dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 去年の10月付けで日本大学の通信教育部、商学部に3年次編入しました。(専門<英語系>卒です。)
 今早速勉強を始めていますが行き詰っています。
 理由は勉強の仕方に自信が持てないためです。
 入学すると専攻した科目のテキストがどっさりおくられてきました。
 今<商学総論>という科目に取り掛かっています。が、総ページ数は500ページにも及び、毎日読んでは要約してノートに書き写しています。ただこれの繰り返しで本当にやっていける(単位習得)できるのか不安です。
 通信教育で学んでる方にお尋ねしたいのですが、こういったテキストだらけの状態でどんな勉強をしていけば単位習得に結びつけるのでしょうか。

A 回答 (3件)

自分は三年ぐらい前に日本大学の通信教育部、商学部を卒業しました。

その当時のやり方では、試験が年に4回あり、初めは一科目から始め、二科目、三科目と増やすようにしました。まず試験を受けようとする科目のテキストをざっと読みます。次にレポートの課題に関連した個所を読みながら、重要なところをレポート用紙に抜き出します。それから課題に関連した文献を図書館で探して借り、必要な部分をレポートに抜き出します。そして十分資料が揃ったところで文章にします。その場合決められた字数よりも多く書くようにします。その出来た文章のなかで、文を縮めたり不要な部分を削ります。それからパソコンのワード画面で、原稿の字数に揃えながら文章を打ち込み、修正すべきところは修正します。自分で完成と判断したら、その画面を見ながら清書をします。レポートを提出したら試験のための勉強にとりかかります。その当時は重要部分として試験範囲というものが決められていた(科目によっては決められてないものもあった。)のですが、今はどうなのでしょう。試験期日までノートに書きながら、何度も読み返します。そのさい専門用語は出来る限り覚えるようにします。そして試験の時は自分が勉強したこと、分かっていることをとにかく書き込むのです。自分が受けていた当時は「~について説明しなさい」等、1問か2問の記述式でした。10月に始めたのなら1月に最初の試験があるのではないでしょうか。試験はテキストを読んでちゃんと勉強しているのかをみるために、行われるといってもいいでしょう。注意すべきことは問題に対応した答えになっていること、2問ある場合、1問だけか2問ともなのかの指示を守ること、テキストに書かれた内容を中心に書き込むことです。それとレポートに関しても問題に対応した答えになっている必要があります。後は試験、スクーリングの計画をしっかりたてることでしょう。自分ができるようなやり方で進めるようにすればいいわけです。

この回答への補足

リポートを作成するに当たって、報告課題集というものがあります。
各科目それに沿ってリポートを作成するようですが、その課題集にすでに~~について説明しなさい、~について論じなさいと記されています。これを一科目あたり1600~2000字で作成するのはそんなに難しいようには思えないのですが、つまりすでに問題が出ている。
 ~について説明、というのであれば極端な話、そのタイトルのところだけをつまんで勉強すればいいわけで、他のところはあまり触れなくてもいいのではないでしょうか。(そんな簡単ではないような気が)

補足日時:2008/01/05 18:41
    • good
    • 0

大変そうですね。

。膨大なテキストを前にして、途方にくれている姿がなんとなくですが目に浮かぶようです。。

通信教育の難しいところは、「誰も教えてくれない」と言う部分にあるんですよね。。学費は通常より安いですが、教えてくれないぶんだけ、卒業率も悪いですし、難しくても誰も教えてくれないし聞けないというのが現状ですよね。。。

ところで、そちらの大学には、自主学習会といったものは存在していませんか?また、SNSのようなもの、掲示板のようなものはありませんか?
日大の通信教育は有名ですので、なんらかの形で学んでいる方が必ずいると思います。とにかく一人で抱え込まずに、情報を共有する事が大事です。

正直な話し、通信教育は、普通に大学へ通うよりはるかにハードです。本当に難しいです。生半可な勉強量ではとても卒業にいたりません(泣)
どうぞがんばってください。が応援しています。ともに頑張りましょう!
    • good
    • 1

レポートの課題が出されていると思います。

いつまでに提出せよと期間の指定がされているので、とりあえずパソコンにワードで入力していくのです。字数も提示されているので、とりあえず字数を埋めてすぐに提出します。まずかったら返却されるので、そのときのまずい理由も記入されてくるので、注意しながらもう一度書いて送ります。通信教育では、レポートを期限以内に提出するのが大切です。それには、このように出来たら提出を繰り返すしかありません。慣れたらなんてことはないので、とりあえずレポートを提出して下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!