dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

体質改善をしたくていろんな漢方薬を試していますが、いまだに「これっ!」という薬にあたりません。漢方薬は2種類以上併用した方がいいのでしょうか?飲み始めて2・3日で体質に合うか合わないかの判断をしていいのでしょうか?少しでも不快な症状が出たときは、服用を中止したほうがいいのでしょうか?

A 回答 (4件)

体質改善とはどのような? 虚弱体質、アトピー体質、肥満体質、など


服用した事のある漢方名は? 補中益気湯、温清飲、防風通聖散、など
最低でもこの2点の情報がないと回答できません。
    • good
    • 0

こんにちは。



少なくとも市販されている漢方薬には殆ど甘草(カンゾウ)という薬味が入っておりますが、この主成分であるグリチルリチン酸はステロイド骨格を有し、偽アルドステロン症を引き起こす可能性があります。
一種類の漢方薬の服用であれば恐らく問題はないかと思いますが、複数種の服用では上記の様に薬味がダブる場合があります。
一番ご留意頂きたいのはこの事と考えます。

また、服用し初めて数日でのご判断は漢方薬では恐らく難しいと思います。
対症療法薬ならともかくとして、体質が数日で変わるとは考えにくいからです。

ちなみに殆どの漢方薬は食前若しくは食間に服用するようになっています。
ご存知かと思いますが、念のため。
    • good
    • 0

やたら薬局とか個人の判断で飲むのはやめましょう.専門の漢方医の判断に任せます. 漢方は証はあります.



 http://www.kamponavi.com/hospital/search/p23.html
 http://www.gokinjo.co.jp/kampo/index.html
    • good
    • 0

体質や年齢、性別が書かれてないのですが…


どの薬を飲むかの判断は自己流なのでしょうか??
いろんな漢方を試しているのなら、体質・症状・年齢・性別で全くお薬が違うことはお分かりだと思うのですが。
医師や薬剤師に相談されましたか?
年齢が30代だと、若者に効く薬や中年に効く薬を別々に試さないといけないかもしれないですね。体の老化度が人によって差が大きい年代ですから。

合うかどうかの判断は一か月くらい続けてからではないでしょうか。
薬はどんなものでも副作用がでることがあります。それを補ってあまりあるだけの良い作用があれば続ければよいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!