プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

給食職員がノロウイルスに罹ったら、何日くらい休ませるといいものですか。1日休みもう症状はないので、復帰したいとのことですが。

その職員のみで、他に症状等はありません。

A 回答 (5件)

うちの病院ではきちんと検査でノロウイルスの菌がでなくなるまで出勤停止となります。


本人に症状がでてなくても菌は保有しているはずです。
ノロウイルスは空気感染しますので、その方がかかったということは、現在も給食施設には菌が浮遊していると思われます。
また、症状が軽くても検査で陽性が出ることがあるため、ほかの職員も菌を保有している可能性もあります。
万が一、症状がないからといって出勤させ、他の人が感染し、またその給食を食べた人から人へと集団感染した場合、大変な事態になると思われます。
検査をしてないのなら、症状が治まって早くても3日~1週間休まれたほうが安心かと思われます。
    • good
    • 6

 家族が外食産業に勤めており、以前ノロウィルスのため店が臨時休業になって大変な騒ぎになったことがあるそうです。



 ノロウィルスは、自覚症状が治まったから治ったというものでは決してなさそうです。

 家族が勤める会社では、2週間に1度全社員に検便が義務付けられており、自覚症状がない社員であってももし菌が検出されれば最低8日間程度は自宅待機を命じられます。いつ仕事に復帰できるかといえば、自覚症状ではなくやはり検便をして、菌が身体から完全に排出されたことが確認できてからということです。

 ご存知の通り、ノロウィルスはお年寄りや子供、体力が弱っている方を殺すこともある恐ろしい菌です。これに対しては未だに殺菌・消毒する薬剤が無いということです。
 また感染力も恐ろしく強く、吐瀉物や排泄物に触れて感染するのはもちろん、空気感染もすると言われています。ですから、例えばお子さんがノロウィルスに感染して食べたものを上げてしまったら、これを始末する時には恐らく必ずご家族も感染します。空気感染まで考えたら、誰か一人が感染すればそれがどれだけの人に広がるか分かりません。(実際、家族の勤める店では、お客様のお子様などが店で吐いてしまった場合、事情を説明して専用の掃除用具を渡して、親御さんに捨てていただくようお願いしているそうです。)

 給食職員さんでしたら、その方に自覚症状がなくても身体に菌が残っていれば、例えば汗などの排泄物の形で食べ物が汚染されないとは限らないのではないでしょうか。それを子供や病人、お年寄りなどが食べるのであれば、絶対にリスク回避しないといけないと思います。
 あるいは空気感染などで他の職員さんたちに広がるのを防がなければいけません。

 保健所や病院に相談し、陽性だった方の検査をしてもらうのがいいのではないでしょうか。

 ちなみに家族の会社では、社員から菌が検出されると、会社のデスクから店から、行った所触ったもの会った方を社員総出で拭き掃除し、消毒するそうです。
 決定的な消毒薬はないと聞いているのでどんな薬をを使っているのか分かりませんが、その辺りも保健所などに相談してみては如何でしょうか。
 
    • good
    • 6

ノロウィルスの検査等を行っている者です。


参考意見としてとらえてください。

このウィルスは罹患してから早くて1週間、長い方で1ヶ月も便から排出され続けます。
取り扱った多くの例を見ると、だいたい14日間くらい後の検便で陰性になる方が多いので、もし本当に陽性の方がいらっしゃったら少なくても2週間は休ませる必要があると思います。ただし、もっとも信頼できるのは検便の結果で陰性を確認することです。
陽性になった方ご本人の「症状がないから働きたい」というご心労もよくわかりますが、食品を取り扱って提供している以上はやはり従事者の責務だと思いますよ。
    • good
    • 15

 獣医師でウイルスに専門知識を有する者です。



 最初にお断りしておきますが、ノロウイルスに限らず職員が感染症に罹患した場合の対応は、職場の責任であらかじめ決めておくべきことです。

 まず、ノロウイルスは「菌」ではなく「ウイルス」です。「菌」という言葉も非常にあやふやで、「菌」だけだと細菌も真菌も含まれてしまいますし、それぞれ性質がまったく異なりますから、感染症に対するリスク管理を考えなければならない人は、そのあたりはしっかり勉強して下さい。

 ノロウイルスが非常に長期間、体内にウイルスを保持して排泄を続けるのは確かです。ちなみに2週間とか1ヶ月とか言われているのは「罹患してから」ではなく「回復後」です。これで数日間ずれてしまうので注意して下さい。
 このウイルスの排泄は「便」からとなります。従って日常生活上はまず大きな問題にはなり得ません。ご質問のケースは「日常生活上」ではないので別な考え方が必要ですが。
 また、回復後2週間ウイルスを排泄すると言っても、当然のことですが「発症中」の吐瀉物や下痢便によるウイルス排泄とは、そのウイルス量はケタが違います。従って発症中の患者と回復した罹患者を同じリスクと評価することは間違っています。

 いろいろ誤解されている方がいるようですが、「有効な消毒薬」は存在します。塩素系の消毒薬が効果があります。
 また、他の方法にしても、まるで効果がないというわけではなく、極端な話、水で手洗いするだけでもウイルス量は1/100くらいには落とせるのです。ですから複数の方法を組み合わせることによって、リスクは大きく減じることができるでしょう。

 それと「空気感染する」という意見も問題で、それは「ノーマルな」感染経路ではありません。
 空気感染が成立するのは、発症中の患者が嘔吐した吐瀉物が空中に舞い上がって、エアロゾルが発生した場合です。また、「空気感染」とは意味が異なりますが、そのエアロゾルがカーテン等に付着して、それを触った人が、手から口経由で感染する、という可能性はあります。
 なので、「回復した人」から空気感染が起きるリスクはゼロと考えて良いでしょう。便を、もう回復しているので固くなっているでしょうから、それをわざわざ水で溶いて、その液体を調理場の床に勢いよく叩きつけるくらいのことをすれば、「回復者からの空気感染」も成立するかもしれませんが。

 それに言うまでもないですが、その給食施設で嘔吐していない限り、そこの空中にウイルスが浮遊しているという可能性もありません。

 検便も1つの手ですが、ノロウイルスは「ウイルス」ですので、通常の検便では検出することができません。
 一般的にはウイルスを検出するには細胞培養とバイオセーフティ施設が整ったラボが必要です。ただしノロウイルスはまだ細胞培養系が確立していませんので、通常はRT-PCRというノロウイルスの遺伝子を検出する方法で行います。
 それには専用の機器と熟練した技術者が必要ですので、保健所などではできません。普通は都道府県の衛生研究所などでやっていると思いますが、一民間施設の職員の健康管理のための検査などは対応してくれないでしょうから(都道府県によっても異なるかもしれませんが)、民間のラボで受けてくれるところに依頼する必要があるでしょう。けっこう高額だと思います。

 回復者がウイルスを排泄するのは便からのみ、ということを考えれば、手袋、帽子、マスクを必ず着用する等の一般的な衛生管理体制が徹底されているところであれば、それほどリスクは大きくないとは思います。
 念押しすれば発症者がウイルスを排泄するのも、便と吐瀉物のみです。汗などからは決して排泄されません。

 ちなみにNo.2の方の奥さんの店で子供が嘔吐したときの対応ですが、私が衛生管理者であれば家族に吐瀉物の始末はさせません。
 というのは、ノロウイルス罹患者の吐瀉物は極めてウイルス量が多い汚染物品ですから、それの始末は"素人"にやらせるべきではない、という考え方です。素人がやることによりウイルスを除去しきれないことが怖い、ということです。
 ですから、従業員の数人にきちんとした感染症対策の教育を受けさせて、彼らに吐瀉物の始末をやらせる、という対策を取るでしょう。
 これは私が正しくてNo.2の奥さんの店が間違っている、という意味では決してありません。それぞれのリスク要因とその除去方法に対する考え方の相違によるもので、それぞれで責任を持って遂行すれば良いことです。
 そもそも、リスクをゼロにする確実な方法なんてありませんから、リスク要因をどう捉え、それをどうやってどこまで除去するか、という問題はそれぞれの組織で相違があって当然です。どこまでできるのか、という要素もありますし。
 感染者が出たら社員総出で消毒する、という話も、私ならその掃除によって感染するリスクがある、と考えます。
 例えばデスクに置いてある紙にウイルスが付着していたとして、それは誰かが触らなければそこにあるだけで、いずれ失活してリスクがなくなるわけですが、総出で掃除するとわざわざその紙に触ってしまう機会を増やすことになります。また、掃除で紙を移動させたりすることにより、付着していたウイルスがエアロゾルになるリスクもあるし。
 なのでこの場合でも、私なら「誰か1人かせいぜい2人」に、その掃除と消毒を担当させるでしょう。ちゃんと教育を受けさせた社員に。
 これも私の考え方です。私がその会社の感染症対策などを命じられたらそういう規定にするだろう、という意味です。

 というわけなので、その給食施設の組織としての判断です。
 そのために「食品衛生管理者」という者を置くことになっているのです。

 という前提で、あくまで「私なら」という但し書きつきですが、この件についての対応案を。

 その職場の人員配置にもよるのですが(人数的に辛い職場か余裕があるのか)、回復後、3日ほど休んでもらいます。復帰後は、その翌週末まで「職場での排便」は禁止します。
 あとは一般衛生管理の話です。ノロ患者が出ようが出まいが、普段から徹底しておくべきことです。それは「一般衛生管理」なので省略。食品衛生管理者なら当然知っていることですから。
 あと、私なら一般衛生管理に加えて手洗い場にブラシを常設しますかね。ブラシを使った手の洗い方はあるやり方があって、要するに手術前に医者が手を洗うやり方なのですが、それは全職員に教えて常時徹底してもらいます。
 という案を出して、あとは職場で協議して決める、というのが常識的なところでしょうか。
    • good
    • 29

まさか1ヶ月間も休ませることは、本人の生活権(おそらく有給も足りない)もあるので1W程で職場復帰させていいのでは?と思います。

ノロウィルスは経口感染をするもので給食業務に直接関係しない仕事をお願いすればいいと思います。但し、トイレでの手洗いを徹底させ他の職員の病状を経過観察し、上司と連携を取ることも必要です。
    • good
    • 12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!