
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
質問の回答の前に「耐圧試験」と「変圧器」について説明します。
□耐圧試験とは
一次側(受電側)の絶縁耐圧を確認する訳ですから、受電側と変圧器のフレーム(容器)⇒(対地)間に絶縁劣化による漏れ電流を測定して良否を判定します。
1.絶縁は、一次巻き線 ⇒ 絶縁紙 ⇒ 鉄芯 ⇒ フレーム間の状態を指します。
2.印加電圧は直流電圧(DC)の高圧電圧を印加します。
3.AC耐圧試験の場合は、交流の高圧電圧を印加します。
4.危険防止のために、一次側を浮かして三線を短絡させます。
□変圧器とは
一次側(受電側)の両端子(3相の場合は3端子)間に交流電圧を印加すると、二次側の端子間に電圧が発生します。
1.二次側の端子電圧は、一次側と二次側の巻き線比率で電圧が決定されます。
2.一次側と変圧器のフレーム間に電圧を印加しても、通常二次側には電圧は発生しません。
*以上を前提にして質問の回答すると、
>変圧器の二次側に電圧が発生してしまわないのでしょうか?
上記の変圧器の2.の理由により二次側に電圧が発生しません。
# 一次側の巻き線間に電流を流す訳ではないので、二次側に電圧が発生しません。

No.3
- 回答日時:
皆さんの回答の通り、一次側を一括短絡しているわけですから、
二次側の相間に電圧は現れません。
そうならないために(そうなると大変なので)、三線一括で耐圧試験をしているわけじゃあないですか!!
ごく当たり前の知識だと思いますが!!??。(電気屋ならば)
No.1
- 回答日時:
電気主任技術者にお聞きになるのがよろしいでしょう
>受電側はケーブルを浮かして三線を短絡させて
そこと接地間に電圧をかけた場合に、二次側に電圧が発生しうるかどうか 勉強してください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 電気工事士 変圧器の耐圧試験をする場合、一次側を短絡すると二次側に誘起しない理由がわかりません。教えてください 3 2022/07/22 21:28
- 工学 絶縁抵抗試験と耐電圧試験 3 2023/08/09 18:39
- 工学 下の写真は変圧器の短絡試験の回路なのですが、インピーダンス電圧は黒丸で囲った交流電圧計V1の指示です 1 2022/07/02 19:13
- 工学 変圧器および電圧変動率についてです。 そもそもなんですが、変圧器には誘導性、容量性というものがあるの 2 2022/06/16 23:09
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- 電気工事士 【専門的な公称耐圧試験電圧】6.6kV系統の公称耐圧試験電圧は6900Vである。 な 2 2023/08/15 13:21
- 電気・ガス・水道業 高圧ケーブルの耐圧試験の時のシールド線のアースについて 6 2023/08/04 15:37
- 工学 変圧器の特性試験で、無負荷試験では写真の青丸、短絡試験では写真の黒丸で消費される電力がわかり、それら 1 2022/07/15 13:06
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
変圧器の耐圧試験をする場合、一次側を短絡すると二次側に誘起しない理由がわかりません。教えてください
電気工事士
-
変圧器の耐圧試験について
物理学
-
-
4
変圧器の絶縁耐圧試験の考え方について
物理学
-
5
ケーブルの絶縁耐力試験
環境・エネルギー資源
-
6
高圧ケーブルの耐圧試験の時のシールド線のアースについて
電気・ガス・水道業
-
7
【電気】CT変流器に耐圧試験の高電圧が流れると機械が壊れるそうですが、普段は1次側には高電圧が流れて
電気工事士
-
8
B種接地線施行について(特に400V系配電線)
環境・エネルギー資源
-
9
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
10
遮断器取り替え時の絶縁耐力試験はするの?
環境・エネルギー資源
-
11
6600V配電線は接地系or非接地系?
工学
-
12
高圧回路の耐圧試験を行う場合、cttやvttは短絡する必要ありますか?理由は
電気・ガス・水道業
-
13
受電設備停電作業時の短絡接地について
環境・エネルギー資源
-
14
接地形変圧器(EVT)について
環境・エネルギー資源
-
15
電力ケーブル耐圧試験
環境・エネルギー資源
-
16
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
17
高圧ケーブルの接地が浮いた(外れた)場合
環境・エネルギー資源
-
18
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシースの絶縁抵抗値の違いについて
工学
-
19
変圧器(トランス)についてなぜ、ショートしないのかおしえてください。
工学
-
20
低圧スコットトランス2次側の接地について教えて下さい。
電気・ガス・水道業
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
力率計の読み方について
-
50KVAのトランスで
-
3相トランス100kVAは動力...
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
電気の質問です。 単相2線式の...
-
スターデルタ結線のモーターを...
-
相間電圧って?
-
20Aは何W使用できる?
-
零相電圧
-
3相4線式の電流値計算の仕方
-
40VAとはW数で表すといくつにな...
-
母線電圧って何ですか?
-
電圧抑制付過電流継電器を使う理由
-
太陽光発電の配線選定
-
対地電圧300V?について
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
3相トランス100kVAは動力...
-
力率計の読み方について
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
50KVAのトランスで
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
メガーで壊れる?
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
200Vと400V仕様モーター
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
母線電圧って何ですか?
-
進み力率の弊害について
-
3相4線式の電流値計算の仕方
-
三相200Vの電流低下
-
米国の3相電源の電圧仕様を教...
-
40VAとはW数で表すといくつにな...
-
電気の質問です。 単相2線式の...
おすすめ情報