dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日のサンケイ新聞の一面にネットバンキングの危険性が指摘されていましたが、実際の所どうなんでしょうか?
PCのウイルス、スパイウェアのチェックはもちろん必要ですが、(1)通常の暗証番号をソフトウェアキーボードでの入力に加え、(2)一分おきに番号が変わって行くキーホルダからの暗証番号入力、(3)プラス振込みの時は乱数表からの暗証番号、これだけやってもまだやっぱり心配はあるのでしょうか?

A 回答 (2件)

こんにちは。



普通に注意していればそんなに問題になることは無いのでは?
IDやパスワードを付箋でPCに貼り付けておくような事をしなければ、そう簡単に盗まれることもないでしょうし。

私もネットバンクいくつか使っていますけど、今まで危険を感じたことはありません。そもそも、使っている人の数がそれを証明しています。

ただ、注意する事は大事ですから、気を抜くことは許されませんね(笑。
でわ!
    • good
    • 0

お正月の間、GYAOでウォーゲームやレンタルDVDでダイハード4をみました。



あくまでも作り物ですが、世の中には驚くほどのスキルを持った人がいてもおかしくありません。

いくら厳重なセキュリティーを以ってしても、それを破られる可能性はないとはいえません。

新聞・週刊誌等は興味本位で記事にしている場合が、往々にしてあります。

銀行も馬鹿や頓馬の集団ではありません。
セキュリティーには最新の技術を払っていると思います。

むしろ、それらインターネット・バンキングを利用する個人のスキルのなさが危険なんだと思います。

ID・パスワード及び重要なことをパソコンに保存して、スパイウェアーを仕込まれて、全部盗み取られても気づかない・・・。
なんて事が起きる可能性があります。

インターネット・バンキングを利用するすべての人に、上級者のスキルを要求するのは無理がありますが、最低限の注意事項は把握しておかなければなりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!