

現在大学生の者です。
他の大学への3年次編入試験に合格したので編入しようと思っています。編入をするためには現在在籍している大学を退学する必要があり、手続きとして退学願を書く必要があります。
ですが、この退学願をどのように書けばいいのか悩んでいます。
といいますのも、退学理由を書く欄が本人が書く書類には4行分、保証人が書く書類には7行分もあります。具体的に詳しく記入するよう指定もされています。この書類は教授会の承認を得るために必要だそうです。そのため、よくある「一身上の都合」のみを理由にすることにはできなさそうです。
一応自分としては、ある大学の編入試験を受けて合格したのでその大学に編入するために退学したい。と書こうと思っているのですが、これではスペースが埋まりません。
たとえば、編入を志望するようになったいきさつ(「~を学びたいから」など)も書かなければならないのでしょうか?
また、他に書くべきだと思われることがあれば教えていただけると助かります。
また、保証人が書く書類は、文章としては本人ではなくあくまで保証人が書く形を取っているため「~させたい」という文章にしなければなりません。しかも、こちらの書類のほうがより詳細を書かなければならないようです。この書類の文章の書き方にも悩んでいます。
退学願を提出したことのある方など何かご存知のことがあれば教えてください。よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私は詳しく書きすぎたので、指導教授から、「こういうのは一身上の理由にしとくべきなんだよ。
具体的なことは書かなくていい」と注意されました。大学により、違うのかもしれません。だから、指導教授(または担任)に事情を話して教えてもらうのがいいのでは。あるいは、学生課とか教務課で教えてくれるかも。
回答ありがとうございます。
書類を受け取る際に具体的に詳しく書くように説明されたぐらいなので、自分の大学では「一身上の都合」は通じなさそうです。
すでに指導教員には編入について許可はもらっているので、相談してみるのもありかもしれませんね。また、分からなくなったら学生課にも聞いてみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
退学させてくれないということは権利上ないのですから、そんな欄があるのであれば、正直なところを書けばいいのではないでしょうか。
「○○の分野を勉強したくなったから」「○○大学の方が社会的地位が高いと思われるから」「○○大学の方が家から近いから」、なんでも理由はあるはずです。
余談ですが、一般的に学籍事項は教務課の扱いではないでしょうか。退学などの複雑な相談は部署を間違えると相手にも迷惑なので、部署を調べてからいきましょう。
回答ありがとうございます。
別に退学が許可されないということはないのですよね。それにしても書くスペースが多いので何をどこまで書けばいいのか迷っているところです。
あと、今いる大学では退学に関しては学生課が扱っています。その点は一応確認してあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
編入後の就職の場合、新卒とし...
-
今の大学がきついので、1ランク...
-
四年制大学から短期大学に編入...
-
公立大学の世間の評価って?
-
大学中退について。大学1年です...
-
医療系大学から文系大学への編...
-
数学科から情報系へ。編入
-
「さき」という名前からあだ名...
-
短期大学中退
-
指定校推薦での編入ではどうな...
-
担任と学科長に、退学届の所見...
-
現在19歳で通信制大学法学部の2...
-
大学編入、休学するべきか
-
東京外国語大学志望の宅浪です...
-
【学歴コンプ】22歳。大学の再...
-
どちらかの大学
-
編入試験とバイトの両立
-
23歳からの大学編入
-
編入試験についてです。編入の...
-
専門学校から大学へ編入
おすすめ情報