アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今読んでいる歴史の本の中に、「文武天皇二(698)年、政府はべっ国使
(「べっ」は私のパソコンでは出てきません。「采」の字の「木」の部分が
「見」になった字です)を派遣し、…(中略)…べっ国使を剽劫するという
事件が起こっており、…(後略)」という記述があるのですが、
さっぱり意味がわかりません(^^;)
「剽劫」は「ひょうきょう」とふりがなが振ってあります。
辞書などで調べてみたのですが、古い言葉のせいか、見つかりません。
意味をご存知の方、教えてください!お願いします。

A 回答 (5件)

「国覓」または「覓国」と書いて「くにまぎ」と訓むようです。


 日本国語大辞典で確認しました。意味として「すむのに適するよい国土を探して歩くこと」とあり、日本書紀に「不見(上下に並べて一字)国、此をば矩弐磨儀(クニマギ)と云ふ」という文があります。

参考URL:http://www.kcc.zaq.ne.jp/dfblz500/kunimagi.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初めて目にする言葉だったのですが、おかげさまでよくわかりました。
3度も回答していただいてありがとうございました(^0^)

お礼日時:2002/10/03 00:15

「国覓」または「覓国」と書いて「くにまぎ」と訓むようです。


したがって、
「覓国使」は「くにまぎし」か「くにまぎづかひ」でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました(^0^)

お礼日時:2002/10/03 00:10

 補足します。

コンサイス世界年表では「798年4月13日使を南島に遣わす」とあり、前述の続日本紀の剽劫の主語は「肥人等」となっていますので、具体的には現在の熊本、長崎県に属する天草などが有力だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足ありがとうございます。中央政府が影響力を持つ地域を拡大しようとして
南九州に使者を派遣し、土着の民がそれを脅かして追い返そうとしたのでしょうか?
「肥人」が天草あたりの人々を指すのだとしたら、薩摩・大隅(キモツキは大隅の地名です)と
熊本・長崎周辺の人々が協力して政府に抵抗した、ということになるのでしょうね。
おかげさまでこの分を含む段落全体が理解しやすくなりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2002/09/27 18:20

【覓・べき・みゃく】・・・探し求める、もとめる。


【剽劫・ひょうきょう】・・・脅迫、脅かす。


「文武天皇二(698)年、政府は覓国使を派遣し、・・・覓国使を剽劫するという事件が起こっており・・・」となりますが、、、

「覓国使」は国名なのか、個人名なのか、肩書きなのか、「探し求める国司」なのか、このままでは前後関係共々分りかねます?

・・・私は5時半過ぎには出かけてしまいますが、今判る事はここまでです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長くなるので省略したのですが、し過ぎましたね(^^;)すみません。
「派遣し、」の後に「南九州において令制国設置と南島路の開拓を進めようとした。
しかし、翌三年には薩末比売(さつまのひめ)、衣評督(えのこおりのかみ)である
衣君県(えのきみのあがた)、肝衝難波(きもつきのなにわ)らが、肥人(ひひと)を
従えてこのべっ国使を剽劫するという事件が起こっており、…」
と続くので、おそらく政府に任命された肩書きだと思います。

「剽劫」は「脅かす、脅迫する」に間違いなさそうですね。
ありがとうございました!

お礼日時:2002/09/27 18:13

 続日本紀文武4年6月庚辰の条を例文として、日本国語大辞典は「おびやかすこと。

おどすこと」と意味をつけています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「剽」という字からなんとなく「馬鹿にする」という意味かな、と思ってたんですが、
ぜんぜん違いましたね…お聞きしてよかったです。
私の手元にある辞書には載っていなかったもので…ありがとうございました!

お礼日時:2002/09/27 18:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!