
ある本を読んでいて、次のような記述をみつけました。
752年に遣唐使としてわたり、754年に帰国したメンバーの1人、大伴古麻呂が次のような報告をしている。
「天宝十二載、各国の使節団は玄宗の前で、東西二列に並ばされた(並んだ)。
東の第一席は新羅、二席目は大食(アッパース朝)。
西は第一席は吐蕃(チベット)、二席目が日本であった。これに対して、大伴古麻呂が異議を申し立て、なぜ新羅よりも下位なのか。納得できない。として、新羅と順序を入れ替えることに成功した。」
これは、どの書物にでているのでしょうか。
また、この話は、実話なのか作り話の可能性があるかなどは、どうでしょうか。
(これよりはるか前に、百済の将軍位鎮東より、倭の安東将軍がひくかったのはわかっています)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
『続日本紀』にあります。
この「事件」は、いろんな本によく取り上げられていますが、実話として扱われているように思います。
上田雄著『遣唐使全航海』には、唐や新羅その他列席した使節の目に、日本の使節の行動がどう映ったのか、この件に関する資料が出てくることを期待していると書いてあります。
実話かどうか、とてもじゃないですが私には判断できませんが、
専門家の解説が出た後では回答できませんから、思いついたまま気楽な立場で回答します。
この話の重要な点は、「並ぶ順序を入れ替えてもらった」というよりは、「唐は、日本の地位をその程度に見ていた」ということだと思います。
「正史」には、自国のあるいは現政権の都合の悪いことは書かないのが原則ですね。
編者は、後世まさかこのような見方をされるとは、思っていなかったのではないでしょうか。
堀敏一著『中国と古代東アジア世界』によると
8世紀前半に玄宗の側近にあった張九齢が起草した、諸外国の君主宛ての国書が残っていて、その比較ができるとして、
日本のランク付けは、吐蕃― 突厥・突騎施― 新羅― 契丹― 渤海・南詔― そして、護密や勃律に並んで日本となっています。
当時の唐をめぐる諸国の力関係を表していると思います。
しかし、同著には、「諸蕃間の唐廷における席次争いがいくつも起こっている」との記述がありますから、やはり「実話」なんでしょうね。
参考URL:http://www.minpaku.ac.jp/staff/nagano/thema01.html
『続日本紀』だったのですが。ぜんぜん見当違いの検索をしていました。
私も、当時の中国王朝が日本を低く見ていたことが、その書籍から読み取れます。
と同時に、長い期間をかけて(ほんの最近の幕末の頃までかけて)、日本の皇位を中国に認めさせようとし、懐柔して天皇から皇帝に下げてみたり、など、さまざまな戦略で中国をしのごうとしていたことがわかります。
過去の記録は都合よく各部分があったとしても、日本人のネバーギブアップ精神は、すごいものだと感心します。
この引用は東方書店の
「日中交渉史」 山口修 でみつけました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 日本軍と戦った中国側の資料に南京事件はどう書かれているか? 何応欽上将著、呉相湘編、第一版は1948 2 2022/06/14 20:22
- 歴史学 遣新羅使の目的と果たした役割について教えてください。 1 2022/08/21 23:05
- 歴史学 渤海使が日本に果たした役割について教えてください。 2 2022/08/21 23:18
- 船舶・クルーズ 遣唐使船のルートは途中から東シナ海になりましたが、何故このような無謀なことをしたのでしょうか? 1 2022/04/04 23:29
- 歴史学 日本は唯一、世界の上を行っている国ですよね? 3 2023/06/04 10:53
- 世界情勢 イスラエル建国したのに、大イスラエル(ウクライナへの帰還)が必要ですか? 1 2022/06/13 21:18
- 歴史学 復活した遣唐使派遣では仮病を使って渡海拒否していた・・・サイテイ! 8 2022/08/15 14:41
- Excel(エクセル) 複数のブックをひとつのブック(複数のシートにまとめる)場合にシートとの順番について 5 2022/12/28 20:47
- 歴史学 古代、日本と耽羅は、どのような関係だったのでしょう?(耽羅の神話で、建国時日本から来た娘を娶ったとい 4 2022/05/11 14:29
- その他(Microsoft Office) 逆順 3 2023/08/24 09:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
蘇我入鹿について
-
朝鮮半島に進出した日本が、伽...
-
新羅によって統一される前の朝...
-
「鬼室福信」「鬼室集斯」を先...
-
日本人と朝鮮人のルーツの違い...
-
藤原氏は、百済系渡来人ですか...
-
①朝鮮半島南東部を支配し、7世...
-
日本と西洋の帝国主義
-
韓国には国営の売春宿があった...
-
日本が中国に賠償してきた額
-
明治6年の西郷隆盛の征韓論に関...
-
国名の由来?
-
太平洋戦争に敗北した日本をア...
-
日本の戦国時代では歯磨きの習...
-
なんだよこのルールは! 中国...
-
移民は悪か?
-
自主外交
-
中国の「鎮」がつく地名の意味
-
中華人民共和国、大韓民国の国...
-
どうして清は滅亡まで最大版図...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
藤原氏は、百済系渡来人ですか...
-
日本史 百済と馬韓 新羅と辰韓 ...
-
遣唐使の費用
-
天武・持統期に遣唐使を派遣し...
-
【日本史のタブー】関東人は朝...
-
高麗と書いて・・・
-
古代韓国人が姓名を捨てた理由
-
百済は、ひゃくさい、と読まず...
-
日本人のルーツについてですけど
-
朝鮮は5千年前迄は、ほぼ無人半島
-
唐をなぜカラと呼ぶようになっ...
-
天皇家・藤原氏・蘇我氏の出自...
-
「鬼室福信」「鬼室集斯」を先...
-
新羅が強国であった理由
-
朝鮮半島の任那日本府はなかっ...
-
天智と天武
-
北朝鮮と韓国は、そもそも同じ...
-
古代、日本は百済と友好関係に...
-
秀吉の朝鮮出兵、済州島は?
-
福岡県糸島市は、在日韓国人が...
おすすめ情報