
今月末に2年半住んだアパートを引き払います。
その際、電球を取り替える際にアクリルのカバー部にヒビが入ってしまった照明器具について
退去までに交換して欲しいと大家から要求がありました。
現在、ナショナルの1987年製、長方形の照明器具が取り付けられています。(20W×4本の蛍光灯 80W 直付けするタイプ)
そこで、最初、市販品のうち手に入りやすく安価な円形の照明器具
+引っ掛けコンセントの工事費を私が負担すると申し出ました。
しかし、天井のクロスの後が目立つかもしれないのでとNGでした。
それで(20W×4本の蛍光灯 80W 直付けするタイプ)に合致する
ナショナルの照明器具(工事費込み13500円の見積もり)の
負担を再度提案しましたが、
今度は現在設置しているものよりサイズが若干(縦5cm、横3cm)小さいとのことでやはりNGでした。
大家が言うには「あなたが壊したのだから天井のクロスに影響が出ないよう、
最初に設置していたものと同じ状態にするのは当たり前」とのことです。
いくらこちらが20年前のものと同じものにするのは難しいと訴えても駄目でした。
そこで、
●大家が言うように、同じサイズ(かそれ以上)のタイプを必ず設置しないといけないのか
●設置する場合、負担はどれくらいしなければいけないのか
をご質問したくて投稿しました
長文になり失礼いたしましたが、ご回答あるいは参考になるサイトを
お教えいただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
大家の立場から、意見を述べます。
たぶん、契約書には電球等消耗品、小修理は、借主負担となっていると思います。
電球の交換は、借主の義務で、設備破損に関しては一応、弁償の義務はあると思います。
問題点は、20年も経っているからです。
ないものはないし、サイズ違いの器具の場合、天井クロス代までの要求は無理があると思います。
私見ですが、20年前の電気器具を探すことは無理で、現在の同等の器具の全額または、(経年から)一部の弁償で十分と思います。
私物件でも、10年目ぐらいから、程度を見ながら、こういった設備は交換しています。
解決法にはなりませんが、穏便に、説得されてはどうでしょうか?
fukunoyamaさん
ご回答いただきありがとうございました。
また、お礼が遅くなり申し訳ございません。
実際の大家の方からのご意見大変参考になりました。
今日現在、大家とはまだ連絡がとれていないのですが、
時間の許す限り話しをしていきたいと思います。

No.4
- 回答日時:
質問者さんが「好意」で照明交換をすると言うのであれば止めはしませんが、本来であれば負担する必要は無いと思います。
そもそも照明器具は「設備」として契約されたのでしょうか。
設備としてであれば、電球交換費用・作業共に貸主(大家)が負担する義務があります。
退去にあたって波風を立てないように、と考えているならば
あくまで好意で照明を変えてあげる というスタンスで
逆に大家さんにいくら欲しいのか聞いてみたらどうでしょう
sigenori_tさん
ご回答いただきありがとうございました。
下で回答していただいた中にも記述があり、契約書を再度確認しました。
特に照明器具が設備に含まれているとの記述は無いように思います。
その場合は、また対応が違ってくるのでしょうか……。
とりあえず、おっしゃる通り「波風を立てないように」と思って、
それほど高くないなら負担しようかと思っていたのですが、
大家さんの旦那さんが頑に「元通りに」と繰り返すばかりで、
埒があかず質問させていただいた次第です。
とりあえず週明けにでも落ち着いた状況で再度話をしたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
照明器具の法定耐用年数は15年なので、物件の設備とするなら、
すでに交換されていなければならないはずです。
劣化した照明器具の部品は、火災の危険性もありますから。
あなたが負担する必要はなく、むしろまだ半月も住むのだから、
その間に火事が起きたらたまらんと言って交換してもらいましょう。
kensaku46さん
ご回答ありがとうございました。
設備としては契約書にないのですが、
直付けタイプですし、入居時から設置されているものなので
設備という認識なのかなと思っています。
これがあいまいなのもトラブルを生む元なのかなとも思います。
法定耐用年数についても教えていただきありがとうございました。
大家と話す時に参考にしたいと思います。
No.2
- 回答日時:
tony1006さん
発つ鳥跡を何とやらで、退去の際の手続はスッキリしたいですよネ。とはいえ、現実にトラブルがとても多く、
国土交通省が「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」という指針を定めているぐらいです。
特にtony1006さんの場合のように、年数が経った(平たくいうと”古い”)物件であったり、ダメージ部位と
修理が必要な範囲に差があるときは慎重な対応が求められるとのこと。
参考までに、国土交通省のURLを貼っておきます。下の方に上記に関する記載があります。あまり揉めるよう
でしたら、消費生活センターに相談なさってみるのもよいかもしれません。
参考URL:http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/07/070210_.h …
mimmyoさん
お返事ありがとうございました。
大家さんとは今までトラブルもなく、
更新料などもおまけしてもらったので、できれば穏便にすませたいんです。
でも、旦那さんとかがでてきてちょっと揉めはじめてしまった経緯があります。
国土交通省のURLも貼っていただきありがとうございました。
後ほどしっかりと拝見いたします。

No.1
- 回答日時:
アクリルは年数がたつと劣化します。
変色し弾力がなくなり割れやすくなるので20年も前の製品だとヒビが入るのは当然です。年数による劣化や汚れは借主に責任ありませんので、通常の賃貸契約なら直さなくてもよいと思います。
故意で壊したわけでもなさそうですしね。
不動産屋は間に入ってない物件なんでしょうか?
不動産屋が介入しているなら、相談なさったらいかがでしょうか。
それにしても、あなたが新しいものに交換するって言ってるのに
この大家さんは欲ばりですね。
こう欲だしてたら、次の借主なかなか決まらなかったりするんじゃないですかね。
頑張ってください!
tami38さん
お返事どうもありがとうございました。
早急にご回答いただき助かります。大変参考になりました。
最初の契約では不動産屋が間に入ったんですけど、
更新時に大家と直接契約書を作成し直したので、
おそらく不動産屋は取りもってくれない気がするんですよね。
とりあえずもう一度大家と話してみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 金銭トラブル・債権回収 退去費を払わん悪質住人に払わす方法は? その住人は引っ越してきて早々「照明器具が壊れてるから」と大家 2 2022/10/28 23:37
- 照明・ライト 直管蛍光灯照明器具の蛍光灯を取り付けるところに、そのまま取り付けることができる直管タイプのLED灯が 4 2023/04/29 21:00
- 照明・ライト 蛍光灯の照明 <丸型スリム蛍光ランプFHC> ホタルック有名ですがなぜ省エネなのですか 1 2023/01/05 17:31
- 照明・ライト 照明器具(シーリングライト)を購入して取り付けを行いたいです。 写真の1枚は家具屋で購入したシーリン 4 2022/05/14 17:37
- その他(暮らし・生活・行事) この賃貸クリーニングはどちら負担? 【a】借主がフローリングが傷付かないようにカーペットを敷いていた 1 2022/10/08 22:42
- 魚類 水槽照明の買い替えを検討中の初心者です。コスパが良いものがあれば教えてください! 1 2022/09/16 17:34
- 照明・ライト 長方形の10畳ほどのリビングにシーリング一つ 食卓テーブルの上に照明も欲しい。 2 2022/07/08 21:54
- 電気・ガス・水道 ガス炊飯器購入直前でガス栓接続工事問題が浮上(コンロ・給湯器・炊飯器)、お知恵を! 3 2022/09/16 21:59
- 照明・ライト 蛍光灯をLEDに変えるとき 9 2022/10/17 00:05
- 照明・ライト シーリングライト取付 4 2023/03/18 13:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
賃貸アパートの蛍光灯カバーを壊してしまいました
賃貸マンション・賃貸アパート
-
賃貸マンション退去時の修繕費用【シーリング照明カバー・化粧洗面台の扉シ
賃貸マンション・賃貸アパート
-
天井照明の修理費用って誰が負担する?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
-
4
シーリングライトの丸いカバーだけって売ってますか?
照明・ライト
-
5
引掛シーリングが欠けてしまったのですが
その他(住宅・住まい)
-
6
家のシーリングライトのカバーを割ってしまいました。割れた状態でも大丈夫でしょうか?
照明・ライト
-
7
天井のシーリングライト跡は貸主負担?借主負担?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
8
電気を買い換えて退去しないとダメですか?
賃貸マンション・賃貸アパート
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸6年目で浴室ドアのふちのゴ...
-
アパート流し台の、交換は、自...
-
賃貸一軒家の給湯設備修理費
-
新築マンションの設備保証の必...
-
アパートのガラスのヒビ
-
アパートの台所。臭い匂い。
-
賃貸アパート トイレの水漏れに...
-
賃貸の天井について
-
賃貸住宅のシャワーが壊れました。
-
賃貸物件の部屋のドアに穴を開...
-
賃貸アパートの給湯器が壊れた?
-
風呂の修理代の負担は貸主or借...
-
大家です。注意喚起していた網...
-
分譲マンションのインターホン...
-
賃貸の店舗ですが、蛍光灯器具...
-
賃貸でインターフォンが故障し...
-
アパートの湯沸かし器の交換費...
-
大家と住人、コンセント修理費...
-
あれほど言ったのに、エアコン...
-
上の階の住人のいびきに悩まさ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賃貸6年目で浴室ドアのふちのゴ...
-
風呂の修理代の負担は貸主or借...
-
賃貸アパートの退居費用で困っ...
-
賃貸住宅についての質問です。 ...
-
修理費は全て大家もち?
-
賃貸マンション退去時の修繕費...
-
原状回復費の負担について(照...
-
アパート流し台の、交換は、自...
-
賃貸の店舗ですが、蛍光灯器具...
-
大家と住人、コンセント修理費...
-
賃貸物件の部屋のドアに穴を開...
-
賃貸でインターフォンが故障し...
-
換気扇のスイッチが壊れたら、...
-
賃貸の場合の機器の修理費は誰...
-
新築マンションの設備保証の必...
-
賃貸でIHクッキングヒーターが...
-
賃貸マンション設備の出張費に...
-
賃貸一軒家の悩み
-
賃貸物件でお湯が出なくなりま...
-
アパートの壁が壊れてしまいま...
おすすめ情報