No.2ベストアンサー
- 回答日時:
結婚しても、結婚以前からの自分の個人財産は自分で支配し、自分の収入は自分で取得することになります。
こうすると、外で働いて賃金などを得ているものは、自分の財産は増えますが、家事・育児などをしているものは、いくら働いても、自分の名義での収入がないので、財産も増えないという不公平が生じます。現在のところ、この矛盾は、離婚のときの財産分与や、配偶者の相続権などで処理されています。ただし例外として、特別の夫婦財産契約を主張する場合、結婚届をするまでに登記所の夫婦財産契約登記簿に登記しておけば、自分たちの相続人や、遺言によって、遺産の何分の1かを与えられたもの(包括遺贈を受けたもの)、そのほか、第三者にそういう契約があったということを主張できるとしています。これはあくまでも婚姻前の話です。
原則として、夫婦の財産関係を決める契約は、日常の家事の費用については、連帯責任となります(第3者に共同して負わないと前もって知らせてある場合を除く)。
しかし、離婚の際は、夫婦の一方は、他方に向かって、財産分与件が生じます。離婚の際の財産分与は、分かれて生活が困難になるものへの扶養料や、離婚に責任あるものの損害賠償、慰謝料、場合によると、子供の扶養料などまで考慮に入れて決められます。話し合いがうまくいかない場合は、家庭裁判所によって、決定されます。この場合、自分や相手の財産、収入、年齢、性格、経歴、健康や、結婚の継続期間、協力の程度、子の存否、離婚の原因などをよく説明する必要があります。また、自分に過失があって離婚されたものでも、財産の分与件はあります。
とにかく、離婚する場合、とくに子の親権と、上記のようなお金が問題になり、なかなか調停が不調に終わることも少なくありません。
No.1
- 回答日時:
婚姻前から保有していた財産はそれぞれ個人の財産ですが、婚姻中に獲得した財産は反証がない限り夫婦の共有財産と推定されます。
離婚に際しては、個人財産は当然それぞれに帰属し、共有財産は分割・清算します。共有財産については、その形成に対する寄与度に応じた持分があるはずですが、これを厳密に算定することは困難です。一般には、共働きの夫婦の場合はそれぞれ50%、専業主婦の持分は少し少ない、とされているようです。詳しい回答有難うございます。ただ婚姻前の財産は、何をもって個人の財産とするのでしょうか?・・・やはり、登記をもってするのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 今月、離婚届を提出する予定の30代女性です。 私はアダルトチルドレンです。夫もまたカウンセリングに通 3 2022/12/06 08:41
- その他(悩み相談・人生相談) 夫婦別姓と家族の結束を弱めること、同性婚と責任を忘れることにそれぞれどのような因果関係が? 3 2023/05/12 20:05
- 夫婦 夫と離婚考えてます。 親権は考える、養育費はあげないと言われています。 二人だと話し合いになりません 9 2022/07/09 09:56
- 離婚・親族 離婚時の共有財産の決め方 3 2022/06/05 14:36
- 離婚・親族 離婚時の財産分与について 夫70才(年金受給者) 妻65歳(年金受給者) 共に再婚で10年超の婚姻期 3 2022/04/13 21:41
- 夫婦 夫婦間のお金事情 2 2022/06/09 18:09
- 離婚・親族 特有財産で、婚姻前に所有の預貯金等について 3 2023/06/10 16:05
- その他(悩み相談・人生相談) なぜ貯金額を聞くのか 10 2023/07/16 11:49
- 相続税・贈与税 FP2級の贈与税に絡む問題 1 2023/03/17 19:56
- その他(結婚) 子を産めない年齢の結婚の意味は? 5 2023/05/12 00:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「自己の財産に対するのと同一...
-
現在大変裕福な日本の竹中平蔵...
-
嫁入り道具の所有権は誰にある...
-
権利能力なき社団の財産について
-
結婚祝いは誰のもの
-
財産分与について お世話になり...
-
現物出資財産である市場価格の...
-
離婚時の財産
-
離婚後財産分与調停。 相手には...
-
遺産相続してから夫の態度が変...
-
30歳女性、2才の子供、主人の...
-
信託の登記における受益者・委...
-
結婚後に親からもらったお金は...
-
財産関係について
-
財産引受について
-
離婚時の共有財産の決め方
-
離婚後の財産分与についてお聞...
-
離婚することになって知ったの...
-
現物出資と財産引受けの違い
-
債務整理(任意整理)時の財産隠し
おすすめ情報