幼稚園時代「何組」でしたか?

The dollar dropped enough last week, so in order for it to slip further, players need new trading factors, such as another sharp drop in stock prices.

そのまま通り過ぎてしまいそうなところなのですが、このin order for…to~を目的として訳すとどうも変です。

まともにやると
ドルが更に下落するために新しい要素を必要とする。
となりますし、

ドルが更に下落させるには新しい要素を必要とする。
ドルが更に下落するには新しい要素を必要とする。
ドルの更なる下落には新しい要素を必要とする。

というのも「目的」という本来の意味をぼかした逃げの翻訳という気がします。

A 回答 (11件中1~10件)

>stock market moves may give players a hint


なるほど
Players need new trading factors to make it slip further.
と書き換えると make がちょっと不自然ですね。
なので in order for it to を著者は使ったように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
最終的には目的でよろしいと考えました。
思いがけず反響?があり、長引きましたが、この質問もずいぶん後ろのほうになったのでそろそろ締め切らせていただき、どうしても疑問であれば再質問でもしてみます。

お礼日時:2008/01/11 10:14

情勢は


「変化していく物事の、その時々のようす」なので、いいと思いますよ。

ただ相場関係では、「ファクター」、すなわち「fact→要素・事実→事象 で、左右される」という表現を多くします。ファクターによって、とかファクターゆえの変化、など。
日本語だとなぜか「要因」=「物事がそうなった原因」という訳になってしまいますが、相場関係では1つの(あるいは複数の)要素でしかありません。「因」が暗示するような、因果関係は誰もコメントできません(とくに日本は根拠のない情報の流布が、法律に抵触する可能性があります)。

では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「要因」=「物事がそうなった原因」という訳になってしまいますが、相場関係では1つの(あるいは複数の)要素でしかありません。

確かにそのようです。

そしてこの質問の「目的かどうか」というのも記事が「株式」ということで気になったようです。

ありがとうございました。
ところで締め切られた質問の2つの追加依頼をなさったとのことですが届いていないように思えます。OKWAVEさんの手違いでしょうかね。

お礼日時:2008/01/11 10:43

No.5です。

お返事を有難うございます。補足質問にお答えします。

ご質問1:
<「ドルが更に下落する」「新しい要素を必要とする。」の関係が希薄なので「目的の強調」は不自然です。>

こkはやはり、「目的」関係になります。

つまり、「ドルが更に下落する」ことは、「新しい要素を必要とする。」の目的になるわけです。

その理由は、No.6の書かれているような経済のしくみによります。


ご質問2:
<するとこのin order toは読者の注意喚起ということかと思いますが、そのような使い方はありましたでしょうか。>

「注意喚起」というニュアンスは、ある意味「強調」のニュアンスということです。


ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最終的には目的ということになるかとも思いほぼ納得しております。

この質問は予想に反して反響があり、たくさんの追加のご回答を頂きましたが、ずいぶん後ろになってしまいました。

もしまだ疑問が残るようであれば再質問でもさせていただこうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/11 10:30

>投資家が新しいnew trading factorsを見守り続けても


見守るというより need 「必要」だということです。
具体的には such as 以降で書かれていますが専門的なことは分かりません。必ずしも何もせずに見守っていくわけではないです。

>であればなぜここで敢えてin order toを使うかなと思うわけです
in order to を使わずに書き換えてみるのが良いでしょう。
Players need new trading factors to make it slip further.
見守るのではなく、new trading factors を使って make するのです。it が slip するように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実はこの文の直前に
Currency players are paying attention to falling stock prices, especially in Japan, London and New York, said Societe Generale's senior dealer Yuji Saito, since the stock market moves may give players a hint as to how much the dollar may decline against the yen.
という文がありまして、この文の
paying attention to falling stock pricesを引用して「株価に注意を払う、注目する」から「株価を見守る」という表現を私が作ったのでした。まぎわらしい説明をしてしまいすみません。
全文をご紹介したいのですが、私の力?では検索できません。
the associated pressです。

お礼日時:2008/01/10 23:12

先ほど時間がなかったので、下の補足欄を読んでいませんでしたが。



in order for it to slip further, 結果

これは結果ではありません。また、相場のニュースとしては、「目的」とも性格的に言いたくない部分があります。というのは、以前も書きましたが、誰にも相場はわからない、のと、市場のコントロール者はいない、ためです。
事実、英文記事に答えている人は、下がるとも上がるとも、どちらもとも取れるように(わざとそのように読めるように)答えています。
これが、投資の記事やレポートの特徴です。

in orderの節は、「~となるためには」程度に捕らえておいたら、いいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>結果ではありません

確かにそうですね。それ以外表現する言葉が見つかりませんでした。

>「目的」とも性格的に言いたくない部分

自分もそう思ったので質問しました。

もう一つの(下の)ご回答については考え中です。

お礼日時:2008/01/10 10:44

英語からではなく、現実に起こっていることはこうです。



年末から先週にかけて、為替相場のドル円相場は大きくドル安方向に振れました(つまり円高になった。チャートでは下方向です)。

現在トレンドとして、ドル安(円高)とアメリカの株式市場は連動しています。つまりアメリカ株市場で株価を買い上げるマーケットの勢いがあるときは、その原資となるドル通貨が買われると予測する筋がありました。
しかし、昨年夏よりあとのサブプライムローン問題(ノンバンクによる低所得者向けの住宅ローン貸付問題。ほぼ審査関係なく高金利で貸し出していたものが、不良債権化しはじめた)以降、アメリカ市場から資金を引き上げる動きがおき、世界の投資家が資金を引き上げるということは、ドル通貨のニーズや動きが落ちます。

そこでお金は、その他の通貨(世界の主要通貨はドル、ユーロ、円しかない)に向かいはじめ、現在ユーロ高と円高が起きています。

ただ先週のドル安(円高)も一段落しましたが、十分下げたのでドルはこれ以上さがらないと見る向きがあります。
(アメリカの景気の先行きが怪しいため、さらなるドル安円高に向かうとみる向きもは多いです)

その英文は、
The dollar dropped enough last week,  ドルは先週十分(かなり)下がった
so in order for it to slip further,  それがさらに進むには(for it はドルの更なる下落のため)
players need new trading factors, such as another sharp drop in stock prices.
(市場参加者は新しいトレードのファクター(要因)を必要としている、例えばまた株式市場で急激な価格の降下が起こるなど)

疑問の点は
so in order to slip further (for it)

市場はたった1人の主役が存在しません。誰も市場をコントロールも操作もできないといわれています。
しかし、市場心理というものは存在します。
そのため、もし主語にあたるものがあるなら、それは市場心理であり、「市場心理がそれ(下落)をさらに進める」ことは可能で、for it は、その前の節で「十分下がったドルの動き」がさらに進む(すなわち下落)ためには、すなわち for it「ドルの落ちたという動きのさらなる動きのために→すでに十分下がったが、さらなる下落を起こすためには」となっています。
英文としては単純に、for it の位置を倒置しているだけです。

そして別質問にあった金利0.5%下げのニュースにつながります(これが新しいニュースではあるが、利下げをポジティブにとるか、ネガティブにとるかは、現時点では不明)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ考えました。。。
>for it は、その前の節で「十分下がったドルの動き」がさらに進む(すなわち下落)ためには、
というのはよく分かりませんでしたが

もう一つのほうの、orderの名詞から考えるというのは心当たりがあります。


orderは名詞で「順序」のほかに「情勢、動向」もあり、in order to
も元はここら辺から来ていると思うのです。

この記事の場合、この情勢、動向という意味が強く出ていて、for it to slip furtherはこのorderを形容詞的に修飾するものとします。
そしてここでのin orderのinはinto的なもので
株式が更なる下落をする情勢に向かうにあたり
というような意味。どうしても「仮定」というか「条件」節の要素が入ってくることは免れないようです。

全体で
株式が更なる下落をする情勢に向かうにあたっては、市場参加者には新しい要因を必要とする。

でいかがでしょう。

お礼日時:2008/01/11 09:12

こんにちは。

12/23のご質問ではお返事を有難うございました。

だいたいの回答は出ていますが、別の角度から補足します。

1.In order for A to do~は=so as for A to do~で、「Aが~するために」「Aが~するよに」、という目的を表す副詞句になります。

2.このfor/toは、forで表される名詞は、to以下の動作の意味上の主語になります。It~for~to構文の意味上の主語の関係と同じです。

3.従って、ご質問にある訳例では、真中の訳が正しい訳出となります。

ご質問:
<なぜただのto不定詞でなく、敢えてin order を付けたかが気にはなりますが>

1.この部分が結果のto不定詞ではなく、「目的」だということを明示するためです。

2.この例文では、その後にplayers needと、needという動詞も解明のヒントになります。このin order for it to slip furtherという句が、「~するために…が必要である」という文脈の慣用表現を導くために、用いられているのです。

3.ここでto不定詞だけにすると、前のdroppedという表現との関係から、「結果」の用法にとられるリスクがあるからです。
例:
The dollar dropped enough last week, to slip further,
「ドルはかなり下落し、ついにさらに下落するにまで至り、、、」
といったニュアンスになりかねません。

4.ここでは、orderとの併用、動詞needとの関係から、目的語の用法で使われていることを示しているのです。

以上ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>「目的」だということを明示

私もそれを考えてはいたのですが、そもそもin order toというのは目的「~するために」を強調するために付けると思っていました。

ドルが更に下落するには新しい要素を必要とする。
では「ドルが更に下落する」「新しい要素を必要とする。」の関係が希薄なので「目的の強調」は不自然です。
するとこのin order toは読者の注意喚起ということかと思いますが、そのような使い方はありましたでしょうか。
よろしければ次のご回答の際にでも、お忘れになっていらっしゃらなければ軽くご指摘ください。

お礼日時:2008/01/10 10:08

コウビルド英英辞典では,次のように説明されています。



If something must happen in order for something else to happen, the second thing cannot happen if the first thing does not happen.

今回の文に当てはめると,
something must happen = players need new trading factors
for something eles to happen = for it to slip further
となります。

「もしも,新しい要素がなければドルがさらに下落することがあり得ない」のであれば
in order for it to slip further, players need new trading factors
という言い方で表現できることになります。

結局,in order to という表現は,誰かが意思をもって何かをするために,というだけでなく,
意思のないものごとが生まれる状況になるためには,
たとえば
ドルがさらに下落するという状況になるためには,
という意味合いでも用いられるということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
something must happen in order for something else to happen
例えばドミノの1つ目が倒れないことには、3つ目は倒れないというようなことかと思います。
つまり
something must happen原因
in order for something else to happen結果
のような感じでしょうか。
players need new trading factors原因
in order for it to slip further, 結果
かなり原因から結果まで距離感がありますがいけそうです。
なぜただのto不定詞でなく、敢えてin order を付けたかが気にはなりますがほぼ解決したと思います。

お手間を少しかけていただいたかもしれません。たいへん感謝しております。

お礼日時:2008/01/09 22:43

なるほど、こういうときは簡単なサンプルで考えるとよいです。


簡単なサンプルは
Bush needs more money in order for his party to win.
などです。
これは単文で主語は Bush
in order for his party to win の節の中では日本語に訳すと his party が主語のようになりますが for の後に主格が来ることはないです。目的格的に働いてます。
It is difficult for him to win などと同じ構造で to 不定詞を伴ってます。文としてとても自然です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お世話になっております。

ところで in order for it to slip further,と players need new trading factorsの間に直接の因果関係のようなものはありえるでしょうか。

いくら投資家が新しいnew trading factorsを見守り続けても、投資家の力では(投資家が意図して)ドルを下落することはできないと思うのです。

>Bush needs more money in order for his party to win.
頂いた例文もそうですが
「子供がうまく勉強できるように見守り続ける」であれば子供が勉強できるのを目標に、見守ることでその目標を達成することができます。

ドルが下落することを(目的)目標に、新しい(株安などの)要素を見守る。
ドル下落を目的(目標)に、新しい株価動向という要素を見守っても、ただ見守ることでドル下落という目標を達成することはなさそうです。

であればなぜここで敢えてin order toを使うかなと思うわけです。

お礼日時:2008/01/09 22:00

例えば、外国通貨の売買で儲けたい人の中には、ドルがどんどん下落するのを望む人もいます。

外国為替証拠金取引(略称FX)など。

1ドル=150円のとき10ドルで1500円を買う。

          ↓(円高ドル安)

1ドル=100円のとき1500円が15ドルで売れる。
で、5ドルの儲け。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい例で大変よく分かりました。

ありがとうございます。

ところで in order for it to slip further,と players need new trading factorsの間に直接の因果関係のようなものはありえるでしょうか。

いくら投資家が新しいnew trading factorsを見守り続けても、投資家の力では(投資家が意図して)ドルを下落することはできないと思うのです。
「子供がうまく勉強できるように見守り続ける」であれば子供が勉強できるのを目標に、見守ることでその目標を達成することができます。

ドルが下落することを(目的)目標に、新しい(株安などの)要素を見守る。
ドル下落を目的(目標)に、新しい株価動向という要素を見守っても、ただ見守ることでドル下落という目標を達成することはなさそうです。

であればなぜここで敢えてin order toを使うかなと思うわけです。

お礼日時:2008/01/09 21:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!