dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

米国やオーストラリアは、昔捕鯨船の基地にするために
ハワイを収奪したり、日本に補給基地のために
開国をさせました。

つまり、過去にたくさん鯨を食べるのではなく
贅沢にも油だけのために鯨をとっていたと思います。

しかし、いま特にアングロサクソン系の人は
なにゆえに、そんなに鯨を捕獲することに怒っているのですか?
それも、非科学的で理屈の通らない事を平気で
発言し、またそれを国が後押ししているのは
とても、まともな国とは思えないのですが、
そこまでしてどうして怒っているのですか?

生き物を殺したらいけないというなら、羊、牛肉や鶏肉や
お魚もいけないのではないでしょうか?

まったくもって不可解です。

よろしくお願いします。

A 回答 (15件中11~15件)

今回の一連の騒動は「活動資金(寄付金)の取り合いでは?」と一部報道されているようですね。


シーシェパード VS グリーンピースの構図が脳裏をかすめます。

また、オーストラリア国内の報道では、日本の捕鯨船がテロリスト扱いされているようで、国際的な報道の在り方も考えさせられます。
どちらがテロリスト行為に近いのかその真偽は・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

欧米人の公正で正義感というものに
大いに疑問と不信感を抱かせるだけの
一連の行為ですね。

それにしてもレベルが低すぎる

ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/18 15:02

だから日本人は野蛮で救い難い。



バッシングの一口実でしょう。

スキー板が長くなったり、自分達に都合が悪くなると
人の都合を考えずに自分たちの都合だけでルールを
変えるのと構造的には似ていると思います。

本気で鯨を殺してはいけない、
絶滅危惧種を国や企業の論理で絶滅においやってはいけない。
(その事、自体には同意しますし、批判する気はありませんが)
そういう人達の尻馬にのって、過激な行動で
日頃のうっぷんをはらしたり、政治のカードとして使う連中がいたりする
というところじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なにか矛盾するコメントですが(^^ゞ

鯨は、ほとんどの種類で増えすぎて
他の有用なお魚を食べつくして今問題になっている
くらいですが。

絶滅の鯨は、ごく一部の限られた物というのが
科学的事実ですが。

お礼日時:2008/01/18 10:02

 鯨が「エコロジー」のマスコットになってるからだと思います。


「ホエール・ウォッチング」とかありますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鯨だけ、愛する?のは逆差別で
間違った行動ですね。

ならば、エビも牛も羊も食べるのをやめるべきです。

趣味としてのハンティングも即刻やめるべきだし
非難される問題なのにそうならないのは
欧米人の巧妙さ狡猾さですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/18 07:21

一言でいえば人種差別です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

短いコメントの中にも深い意味を感じます。
この言葉の意味を私なりに解釈すると日本人は
ルールと言うものは守るためにあるが
欧米人にとってのルールは、自分達が都合のいいように
それも巧妙に変更するためのものでしかない。

その考えの根本の元になっているのは
自分達は、偉いなにをしても正しいと言う
滑稽なまでのおごりでしょうね。

お礼日時:2008/01/18 07:17

奴らは環境などどうでもいいのですよ


鯨を守ってるとアピールすると
寄付金がどっと来ますからね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんとそうだと思います。
欧米人お得意の「本音と建前」の使い分けですね。

でも、それを公の国が後押ししているのは
やはり、そこまで程度が低いということでしょうね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/18 07:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!