dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この二つの漬物は、どのように違うのでしょうか?それとも同じものだけど、地方などで呼び名が違うだけとか、そういう事なのでしょうか?

A 回答 (2件)

一般的には



きゅうり漬け
→ キュウリの漬物の総称

古漬け
→ 長期間漬けこんだ漬物の総称

古漬けの反対は 御新香(おしんこ)

*最近は古漬けまで御新香という風潮がありますが・・

(甲信越地方の人間です)
    • good
    • 0

呼び方って、難しいですね。


きゅうり漬けといっても、ぬか漬けもありますし
塩漬けしただけのものもありますし、甘酢漬けのものもあります。
薬味を合わせたものもあります。

古漬けは、ぬか漬けでしたら、少し長めに漬けておいたものを言います。
塩分・酸味が強く、好んで食べる人も多いです。

塩漬けの場合も、浅漬けより塩を多めに長く漬けた時に、
古漬けと言っていたのを聞いたことがあります。

地方によっても、呼び方に違いがあるのかもしれませんね。
(私は、関西出身です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、浅いか長いかの違いなのでしょうね、ありがとうございました。私も関西ですが、どうも、漬物はよくわからないもので、仕事でどうしても知りたかったのです。

お礼日時:2002/09/26 13:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!