
私は、毎朝お弁当を作っています。
なるべく手間を省けるように、揚げてから冷凍したものをそのままお弁当にいれてます。食べる頃には自然に解凍されてる、次第です。チンしたようにべたつくことはありません。が、これはお弁当の技ですね。冷凍ものを揚げたてのようにたべる技ではないですね。私が下手なのか、パン粉をつけた状態の冷凍ものを揚げると時間がかかり、こげたりするので油で揚げていい色になったらその後レンジでチン、してます。チン、の時間は短くてすみ、サクッと感も残ってます。こんにちわ。
冷凍をそのままお弁当ですか。
私も、豆腐の冷凍コロッケを揚げた時は、大きすぎたのかなかなか中まで解凍できず、レンジのお世話になったことが。。。
冷凍の揚げ物揚げ物は難しいですよね。。。
お弁当技は、私もお弁当つくってるので、試してみます。
有難うございました
No.2
- 回答日時:
(2)の状態で、冷凍保存したほうが美味しいと思いますよ。
揚げてから冷凍しレンジで過熱すると、やはり衣がべたつきます。
どうしても揚げてからのほうが・・・とおっしゃるのでしたら、
なるべく平たく作り、加熱する時にはキッチンペーパーを敷いて
ラップをせずにレンジにかけてください。
衣をつけて冷凍したものは、揚げる時
解凍せずにそのまま170℃~180℃の油で揚げます。
解凍してから揚げますと、中身が爆発しやすくなりますし、水分で油が撥ねると思います。
どの揚げ物も衣をつけて冷凍し、凍ったまま揚げたほうが良いと思います。
私は、ビフカツ・コロッケ・ミンチカツ・チキンカツなど、
全て衣をつけて冷凍しています。
あとは揚げるだけで、美味しく食べられます。
(でも、なるべく早めに食べたほうがいいですが・・・)
こんにちわ。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
先週末に作る予定が延びてしまって。。。
冷凍した場合は、そのまま揚げていいのですね(よかった。。)
やっぱり、レンジだとべたつきますね。
やっぱり、(2)の状態で保存します。
明日作るつもりです。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
やっぱり(2)のコロモをつけた状態が一番いいんじゃないですか?
(3)ということは、食べる時にレンジでチンという意味かなぁ?
カニクリームコロッケのレンジでチンは市販以外は
あまり美味しくないかも・・・
全般的にコロモをつけた状態で、できれば一つ一つ丁寧に
ラップをかけて冷凍するのがお薦めです。
アドバイス有難うございます。
3はレンジでチンのことです。何も深く考えてなかったのですが市販以外のチンは美味しくないのですか。。。したことがなかったです。
やっぱり、きちんとコロモをつけて冷凍をがんばります!
しかし、解凍せずにそのまま揚げても大丈夫なんでしょうか?(実は普通のコロッケはそのまま揚げてるんですよね・・)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 冷凍で売ってる揚げるだけのクリームコロッケはお弁当に入れても大丈夫ですか? 1 2022/05/16 22:04
- レシピ・食事 衛生的な質問です 明日の晩御飯(2日分作る》に唐揚げのリメイクを作ります 唐揚げは一昨日揚げたもので 3 2022/07/06 15:29
- レシピ・食事 手作り団子保存法について 手作りの団子を作っておやつとして食べたいのですが、煮る前の生地の状態で冷凍 2 2022/07/06 16:46
- 食べ物・食材 冷凍して解凍したにんにくオイルの日持ち 1 2022/04/27 20:00
- 食べ物・食材 業務スーパーの冷凍肉団子や冷凍タラコ等の大きな袋にまとまって入っている食品を小分けにする方法を教えて 5 2023/08/03 14:54
- 食べ物・食材 麺つゆの冷凍保存 よろしくおねがいします。 一人暮らしで麺つゆを持て余してしまいます。 製氷皿やジッ 5 2022/08/17 10:15
- 冷蔵庫・炊飯器 冷凍庫の開けっぱなしについて 昨日の朝から今日のお昼まで冷凍庫を、軽く開けっぱなしの状態にしてしまい 3 2023/05/14 15:00
- 食べ物・食材 冷凍で保存する場合は、解凍された肉ではなく冷凍された肉を購入した方がよいですか? 再解凍さけるには 5 2022/05/21 16:55
- カフェ・喫茶店 コーヒー。 コーヒーの保存方法を教えて下さい。 コーヒーメーカーで作るコーヒー。 やはり美味しいです 4 2022/12/01 21:26
- お菓子・スイーツ 手作りチーズケーキについて 電子レンジで作れるチーズケーキを友達にあげたいと思っているのですが、調べ 1 2022/09/15 08:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スーパーで売っているマグロは...
-
3ヶ月前に購入した肉の件で質...
-
半年前に冷凍したひき肉がある...
-
要冷蔵のうどんを冷凍するのは...
-
賞味期限切れ冷凍ウナギについて
-
スーパーでお惣菜のコロッケを...
-
業務スーパーの冷凍のハンバー...
-
臭くなった冷凍カボチャのリメ...
-
冷凍食品同士がくっついてしま...
-
お弁当の衛生的な持参法(会社...
-
茹でたウインナーを食べきれな...
-
味噌を冷凍→解凍。劣化しやすく...
-
厚焼きの卵焼き 冷凍するとま...
-
電気圧力鍋で冷凍物を煮込むだ...
-
うどんのつゆの冷凍保存について
-
冷凍していた蒟蒻ゼリーがずっ...
-
精米したもち米を冷凍保存して...
-
2ヶ月ほど前に買った冷凍のほっけ
-
冷凍室の奥に2か月前に冷凍した...
-
牛豚ひき肉の消費期限切れにつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3ヶ月前に購入した肉の件で質...
-
冷凍食品同士がくっついてしま...
-
茹でたウインナーを食べきれな...
-
要冷蔵のうどんを冷凍するのは...
-
臭くなった冷凍カボチャのリメ...
-
半年前に冷凍したひき肉がある...
-
冷凍室の奥に2か月前に冷凍した...
-
お弁当の衛生的な持参法(会社...
-
期限が1日過ぎた豚肉とささみで...
-
スーパーでお惣菜のコロッケを...
-
賞味期限切れ冷凍ウナギについて
-
うどんのつゆの冷凍保存について
-
生肉冷凍→解凍→調理→冷凍は可能...
-
オレンジピールなどを作る時の...
-
スーパーで売っているマグロは...
-
電気圧力鍋で冷凍物を煮込むだ...
-
2ヶ月ほど前に買った冷凍のほっけ
-
冷凍していた蒟蒻ゼリーがずっ...
-
冷凍の牛肉の冷凍焼けしたの食...
-
表面がとけてしまった冷凍食品...
おすすめ情報