dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築の洗面脱衣所の天井照明位置について迷っています。
広さは1坪程度で正方形のスペースですが、一箇所パイプシャフトとして、
部屋の端に横1m×奥行15cmほど(床から天井まで)出ている壁があります。

このような場合、照明はすっかり部屋のセンターにつけたほうがよいのか、
それともパイプシャフトを逃がした分(2m×1.85m)の対角線で設定するのと、
どちらのほうが収まりがよく見えるものでしょうか。

実際にこのような図面を手掛けられた方や同じような間取りの方がいらっしゃいましたら、
ぜひお教え頂けるとありがたいです。どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

室形状が正方形とのことですので、その程度のシャフトであればないものと考えて室内の中心に計画されたほうがよいでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
どちらの中心をとるかで設計さんと私との意見がわかれました。
狭いエリアですので偏りが気になるかなと思っていたところです。
ご意見をぜひ参考にさせて頂きたいと思います。
(手違いでお礼が遅れてしまいました。1番にご回答頂きましたのに大変失礼致しました。)

お礼日時:2008/01/24 15:28

1の方同様、正方形の中心でいいと思います。

壁の反射を平均的に考えますが、出っぱっているところは洗面台でしょうから反射率も違うので部屋としては気にしなくてもいいでしょうし、洗面台でよりあかりが近いほうが自分の身体で暗がりを作らずいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

狭いエリアなのであかり的にはあまり変わりないかなと私も思うのですが、
ふと天井を見上げたときに、ずれていると感じるのはどちらかなと思いました。
うまくイメージをつかめないこともありますが、なかなか難しいものですね。

お礼日時:2008/01/24 15:49

洗面と洗濯機置き場と下がり天井の位置関係にもよりますが・・・


洗面化粧台には元々、照明が付いていると思いますので洗濯機置き場が暗くなりにくいような位置だと夜、洗濯する場合に便利です。

また、壁につけるのもありかと思います。浴室などは壁についているのも多いですし、同じくらいの広さですから明るさの参考になると思います。

どちらがいいですか?の返事にはなっていませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下がり天井等は無いので切り欠きのある正方形といった天井です。
壁面は窓に影が出やすい方向にしかつけられないため、
脱衣所という用途上から考えて今回は候補から外しておりました。

お礼日時:2008/01/24 03:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!