
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
アクリルアミドは酸素があると重合が阻害されますし、結局泡なんかで表面が乱れるので重層した方がいいと思います。
改善の余地としては、例えば分離ゲル溶液に~10%程度になるようにグリセロールを入れると比重の違いにより混ざり合いにくくなります。
もしくは、水より比重の軽い溶媒を重層する方法があります。例えば、水で飽和させた1-ブタノールなど。
具体的には50mlのチューブなどに、水とブタノールを半分ずつ位加えてシェイクし静置、ブタノールは上層、水は下層に分離するので上層を使用してください。
どちらか一方でかなり改善されると思いますので、楽そうな方をお試しください。
No.3
- 回答日時:
私は200μLのピペットマンなどでゲル板を伝わらせて、重層していますが、特に乱れたことはありません。
以前、重層した直後に、ゲルをシーソーのように揺らしていたことがあったのですが(先輩の教えで)、その時はたまに界面が乱れていました。その後、重層した後には一切ゲル板にさわらないようにしてからは、界面が乱れたことはありませんよ。
TEMEDやAPSの濃度は適量ですか?
ちなみに、ストーブやドライヤーで暖めて早く固まらせようとすると界面が噴火します(しました)。
うまく行くと良いですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 蒸留に関してある映像を見ましたが 20%のエタノル、水溶液を加熱して蒸留させば53%のエタノル水溶液 1 2022/07/07 21:15
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ガス吸収式冷温水器について質問です。 ① ガス吸収式の冷媒=水、吸収液=臭化リチウムという認識でよろ 2 2022/09/02 14:23
- 化学 水ガラスの取り扱いについて 1 2022/04/10 17:22
- 化学 固体と固体の混合物の分離(化学) 2 2023/02/01 14:30
- 化学 0.1N(0.1mol/l)塩酸を作るには、35%塩酸5.20gを500mlの蒸留水に入れるで合って 1 2022/04/19 12:15
- 化学 濃度の計算 3 2022/06/14 22:03
- 化学 中学受験 中和 1 2023/01/16 12:44
- お菓子・スイーツ 最近ダイエットの都合で寒天をよく食べるんですが、ゼリーとかゲル化剤みたいな「ブルンプルン感」が乏しい 1 2022/08/01 23:44
- 車検・修理・メンテナンス ゲルを除去したい スマホを車のダッシュボードに固定してたのですが ゲルが残ってしまい困っています な 5 2022/06/30 18:16
- 化学 調理化学 0 2022/07/31 02:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ただしいデカントの方法
-
エチジウムブロマイドを触って...
-
凍結乾燥の失敗について
-
可溶性画分と不溶性画分について
-
タンパク質の収率
-
ゲル作製の際でのwellの大きさ
-
SDS-PAGE 移動度について
-
SDS-PAGEで、ゲルを作製すると...
-
オリゴd(T)セルロースについて
-
タンパク質の保存期間
-
Western blotting -バンドがす...
-
膜タンパクの泳動
-
PAS染色による糖鎖(糖タンパク...
-
SDS-PAGEで分離したタンパク質...
-
タンパク質と安定性
-
エチジウムブロマイド汚染の可...
-
どうしてもエタノール沈殿が上...
-
LC-ESI-MSとLC-MADLI-MSの違い...
-
SDS-PAGEゲルのトラブル
-
PD-10カラムを用いた抗体精製法
おすすめ情報