
小学2年生と保育園児2人の男の子の母親です。私の地元は公立しかないようなところだったのですが、横浜では私立受験が多いようです。
うちは共稼ぎで経済的にも中程度、親子揃って呑気な方だと思います。
穏やかで素直な息子ですが、宿題をぼんやりする程度。競争心などまるでないようです;でも学区の学校があまりハイレベルでないので、今のところは成績はいい方です。
学区の中学は自由すぎで学力もあまり評判がよくなく、もう少し勉強する気になる環境の方がよいのではと思っています。
そこで私立受験を考え始めました。
ただ私立で大学まで進んだ場合、ここで財力を使い果たして老後は大丈夫かな;という気もしています。
それでも子供の将来に何らかのプラスになるなら、無理しても行かせたいです。
私立にお子さんを行かせた方、私立に通われた方、私立に行ってよかったですか?やっぱりその後の進学にもメリットがありましたか?
こんなところがよかった、そうでもなかったなどお話聞かせてください。
(もしここはよかったというところがあったら、学校の情報も伏字入りでもお教えいただけると幸いです。)
アドバイスお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私と子供は私立、主人は国立中学です。
やはり受験してまで行く所だと生徒が粒がそろっている・・という点で悪く言うと温室ですが、よく言うと理想郷です。しかし、経済面で言うと国公立中高に比べたら10倍以上はかかります。大体、私立だと6年間×70万、といった所が一般的で一方国公立は中学は無料、高校は年間7万くらいです。もちろん私立ですから年間55万くらいの所から120万くらいの所まで(2回の入学金や寄付金・施設費等を延べにして)差があります。有名大学の付属中高は大体100万以上ですし、超有名校は年間7~80万くらいです。(有名校は大体高めです)
大学で私立理系それも情報系だと年間120万くらいかかります、私立文系でも90万くらいです。結構大学がお金かかります。国公立でも年間55万くらいです。・・今からちょっと、シュミレートしておくといいですよ。
お金がかかるという所以外、私立に行って悪かった所を感じません。しかし、それは運良く我が家が第2志望までの学校に受かったからですので・・どの私立でもいい、とはいえないと思います。私学受験(国立をも含め)、首都圏ではなかなか大変です。中学受験塾に行くと3年間で200万くらいかかりますし、親子共にかなりの労力です。
自由すぎて、といいますが、規律の厳しい所ばかりが言い訳でもないと思いますよ。出来る子が集う自由な学校は、学校が強制しなくても生徒が自主的に勉強します。私立は校風が色々です。校風を選べるところも私立の良さです。(それには逆指名できる学力も要りますが)
しかしながら、横浜にお住まいな点、受験しようかともう検討していらっしゃる点、恐らく受験にまい進されるでしょうね。横浜は受験する人がとても多いですから。3年生の後半になり、皆が通塾しだすとつい、通塾させちゃうんです・・それまでに、色々考えておいた方がいいですね。
inter-eduという掲示板が中学受験では有名なのでココを見て研究してみてください。
参考URL:http://www.inter-edu.com/
アドバイス有難うございます。
やっぱりお金がかかりますね;
下の子はまだ小さいですが、どうも上の子以上に幼いといいますか、
お勉強ができるタイプではなさそうですが、
それでも2人分だと、老後少し頼むわよと言いかねない額です;
私もフルタイム勤務なので、子どもには我慢させることが多いのです。
でも一度も「授業参観に来て。」と自分からねだったことがなく、
「お仕事してるママは偉いよ。」と言ってくれる健気な息子です。
ただ時々戦いごっこなどでの冗談でですが「うざい。」「死ね。」などの嫌な言葉を言うことも増え、息子曰く「こういう言葉を使ってあわせるのも必要なんだよ。」ということです。
どうも学区的にそういう感じのようで、我慢させてきた分、少し無理してもと思うのです。
URL有難うございます!情報がたくさん得られそうです。研究してみます。
No.10
- 回答日時:
質問の趣旨とはことなりますが
巨大企業の採用に多少関わっているものです
文系は一般公募でしたが、理系は大学推薦で、旧帝大などからの
学生をお断りするのはまず控えていました
が、もうそんなゆうちょなことはいってられなくなりました
従って、今後は公立高校出身者を推薦してもらうよう
各大学の研究室に依頼する予定です
とにかく進学校の私立高校出身者とは仕事の出来が違いすぎるのです
ご参考まで 大企業は皆、そういう動きを始めますよ
この回答への補足
アドバイスありがとうございます。
済みません、お礼の前にお尋ねしていいですか?
私立高校出身の方が仕事ができないということでしょうか?
裏読みすると公立からは本当に賢い人だけが進学してこれていて、
(公立は能力があるのに進学できずにいる人が多くいる。)
私立からはさほど優秀でなくても進学できてしまうということでしょうか?
それとも公立で今叩かれている「生きる力」が培われているということでしょうか?
ご意見伺えたら幸いです。
アドバイスありがとうございました。
見方が広がったと思います。
こちらをお借りしてご回答くださった皆様に再度お礼申し上げます。
長く締めずにすみません。
おかげさまで今後考えるためのたくさんのヒントをいただきました。
全ての方にポイントがお付けできず心苦しいのですが、皆様のご意見のすべてがとてもありがたく、参考になりました。
どうも有り難うございました。
また今後お訪ねすることもあると思いますが、よろしくお願いします。
No.9
- 回答日時:
独立独歩、わが道を行くタイプの子であれば、「自由すぎる公立中学」でも大丈夫だと思います。
しかし、私のように周りから言われないと勉強しないタイプの場合は、私立じゃないとダメだったと思います。良い点としては、最近の私立はどこも大学受験の指導を結構してくれますから(公立高校もだんだんそうなってきてますね)、旧国公立大学に合格するくらいの力は学校だけでもつけられます。あとは、学校によりますが、建物の中は大体どこもきれいですね。上履きで外を出歩く不届き者が少ないからでしょうか。建物内の清掃も、生徒が掃除するだけではなく定期的に業者が入っている学校が多いと思います。
悪い点としては・・・最近は未履修問題以降改善されているのかもしれませんが、技術家庭の時間数が極端に少ない学校が多いので、基本的生活力に欠ける生徒が多い気がします。カラーボックスも自力で組み立てられない(実話)とか、味噌汁も作れない・・・というような。特に男子の場合は、ドライバーやのこぎりの使い方くらい知っておいて欲しいので、中学から私立に入れるならボーイスカウトは必須だと思います(笑)
大学進学を考えると私は中高私立でよかったと思いますが、今の時代は、公立高校でも下手な私立より勉強をしっかり教えてくれる学校が多くなってきてますから、費用対効果という意味で私の頃ほどのメリットはないような気がしています。
ちなみに、高校まで公立で私立大学へ行かれるより、中高を面倒見の良い私立(塾なし)で過ごして国公立大学へ進学してもらうほうが安上がりだと、個人的には思います。
ご回答ありがとうございます。
うちの子も周りがやる環境でないとダメなようです。
神奈川の試験より内申が重視されるというところが
経験がないだけにすっきりしないところです。
9教科で点数が取れないといけないのは厳しそうだし、
一般常識は必要ですが、先のことを考えると
もう少し得意なことに重点をかけてもいい気がします。
ボーイスカウトは懐かしい響きですね。
今でもあるのでしょうか?(笑)
まだまだ公立に、私立にと揺れています。
決めるのは先になるでしょうが、
経験された方の意見で中の様子が少しわかってうれしいです。
No.8
- 回答日時:
こんばんは、関西の私立大付属中高に通っている男子生徒です。
横浜とは事情が違ってくるかもしれませんが、参考までに私の経験をお話させていただきます。私は自宅が私立小の集まる市街地から離れた郊外に住んでいたため、「近所に友達ができない」という親の考えで地元の公立小に通っておりました。ですから、毎日夕方から受験勉強で塾に通うようになると、小学校の友達とはほとんど遊べなくなりましたし、好きで幼稚園の頃から続けていた習い事も一旦やめなければならなくなりました。ちょっとした孤独は感じます。また、「なんで自分だけ好きにできる時間が無いの?」といった疑問をお子さんが持たれるかもしれませんし、私立中学に行く、行かないという話の前に、受験勉強自体がお子さんにとって必ずしもプラスになるとは限らないことを念頭に置いていただきたいのです。もし、余計なお世話だと思われたのでしたら、お詫びいたします。
私立中に入って最初に思ったのは、公立中とは比べ物にならない設備投資額の大きさです。例えば、教室に1台ずつプラズマテレビが設置されていたり、パソコンや音響設備が比較的短いサイクルで更新されていたり、制服の生地が上等であったり、あるいは飲料自販機まであることなど、学費の分だけ充実していると考えていただいて構わないと思います。また、付属校ですので、高校や大学と連携した授業や行事が頻繁に行われますし、そういった場面で上級生の姿を見ると自分が進学した時の見通しも立ちやすいです。加えて、私も含めて電車通学の生徒が多く、「外に出る」ことへの抵抗が公立中に通う場合と比べて一気に減り、みんな気軽に休日に電車に乗って遊びに行ったりもします。そのため、親御さんの立場から見れば気を遣うのでしょうが、子供の立場としては見聞が広がることの意義の方が大きいように思えます。
あまり深入りすべき話ではないのかもしれませんが、これは私の母の話です。母は私も通っていた公立小で妹のクラスの学級委員と、私のクラスの学級委員を掛け持ちしています。当然、両方の学校に役員会であったり、授業参観や懇談会の度に顔を出しているのですが、母が言うには公立と私立では親御さんの教育への熱心さに温度差があるのだそうです。なので、私立では親子間のコミュニケーションも取れていて、「子供のためならPTAの仕事をでも引き受けるくらいどうってことない」と考えておられる家庭は比較的多いのではないでしょうか?
私の学校で唯一問題があるとすれば、大学までエスカレーターであるが故に受験勉強で点火して油を注ぎまくった火がいきなり消えてしまう生徒が多く、実際、私もその内の1人でした。私立中に入ったからと言って、中1からお子さんをまた塾へ通わせる必要は個人的にあまり感じませんが、部活一筋で何も勉強しなくなってしまうと、特に英数で後々痛い目に遭いやすいです。
最後に、私は今の学校で大変満足しております。それは地元の公立中が私の学年が近年ではひどく荒れてしまったことも関係しております。ただ、価値観は人それぞれです。それにお子さんが受験勉強を始められるまでにまだ時間は十分におありですから、お子さん自身の意思もくまれた上でじっくりとお考えになってください。
アドバイスありがとうございます。
受験を経験した方ならではの、その時々のお気持ちをお聞きできて
とても参考になりました。
私も小学生に厳しい勉強をさせるのはあまりいいものではないと思っています。
正直自分の田舎のようにみんな揃って中学に行くなら悩まずに済むのにとも思っています。
施設も豪華な必要はないと思っていますが、公立は予算がないのをひしひしと感じます。
学力低下といいつつ、本気で改善する気があるのかな?と思います。
ただ、勉強はしないといけないんだな、するもんなんだなと感じられる環境で、
スポーツや趣味も楽しみながら、でもそれが学校生活の唯一のものにならない程度にして、
先生、がんばってくださってるなあ。と時々思う授業を受けながら
生活してほしいです。
>受験勉強で点火して油を注ぎまくった火がいきなり消えてしまう
これもありそうですね。やはり最後は本人次第ですね。

No.7
- 回答日時:
こんばんは!
私は東京都内の私立女子中学校に通っています。
☆よい点と悪い点をあげてみました☆
・大学受験対策がしっかりしている
(私立中学だと、中1の時に中1の学習範囲ではなくても習うことができます。正直、今の義務教育のカリキュラムだとどうしてこれをこの学年でやるのだろうと思うことがよくありますから。高校三年生の大学受験前に高3の内容をやるよりも、高2までに高3の内容をやっておいたほうが、大学受験専門の勉強ができていいと思います。)
・帰国生と触れ合うことによって、いろいろなことを知れる。
(最近はほとんどの学校に帰国子女枠というのがあって、外国から来た子が英語の試験をパスして入学する制度です。帰国生のこの英語の発音を聞いたり、いろいろな体験を教えてもらうことで身につきます。)
悪い点
・お金がかかる
(私立中はやはり、医者の子供や弁護士の子供・・・当たり前です。金銭感覚もちょっと違って、誕生日プレゼントに予想以上の出費がかかります。あと、研修旅行が外国だったりすると高いですね。どうしても公立よりも高くなります。)
・友達と遊べない
(みんな通学1,2時間はかけてきてるので、3連休や長期休暇中しか遊べません。)
公立の中学に通ったことがないのでこれくらいしかいえませんが
私は私立にきてよかったと思っています。
でも効率もレベルの高いところはいっぱいあるので
よく考えたほうがいいと思いました。
回答ありがとうございます。
現役で通う方の感想、なるほどととても参考になりました。
周りがお金持ちの人ばかりだと驚くこともありそうですね。
受験対策はやっぱり魅力です。
補修などがしっかりした親身なところで
学費が高くないところがあればいいのですが・・。
また情報がありましたらよろしくお願いします。
No.6
- 回答日時:
現在、横浜の公立中学に通う子どもがいます。
家は、中学受験などほとんどない地方より引っ越してきました。
「荒れている」とか「レベルが..」とか聞く「都会の公立中学」に
入学させるのは不安でしたが、私立受験準備など全く
してきていなかったので、そのまま地元の公立中学に入学しました。
かつては問題も多かった学校のようでしたが、先生方や保護者が
懸命に取り組んできた今、とても落ち着いていました。
確かに、自由な校風が過ぎる面もありますが、子ども達は
のびのびと生活してします。
苦手科目は塾も行きましたし、受験となると大手塾の情報も
必要でしたが、今、高校受験をするために必要な学力は
学校で普通に学ばせていただいたと思っています。
ご家庭のポリシーや経済力によっては、私立も魅力的でしょうが、
公立が不安だから、というだけで中学受験を考えることもないかも
しれません。
ご回答ありがとうございます。
公立と一言でいっても、いろいろでしょうし、
年度によっても違いがあるのでしょうね。
遠くに通学するのは大変な面もあるでしょうし、
塾で補えるならそれも一つの選択ですね。
近くの中学に通う人からも情報を得ながら考えたいと思います。
No.5
- 回答日時:
私自身は東京の難関私立(御三家)の出身ですが、子どもが通ったごく
普通の公立中学と比べると、子どもの先生達のほうがずっと熱心で一
生懸命でした。公立の先生は質が高くないと聞いていたので、それは
新鮮な驚きでした。今思うと、自分の母校の先生方は、ただ日課をこ
なすだけという感じでしたね。
それでも、生徒の資質に助けられて&予備校に助けられて(裕福な家庭
が多いですから)進学実績はとてもよかったです。
私の場合、我が子がたまたま公立中学で大きく成長させてもらって感
謝していますし、子ども時代から「自分の子は公立の小中学校に通わ
せたい」と思っていた変わり者なので、考えがちょっと偏っているとは
思います。でも、私立が必ず公立より優れている、という単純なもの
ではないとうことは実感しています。
子どもはそれぞれなので、どの子にとってもこの学校がベストという
ことはありません。あのショッキングな奈良の高校生の事件からもい
えるように、難関私立の合格が幸せへのパスポートでもありません。
私立に通うほうが(ある程度以上のレベルの学校に入れば)、進学の
結果がよくなる「可能性」は明らかに高いと思いますけれどね。
「子供の将来に何らかのプラスになるなら、無理しても行かせたい」
という親心、心から共感します!だからこそ、プラスになるかどうかは
不確実、他の部分でひずみがでるとすればよーく考える必要があると
伝えたいのです。
横浜のように私立中学受験があたりまえの地域では、きっと公立中学
の質はあまり高くないでしょうし、悩みどころですね。
ぜひ、できるだけ多くの声を聞いてくださいね。地域の公立中学の保
護者の方の声も聞きたいですね。お子さんとご家族の未来が明るく開
けるよう祈っています!
温かなアドバイス有難うございます。
>難関私立の合格が幸せへのパスポートでもありません。
それは確かですね。
どんな環境でも気持ちの持ちようで、勉強はできるし、
BXV02341さんのお子さんの公立中学のように熱心で素晴らしいところもたくさんあるのだと思います。
選び抜かれた子が揃えば進学実績がいいのも当然と言えば当然ですね。
>「自分の子は公立の小中学校に通わせたい」
と思われたのはどうしてでしょう?
私が小学校時代から知っている子で私立に行ってから自信をなくして人が変わったようになってしまった子もいました。
親ができることは何か・・まだしばらく時間がありますし、
みなさんのご意見伺いながら考えていきたいと思います。
No.4
- 回答日時:
中学から私立に入りました。
中高一貫でしたが、私も希望しましたし、小学校のときに同級生が地元の中学に行くのを見ていてイヤでした。地元の公立中学はもともとヒドいイジメが蔓延しており、教師もヤル気がまったくないという評判でしたが、その通りだったそうです。
首都圏とくに東京・神奈川では、「私立に入れない成績の人が公立に行く」というイメージが、『お受験』とか騒がれる昨今ではなく、私が中学受験した70年代から当たり前のようだったと思います。
横浜は元々受験が多いところなのですね。
公立も全てがよくないわけではないのでしょうが、
何人か大変な子がいるとかき混ぜられてしまうところがあるようですね。
あと、内申重視で内申を意識して手を挙げたり、生徒会をしたりすると言うあたり、どうなのかなと思います。
みんなが公立に行くのならわざわざ私立にとは思わないのですが、
上位の方の子が多く抜けるとなると、授業も盛り上がらない気がします。
No.3
- 回答日時:
子供の希望で、公立と私立に通う子がいます。
確かに私立は月謝は高いですが、うちの場合公立上位高に通う子は大学受験を視野に入れた塾が不可欠で、実は私立の月謝より公立の月謝+塾代の方がかかります。
私立に通う子はそれが条件で受験させたので、塾に頼らず付属を含む大学への推薦入学を目指しています。
ですから一概に公立は安いとは言えないようです。
ただ私立に行きながら塾に通う必要のある子もいます。
難関校と言われるところでは、Wスクールは当たり前とも聞きます。
また私立は、月謝以外に入学金、寄付金、交通費等、思わぬ出費があるのも事実です。
公立への漠然とした不安から中学受験を考える親は少なくありませんが、とりあえず私立、という安易な考えはやめた方がいいと思います。また私立と言ってもピンからキリまであります。入りたくて入れるところばかりではありません。
上位校は親子共々半端な気持では受験を乗り切れませんし、合格してからも大変です。
偏差値は高くなくても、人気の高い学校はやはり狭き門です。
4月になれば学校説明会、私学フェア等開かれますので、通学可能なところを中心に教育理念や校風、現実的な経済状態もよく検討して、お子さんに合った学校を選んで下さい。
私立に行って(行かせて)よかったかどうかは、親子共々納得のいく学校かどうかによると思います。
ご回答有難うございます。
私も公立で学校では呑気に過ごし、塾で少しがんばると言った感じでした。でも本当は学校でしっかり勉強する方が効率がいいですよね。
私立もピンキリというのは分かる気がします。
息子もピンに入れるような子かどうか;まだわかりませんし、
>上位校は親子共々半端な気持では受験を乗り切れませんし、合格してからも大変です。
このような自分のサポートもどこまでできるか正直心配です。
仕事も忙しくなるばかりですが、そのせいで子どもに後悔させるようなことをしてはいけませんよね。
学校説明会、私学フェアも行ってみたいと思います。
No.1
- 回答日時:
あくまで参考におねがいします♪
地元中学校がどうしてもなら
横浜なら、国立の付属中とかはどうですか?
無理に私立中に入れるよりも
塾代、大学で私立等も考えれば、
地元中学校でも、
中学で少し私立でないプレッシャーを与えつつ
塾等に力入れ大学等でいいところえってのが得策だと思うのですがどうですか?
僕は国立中でした
かなり安かったそうです
塾は行きました!部活後の楽しみでした♪
おかげで大学はいいところの私立に行かせてもらいました
本当に今は親に感謝しています♪
2子もありますし、
老後も、まだ小学2年ですから
私立中に金銭的に無理して行くより
僕の場合ですが、家族で旅行とかに使って、
またそういう思い出が
子供にとっては勉強の糧になるとおもいますよ♪
お子さんにとっていい選択になると僕もうれしいです!
早速のアドバイス有難うございます。
国立中という手もありますね。
経験した方のご意見、参考になります。
横浜の受験制度が自分の経験したものと大きく違うようで、
よく分からないのですが、
内申が大きく関わるようで、
反対に付属だと内申が下がると聞いたことがあるのですが、
どうでしょう?
私自身まだまだ調べないといけないことが多そうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 子供の引きこもりが辛いです。 20 2023/06/26 22:58
- 養育費・教育費・教育ローン 私のお母さんは私と姉の2人の子供がいます。姉は中学から大学まで私立へ行ってました。高校の時は大学受験 2 2023/04/07 12:05
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 子供 私は親に迷惑かけすぎてますよね?もう迷惑かけすぎて生きる価値がない。 幼稚園の頃ピアノ習ってた←小学 6 2023/03/07 23:07
- 高校 高校1年生です。入学して2ヶ月経ちました。 今の高校に入学する前、私立高校と今通っている公立高校で悩 4 2022/06/18 20:59
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 高校受験 高校迷っています。どこがいいと思いますか 4 2023/08/14 21:06
- 大学受験 社会人で大学進学を考えているのですが、夜間大学か一般入試で迷っています。 22才です。今北海道で働い 4 2022/12/03 09:59
- 大学受験 大学選びについて。 私は保育士と幼稚園教諭の資格を取るために大学へ進学しようと考えていますが、はっき 6 2022/08/19 02:51
- 高校受験 東大志望の中三です。西大和学園など・・・ 2 2023/02/14 00:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
突然中学時代の同級生からイン...
-
「鈴」の字は何年生で習いますか?
-
小学生6年生胸
-
高2の夏 途中入部
-
中学3年女子ですまだお父さん...
-
越境入学がばれたとき
-
大人の方に質問です‼️ 中学2年...
-
PTA会報の先生紹介、どんな質問...
-
中学生の息子が放課後友達とあ...
-
中学のころブルマーにワレメが...
-
クラスの子のおっぱい揉みたいです
-
男子が女子をからかう理由はな...
-
4月から中学に入学した子供の事...
-
突然中学時代の同級生からイン...
-
高2男子です。学校でオナニー...
-
これbに見えますか? 私は字が...
-
子供は何歳まで親と遊んだり、...
-
男子って好きな人の席に座るっ...
-
好きな子にお土産いるか聞いた...
-
友人母子の住民票を我が家へ移...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
突然中学時代の同級生からイン...
-
4月から中学に入学した子供の事...
-
小学生6年生胸
-
中学1年時のクラス分け(学級...
-
高2の夏 途中入部
-
「鈴」の字は何年生で習いますか?
-
『中学2年時』、それとも『中...
-
越境入学がばれたとき
-
中学の友達は一生の友達って 本...
-
新中学一年生女子です。 中学の...
-
クラスの子のおっぱい揉みたいです
-
制服が詰襟の中学校
-
大人の方に質問です‼️ 中学2年...
-
中学2年から3年への進級でク...
-
男子って好きな人の席に座るっ...
-
中学3年女子ですまだお父さん...
-
これbに見えますか? 私は字が...
-
「中学以降」って中学も入るん...
-
子供は何歳まで親と遊んだり、...
-
中学の制服って重いんですか?...
おすすめ情報