dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アメリカ人の友人から送られてきたメール
の内容なのですが、
”You still down to model?”
という文章の中の”down”の意味しているニュアンスが
良く分かりません。
絵のモデルになって欲しいと前から頼まれていて
ずっと断っているという状況が背景にはあります。
私の中ではこの”down”はモデルとして横たわると言う
意味を踏まえ”まだモデルをやってくれる気持ちはある?”
と聞いているのかなと解釈していますが、
もしかしてネガティブな意味で使われているのかなど
はっきりしません。
今後のためにもこの英語の”down”の意味をきちんと
知りたいと思っています。
どなか教えて下さい。

A 回答 (5件)

アメリカに住んで40年目になりました。

 私なりに書いてみますね。

このdownは名詞でも副詞でも、もちろん動詞でもありません。

この文章は、Are you still down to model?と言う表現を毎日使われる一般的な表現方法、試験文法では認めたくない表現方法、なのですね。

これは、Are you now up to model?と言う文章と同じ意味になります。

つまり、downとupの対として使われる「下・上」の使い方なのです。

Are you now up for eating? 食べる気になった?と言う表現をstill down for eatingに変えても同じ事を言っていると言う表現方法と同じなのですね。 まだ食べたくないの?ときいているわけです。

これを、Are you now up to eat? とAre you still down to eat?に動名詞を不定詞に変えた表現方法に変えることが出来ますね。 よって、今回の表現は、Are you now up to model?をAre you still down to model?と言う表現にしたに過ぎないと言うことなのです。

よって、まだやる気がないの?と言うフィーリング表現になるわけです。 本当の文法を知っていれば分かるはずだということにもなります。 

もしこのupと言う形容詞としての使い方がわからなかったらまた書いてください。 

参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

Ganbatteruyo様
詳しくご説明頂き、”up”という単語とセットで
この”down”でフィーリング表現が出来る事が理解でき大変勉強になりました。
勉強不足でした。
これからどんどんこの表現方法を使ってみようと思います。
ありがとうございました。
今詳しく意味が分かったところでこの友人にもきちんと返事をしようと思います。助かりました。

お礼日時:2008/01/18 22:08

>”You still down to model?”



このdownは動詞ではありません。
You are still down to model?のことです。
areが省略されている。downは副詞で「程度が低い状態で」
という意味。したがって訳は

きみはまだモデルをすることに乗り気じゃないの?

という意味です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ANASTASIAK様
回答ありがとうございました。
かなり間違った訳をしてしまっていました。
相手が控えめに聞いてきているニュアンスも伝わってきて、
相手に対する印象さえ変わってきました。
正しい意味が理解できよかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/18 22:03

No.2です。

補足があります。

回答の最後の意訳で
「君はまだモデルを断るの?」
という意味が、

「(そろそろ)モデルやってくれない?」
という依頼の催促という意味に転じたのが、ご質問文にある和訳だと思われます。

ご参考までに。
    • good
    • 1

はじめまして。



ご質問1:
<私の中ではこの”down”はモデルとして横たわると言う意味を踏まえ>

ここではその意味にはなりません。


ご質問2:
<”まだモデルをやってくれる気持ちはある?”>

この英文の直訳はその意味ではありません。

ご質問にある「絵のモデルになって欲しいと前から頼まれていてずっと断っているという状況」に即した英文になっています。


ご質問3:
<”down”の意味しているニュアンスが良く分かりません。>

1.このdownは動詞になります。Downには副詞、名詞のほかに動詞の用法もあります。

2.ここでは「下に降ろす」という意味の他動詞として使われています。

3.申し出を断ることを日本語でも「却下する」「取り下げる」といった「下げる」という表現を使います。

ここでも申し出を「下に降ろす」→「却下する」→「断る」という意味として使われているのです。

4.他動詞というと目的語をとります。目的語はどこに?というと、to modelがその目的語になります。

5.このmodelは「モデルをする」という動詞で、 to modelで「モデルをすること」という意味になります。

6.このto不定詞は「~すること」という名詞的用法の不定詞で、「名詞」として他動詞downの目的語になっているのです。

従って、文型としては主語S+動詞V+目的語OのSVO(第3文型)の構文になります。

7.この英文は、ご質問にある「絵のモデルになって欲しいと前から頼まれていて
ずっと断っているという状況」を背景にして、

(直訳)「まだ、モデルになることを、断ってるの?」
→(意訳)「まだモデルを断ってるの?」

となります。
以上ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Parismadam様
詳しく説明頂き大変分かりやすく、
”down”が意味する事を理解する事が出来、
すっきりしました。
ありがとうございました。助かりました。

お礼日時:2008/01/18 21:58

色々な意味があるので、一概にこれだとは言えないと思います。



ただ、仰っている状況からすると、「あなたはまだモデルにうってつけだよ」、「あなたはまだモデルをやるのにとても向いている」
のような意味だと思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

taked4700様
回答ありがとうございます。
そうですね、たくさん意味があって難しいです。
参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/18 21:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!