

小学1年生の息子ですけど、テストなどをやると、5分くらいで仕上げてしまい、残りの時間、たぶん10分か15分だと思いますがキョロキョロしたり、椅子をカタカタしたりして、注意をされるそうです。
そこで、テストの裏に絵をかいていたら、それも注意され、机から本を出して読むとそれも注意されています。息子の行動は注意されて当たり前なんですけど、残り5分くらいだったら「静かにしていなさい」って言えるけど、10分以上は・・ムリなんじゃないかと思います。
先生は「もう一度、確認しなさい」と言われるのですが息子は「いつも何回も確認してつまらない」と言います。確認しながら動いている時もあるようです。息子のテストのやり方は変わっていて、まず問題を全部読んでから、答えだけを書いていきます。一問一問、ゆくりとやればいいんですけど・・・。家でもこういうやり方なんです。
そこで質問なんですけど、
親が「まだ終わっていないフリをしなさい」
「確認をしているフリをしなさい」って教えるのってどうですか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
以前教員をしていた者です。
確かにテストの時キョロキョロしたり本を読んだりするとカンニング?と思って注意してしまいますね。でも、待っている時間が退屈という息子さんの気持ちもわかります。担任の先生がせめて絵を描いたり本を読んだりすることを認めてくれると良いのですが。(ちなみに私は確認した子からテストを回収して読書をさせていました)テストも早く終わり、自分なりのやり方も持っている賢い息子さんのようですから、もし、できれば「裏に足し算や引き算、漢字の練習をしていなさい」と言ってそれができれば逆に先生から褒められるのではないですか?褒められて学力がついて一挙両得。できたらお母さんもいっぱい褒めてあげてください。No.9
- 回答日時:
中学校の教員をしています。
まず、気を悪くされないで読んでいただきたいと思います。ADHDという言葉をご存知でしょうか。日本語に訳すと、「注意欠陥・多動性障害」です。最近、学校現場で気づき始めて、ちらほら対応が行われるようになってきました。私が勤めている学校にもADHDの生徒がいます。
「注意欠陥・多動性障害」は、知能の発達とは関係がないので、学力が低いわけではありません。スクールカウンセラーの先生によると、集中困難・不注意などは通常7歳までによく見られ、年齢が上がるにつれて見かけ上の「多動」は減少するが、大人になっても残る可能性があると言っていました。
ということで、一応専門医のところで診察してもらうことをお勧めします。それでADHDではないと診断されれば、それはそれで良いことだし、ADHDの可能性があるとなれば、それに対する適切な対処の仕方を周りの大人が身につける必要があります。
koro233さんの文章を読んでいて、ふとその可能性もあるんじゃないかと思い、アドバイスさせてもらいました。ADHDであるのに、周りが理解しないで不適切な対応をしていると、トラブルが多くなり、場合によっては、本人が困ることが多くなるので、学校の先生(できれば養護教諭)に相談されてはいかがでしょうか。
ご意見、ありがとうございます。気を悪くなんてしないですよ。
実は高機能自閉症を疑われた事があるので・・・・。
多動はなかったですね。今もないです。どちらかというと、鈍感?って感じです。ボーっとしています。男の子の割にどこへ行っても大人しいので助かっていたんですが、テストが100点でも体育の成績は悪いです。
特別支援のない学校というか、国立大の付属なので、その事は担任に言っていないです。どのみち疑いは無くなってしまったのと、試験に通っている以上は問題なし、という見方をされているので・・。
ただ公立よりもテストが多いようです。
No.8
- 回答日時:
よくわかります。
30年前の私がそんな感じでした。
一度解いてしまった問題は何度見ても正解なのですることがありませんでした。暇で暇で・・・。
高校の頃はテスト終了後、時間内でも退室可でしたのでいつも一番に出ていました。
さて、アドバイスですが、『満点の答案は、お家で殿堂入りさせるので、精一杯丁寧で奇麗な字を書いてきてね!』とか、回答欄をいかに美しく仕上げるか、というのを課題にしてみてはいかがでしょうか?
字は汚いです・・・。国語は、まだ一年生なので「トメ、はらい」「書き順」の問題があって、そこだけはキレイに書くんです。だから書けないわけじゃないはず。
算数はもう適当ですね。答えさえ、合っていればいい、みたいな。何度注意しても「頭の中で考えた答えが消えないうちに早く書く」と言います。なんじゃそれ・・・ってかんじですけど。
キレイに書く事を言い聞かせます。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
NO.3で書き込みした者です。
ひとつ想い出しました。私が担任していた子の中にテストで時間が余るといつも裏に
日記というか、お手紙というか、そんなものを書いてくれる子がいました。
教師の性格にもよるかもしれませんが、私はとてもほほえましく、嬉しくいつもお返事を書いていました。
もしかして「そんなことしていないで確かめをちゃんとしなさい」と
叱られるかもしれませんが、文章を書くことも大事な勉強です。
テストの余りの時間で作文練習兼先生とのコミュニケーションもひとつの手かな、なんて思いました。
No.6
- 回答日時:
>先生は「もう一度、確認しなさい」と言われるのですが
>息子は「いつも何回も確認してつまらない」と言います。
息子さんはどのように確認をしているのでしょうか?
毎回100点近い点数をおとりになっていますか?
そうでなければ「確認」の仕方や「確認する」ということ自体の
意味を十分に理解できていないと思います。
(とはいっても小1では難しいかもしれませんが)
ご自宅で勉強をキチンとされているようなので
一度「確認」の仕方やなぜ終わった後に「確認」が必要なのかを
教えてあげてみてはどうでしょうか。
確認はしていると思います。思います、というのは、常に100点で、消しゴムで消してやり直した形跡がないんです。
間違える(消しゴムを使う)と泣きそうになるので、ものすごく集中しているみたいです。
私も最近100点に慣れてきたかもしれません。今一度、テストをよく見る努力をしてみますね。アドバイスをありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
テスト自体が何分で実施されているのかわかりませんが、小学校1年生程度ですとじっとしていられる時間が20分程度だといいます。
おそらくお宅のお子さんだけが、落ち着きがないのではなく、他にも同様な児童はおり、多くの場合1年生の担任はベテランまたはそれなりに指導力のある先生だと思いますので、全て承知の上で対応していると思います。何らかの特別な指導や親御さんへの連絡があるのなら別ですが、誰もが注意される経験を重ねながら、徐々に落ち着きのある子どもになっていくものです。「見て見ぬ振りをせず」、「神経質にもならず」という中庸的なレベルの指導を続けていけばいいのではないのでしょうか。
程度にもよりますが、「~の振りをしなさい」というような、ごまかしを許容する言葉は余り親御さんから言うべきではないと思います。今はこれで解決できても、変な要領の良さを身につけることで将来のリスクを負うかもしれません。
実は担任から連絡帳でお知らせがありました。
授業中は割りと集中しているのに、テストになると落ち着きがなくなるんですよ、自分が終わっても他の子が終わっていないので、静かにしててくれるといいな」と。それで息子に聞いてみました。
でもよく考えたら、確かにうちの息子だけじゃないはず。
ごまかす、ウソをつく事を教えるのが嫌なので悩みました。
アドバイスをありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>椅子をカタカタしたりして
これは周りの子に迷惑なのですぐに辞めさせるべきですね。
>キョロキョロしたり
これは小1の男の子ならしょうがないんじゃないでしょうか...中1なら問題ありですけど(笑)
ご質問の件で、「フリをしなさい」はあまり意味がないかと...
あと、テスト終わったら先生にすぐ提出させては?
(失礼ですけど)あなたの息子さんに確認しろと言ってもすぐ他のことに気がいって確認しないような気がすると思うので、とりあえず椅子をカタカタさせるなど周りの子の迷惑にならないようにするのがいいんじゃないでしょうか?
スミマセン回答になっていなくて...
たぶん、キョロキョロも隣の子などの集中力が切れてしまうので、迷惑を掛けているんだと思います。
椅子は私も絶対ダメって言ってあります。イスは後ろの子も気が散ると思うし。
でも、何かしてしまうみたいです。ケシゴム穴あけ以外にも筆箱の中を塗ったりっていう日もありましたが、それもたぶんテスト中のような気がします。
たいくつって我慢しずらいのでしょうか。
アドバイスをありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
何を言っても難しいんでは無いですか?落ち着きが無いというタイプではないでしょうか。
時が経てば、自然に治るんでしょうけど。成績が良いので有れば仕方ないですね。鉛筆を沢山持たせて、携帯の鉛筆削りで削らせるなんてのも駄目でしょうね。さっそくありがとうございます。普段は落ち着きのないタイプではないんです。むしろ大人しいタイプです。
何もすることがなくてつまらない?というか。彼は本を読ませれば静かに集中してしまうと思います。
エンピツを削るのは禁止されています。この間はケシゴムに穴を沢山あけてあって聞いたら「テストが早く終わってつまらなかったから」と言っていました。でもテストの度にケシゴムが犠牲になるのも困るし・・・と悩みます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 4歳児の性格 6 2023/07/16 23:20
- 小学校 こんにちは。 小学校低学年の息子の担任について質問させて下さい。 1学期は大して問題もなく過ぎていっ 5 2022/12/14 09:55
- 学校・仕事トーク 私は頭が悪いです。 自分なりにはテスト期間やテスト1か月前など頑張ってたくさん勉強をしていますですが 2 2023/01/20 03:10
- 子育て 一歳半検診 6 2023/03/25 14:10
- その他(社会・学校・職場) 大学授業で教員の話を聞き流す学生 3 2022/07/25 13:51
- 小学校 息子が4月から小学一年生になりました。家や慣れたお友達と遊ぶときは、普通なのですが、年上の子がいると 3 2022/04/11 08:25
- 学校 高校生です。ロッカーが隣の人とかに『ごめん、この前学校で○○の教科書無くして、家とか学校どこ探しても 4 2022/07/06 16:38
- その他(悩み相談・人生相談) だらしがない自分が嫌いです。 だらしがない自分を変えるにはどうすればいいと思いますか? 私は昔から不 8 2022/12/05 16:13
- 学校 中学校の教師 悩み 3 2022/10/29 22:20
- 数学 どっちと思いますか 4 2022/10/10 11:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高一です。現文の課題をなくし...
-
書道教室について
-
授業中、先生に当てられる
-
小学校の連絡帳
-
小学校の先生へ連絡帳について...
-
学校でマイペースな小1娘
-
公文の先生都合のお休みについて
-
通知表をふまえて今後
-
B´の意味
-
『大至急』学校に漢字スキルを...
-
小学校低学年ノートの消費量
-
公文式教室の良い指導者(先生...
-
小学1年生の担任のあり方につい...
-
高校3年生です。 朝、学校に行...
-
専門学校の願書についてです 「...
-
子供が学校を風邪で休んで、担...
-
高1です、 ラブホは未成年で入...
-
恩師と連絡を取ることについて ...
-
課題の提出日に欠席したので提...
-
学校を休む度に担任が電話して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高一です。現文の課題をなくし...
-
小学校の先生へ連絡帳について...
-
問題をノートに写してから解く...
-
学校でマイペースな小1娘
-
小学2年生の娘の通知表(あゆみ)...
-
小学校低学年ノートの消費量
-
厳しい指導を希望(長文です)
-
忘れ物の指導について
-
漢字ドリルをなくした
-
公文式教室の良い指導者(先生...
-
5歳児 くもんの教室を変えよ...
-
公文の先生都合のお休みについて
-
なぜ、習った漢字を無理矢理使う?
-
理不尽にキレられしまいには廊...
-
小学二年生 通知表
-
忘れ物をした時の担任の対応に...
-
小学2年生の女の子の担任が、子...
-
B´の意味
-
授業中、先生に当てられる
-
そろばんを辞めるか悩む。
おすすめ情報