dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳7ヶ月の男の子。
体系は成長曲線内だけど、ちょっと大きめ(サイズ90で体重12キロ)。

よくたべます。
今日のお昼に山崎の肉まんを与えたら、
3時ごろにおなかがすいたと泣きました。
体は大きめなので基本的にお菓子はあたえていませんので、
(栄養士さんに「3食よく食べるなら三時のおやつは必要ない」
と指導を受けました)
白いご飯にふりかけをあげたら、ペロッと食べてしまいました。
それ以上はほしがりませんでしたが。

いつかはほっそりするかな。。。と思いきや、
動くようになったらまたその分、摂取してます。。。

こんなに食べるもの??
小さいときから、ミルク200mlなんて簡単にいけるクチでした。
うんちもよくします。

こんな食べてしまって(食べさせて?)
大丈夫なのでしょうか?
大柄なお子さんをお持ちの方、回答おまちしております。

A 回答 (5件)

3時のおやつは必要ない、といっても実際お腹がすいてるわけですから…。


お昼に山崎の肉まんって何個食べたのでしょう?小麦製品ってすぐ消化されるのでとってもお腹がすきやすいですよ。うどんとかでもそうです。ご飯だと腹持ちがいいです。
「お菓子のおやつ」は別にあげなくてもいいかもしれないですが、補食として軽い食事のようなおやつは小さい子には必要です。だから保育園では1歳の子でもかならずおやつが出ます。うどんだったり、おにぎりだったり…。
1歳7ヶ月の子にほっそりを求めるのが間違いでは?
お菓子やジャンクフードをどか食いするんじゃなければ食べたいだけ食べて大丈夫だと思いますよ。実際ごはんをあげたらそれ以上ほしがらなかったんですよね。
サイズ90で12キロって別に大きくないと思いますよ。
大人の体型を基準に考えていませんか?幼児にダイエットは必要ないのに、大人のようなほっそりでないと太り過ぎと思い込んで食事を制限して栄養不足になる子が増えていると新聞で読みました。
うちの息子もよく食べる子でした。大人なみに食べて驚かれていました。1歳のころはもちろんころんころんしていましたけど、2歳すぎたら食べる量も落ち着いて、今ではむしろやせている方です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
大人の標準ではなく、周りの子を見るとほっそりしてるので
ちょっと不安になったわけです。
栄養士さんにはおやつ(食事として)は必要なしと
言われたけど、よく食べていても、もっと必要なんでしょうか。

食べる量も皆に「そのうち落ち着くよ」といわれてましたが
未だに「まだそんなに食べるの?」と驚かれます。。。

肉まんは1個だけです。すくないでしょうか。

お礼日時:2008/01/10 15:15

1歳10ヶ月の女の子がいます、体系はほぼ同じです。


(女の子の方が肉付きがいいので、服サイズは95~100cmです)
ミルクは嫌いでしたが、よく食べます。

私も#1さん同様、肉まん1個じゃ3時間後にお腹が空いても
おかしくないと思います。

>3食よく食べるなら三時のおやつは必要ない

"バランスよく、量もしっかり食べる"ならです。
昼食が肉まんじゃ、3食しっかり摂取してるとは言えないですね。。。

食べすぎかと言う質問のようですので答えると
全く食べすぎじゃないと思います。

おやつにおにぎりをあげたのは、正しいです。
保育園などでは昼食が軽いもの(麺類・パン)だった時は
オヤツに米をもってきます。

よく食べる子を持つと、バランスをとりつつメニューを考えるの
大変ですが、お互い頑張りましょうね~。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本当に、自分の子どもが異常なのかとも
おもっていたので、ただ単に周りに
回答された方たちみたいなお子さんが
いないだけのことなんですね。

夫の実家でも私の実家でも毎回
驚かれるのでそろそろ辛くなってきたのもありました。

今度から催促されたら、オニギリやふかし芋を
おやつにあげようと思います!

お礼日時:2008/01/11 13:56

こんにちは。


「打倒ギャル曽根」というほど大食いの5歳の男の子がおります。
…はい、小さい頃からスゴかったです。1歳半で、うどん1玉+普通サイズのおにぎり2個食べるという子でした。
5歳現在、「ドンブリメシ」です(汗)。6枚切りのパンなら3枚食べて、目玉焼きを2個食べて、ドンブリ一杯のキャベツの千切りを食べる子です。保育園では、給食を「2人前」食べてます……(でも足りない)。
しかし、太っているかと言うと「細い」んです(汗)。身長118センチ、体重17キロ……。その量はどこへ消えているんだろう。
たぶん、燃費が悪いんですな。たくさん、ガッツリ食べないと、元気いっぱい遊べない。
ウチのダンナは、息子のことを「アメ車」と呼んでいます(苦笑)。

さて、ご相談の件ですが……
この頃のお子さんは、「本能」で栄養を取っているそうですよ。
ですから、オヤツや食事で高カロリーなジャンクフードを与えているならともかく、オヤツにオニギリ程度なら問題ないといわれています。
カロリーが心配なら、オヤツにお芋のふかしたのとか、オニギリにしらすや鰹節をまぶしたのとか、煮豆なんてどうでしょう。お菓子よりも、うんといいですよね。
成長曲線内なのですから、心配ないですよ。体重だけが突出しているのならともかく(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
本能で栄養をとっているんですね、

最近、野菜を嫌がり始めたので、
お芋をふかしたのなんかいいかもしれませんね。

やっぱり、たくさん食べる子どももちゃんといるってことが
わかってよかったです。
どこにいっても「食べすぎ」とか
びっくりされたり、非難されたりで
ちょっとどうしたらいいのかわからなくなっていました。

お礼日時:2008/01/11 13:51

#1です。

肉まん1個って少なくないですか?実はうちには2歳なりたての下の子がいるのですが。山崎の肉まん程度だったらお昼にたぶん2個でも足りないと思います。そして、もちろんおやつもがっつり食べます。これでも上の子よりも少ないぐらいです…。夕ご飯は大人のご飯茶碗2杯分は確実に食べます。おかずもちゃんと大人と同じ量食べますよ。特に食べ過ぎとも思っていませんが…。よく食べる子、あんまり食べない子いろいろじゃないかなぁ。
このぐらいの年齢では普通に食欲にまかせて食べていて肥満というのはないときいたことがありますが…。ころんころんして太っているように見えてもそれは良性肥満といって赤ちゃん~幼児では普通らしいです。3歳すぎて、お菓子やスナック、ジュースなどを食べ過ぎていると小児肥満につながる恐れがあると聞いた事があります。
上の子の時、2歳すぎてしばらくしたら、いわゆる「魔の2歳児」というやつで、あれこれ好き嫌いし始め、出した物をなんでも食べるということはなくなり、今度は「野菜たべろー、あれ食べろーこれ食べろー」と食べさせる方に苦労するようになりましたよ。それはそれで悩みのタネでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
なんか、いっぱい食べる子っているみたいで安心しました。
どうも周りの子があまり食べてないので
うちのが「すごい!」ってうつるみたいで、
こちらもそれで一喜一憂してしまします。
山崎パンが少ない、ときいて、
「もっと食べさせても大丈夫なのね!」
とほっとしました。


「魔の2歳児」のうわさはかねがね伺っております。
いつかは通るもの、と心しておりますが、
こわいですね。正直。

お礼日時:2008/01/11 13:45

こんにちは。

育児ご苦労様です。読んでいて、長男の事を思い出しました。(現在中学生)小さい頃は、かなり食欲ありました。。
ミルクは、ほ乳瓶を2個用意していたものです。保健婦さんに、思いっきり怒られましたけど・・ それから、本当はやってはいけないのですが、ミルクを少し薄めて量を増やしたり。
歩き初めて、私も痩せるかな。と思っていたら、ガンガン食べていましたね・・。ただ、おやつには、ご飯はあげていませんでした。
牛乳と、赤ちゃんせんべいとか、寒天でゼリーを作ったり、なるべくカロリーの少ないのをおやつではあげて、ご飯時に、それなりに食べさせていました。
もしかして、1回の量が少ないのかも。。?1日に何度も何度もあげるより、3食+おやつ少々10時と3時。位にしてみては?
保育園では、朝行って、10時におやつ。お昼。お昼寝後3時におやつ。で、夕飯でした。
3才くらいまでは、食べていましたね・・焼き肉、1人で3人前とか平気で食べていました。けど、私達、夫婦が痩せているせいなのか、極端に太るタイプではなかったようで、肥満にはなりませんでした。
3才半くらいから、なぜか、食べがかなり減り、小学校低学年の時は、食べないで悩んだくらい。少しずつ、普通量までになりましたが、現在も、中学生の割には食べは少ないと思います。
体型も、運動をしているので、筋肉はありますが、ガリガリです。
断定は出来ませんが、多分、そのうちに落ち着いてくると思います。
3人育児していますが、大体、みんな同じような感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お子さんは中学生なんですね~。
早くうちのも成長しないかな。
ミルク薄めるのも、たまにやっていました。

やっぱり、10時と3時のおやつ(食事の軽いもの)は
必要なのかもしれませんね。
一回一回の量は「よく食べるね」といわれるぐらい
多いです。それでも大丈夫なのでしょうか。

私たち夫婦は、食べれば素直に体につくタイプで、
それは、この子も受け継いだみたいで消費が悪いみたいです。
でも、夫婦とも肥満ではないんですけどね。

早く落ち着いて欲しいです~。
さすがに不安になってきました。

お礼日時:2008/01/10 16:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!