dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

97年に購入した三菱のHVーV920MNというビデオなのですが、最近、巻戻し、早送り、再生、などを操作しようとすると動かなくなるという現象がおこっています(リモコンでも直接操作でも)
しかし、リモコンでも直接操作でもチャンネルは動きますので、テープ側の問題のようなのですが、オールリセットを押すとなんとか動きます。が、オールリセットを押す間隔がだんだん短くなってきました。

前に一度修理を依頼したら、修理にきてくださった方がいじると普通に動き出したりして、修理依頼も躊躇してしまっています。

修理をお願いしたほうがいいのか、それとも自分で直せるものなのでしょうか。

ちなみにキカイはあまり詳しくありません・・

どなたか詳しい方、アドバイスお願いします。

A 回答 (1件)

デッキの駆動系メカの故障だと思います。



ビデオデッキは複雑なメカ機構ですから、素人の方が修理出来るしろものではありません。

お近くの電気ショップ、購入されたショップ、三菱のサービスセンター等に修理依頼するのが懸命です。

但し、修理費用を事前に見積もって頂き、修理されるか否かを検討された方が良いです。


その理由は、
(1)最近はビデオデッキも実売価格2万円位で十分な性能の機種があります
 
(2)新規購入の金額に余裕があるならDVHS(デジタルビデオ)と言う選択肢もあります。

DVHSは画質も綺麗で、ハイビジョン放送も録画できますし、何と言ってもデジタル録画の為に、永久保存版のテープ等の場合、将来別の記録メディアにダビングする時も劣化が少ない等の特徴があるからです。

<参考情報>

今回のご質問とは関係ないのですが、ご参考までに記します。

今お持ちのビデオデッキは、購入されて既に5年経過されている様ですが、ヘッドも磨耗しているのではないでしょうか?

画面に問題があれば交換となりますが、多分、交換費用は高くつくと思いますので、新規購入が懸命かと思います。(修理時に交換費用を確認される事をお勧めします)

仮にヘッド交換をしないで済むにしても、2~3週間に1回は湿式のヘッドクリーナーでヘッドをクリーニングした方が良いです。

湿式で画面が綺麗にならない時は乾式のヘッドクリーナーでクリーニングして下さい。

但し、乾式はイメージ的にはヘッド表面を研磨している為、クリーニングの行い過ぎはヘッドに悪影響を及ぼしますのでご注意下さい。

因みに湿式はヘッド表面を吹いていると言うイメージです。

ヘッドクリーナーは電気ショップ等で購入出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。

クリーニングは言われてみれば、だいぶおこたっておりました・・
最近録画したものはテープはS-VHSなのに、画像が悪かったです。
毎日のようにデッキを駆使していたのも事実です。
当時は10万弱くらいで購入した気がしますが、ずいぶんお安くなったものですね・・

修理より新規購入のほうが安いかも・・なのですね。
ハイブリッド機種も気になってきました。
再生専用DVDプレーヤーはもっていますが・・・

お礼日時:2002/09/28 02:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!