
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
新田次郎の「武田信玄」とか、津本陽の「下天は夢」などにはふんだんにそうした場面が出てきますが。
いずれにせよ、戦国時代の「会話」が記録されている信頼できる史料というのは存在しない筈ですので、作家が想像したものになります。昨年のNHK大河ドラマ「風林火山」で、武田晴信の家老の甘利虎泰が村上義清と秘密裏に会うシーンがありました。私が見て、妥当な時代考証と思われましたので記しておきます。(多少アレンジしました)
村上「村上周防守である」
甘利「それがし、武田大膳大夫が家来、甘利備前守でござる。村上様に拝顔を賜り恐悦至極に存じまする」
ポイントは
1. 「村上義清」「武田晴信」「甘利虎泰」などという「本名」は使わず、「官途名」を名乗ります。
2.村上義清の官途名「周防守」は朝廷・幕府から許可を得た正式のものか分りませんが、武田晴信は朝廷と幕府に献金して「大膳大夫」の官途名を正式に得ています。
3. 甘利虎泰は、武田家の重臣として、主君の武田信虎(晴信の父)から「備前守」という官途名を名乗ることを許されていましたので、武田家の中でも、対外的にも、「甘利備前守」と名乗り、呼ばれます。
戦国時代の武士の場合、例えば「馬場美濃守」という「苗字と官途名(通称)」だけが伝わり、本名は不明、あるいは複数伝わっている例が珍しくありません。
武田信玄・勝頼に仕えて「名臣」とうたわれ、長篠の合戦で壮絶な討ち死にを遂げた馬場美濃守は、本名は「信春」「信房」の二つが伝わっています。当時の史料には「馬場美濃守」としか書いてありませんので、本名はどっちが正しいのか良く分からないのです。
これを
「村上義清さまにお目にかかり恐悦至極でございます。それがし、武田晴信の家臣、甘利虎泰にござる」
などとやってしまいますと、一気にウソ臭い会話になってしまいますので気をつけてください。
映画やドラマなどでは、上記の「ウソ臭いパターン」の会話が行われて興醒めなことが多いのですが、去年の大河ドラマ「風林火山」ではきちんと時代考証されていました。
No.2
- 回答日時:
>戦国時代の挨拶の口上
戦国時代の挨拶の口上も、礼法に則って行われたはずなので、小笠原流、伊勢流、今川流の武家礼法書の中に書かれていると思います。また、能、狂言、歌舞伎などの中にも残っていると思います。能の謡本などの台本を見るのも良いのではないでしょうか。
以上参考までに。
参考URL:http://www.bekkoame.ne.jp/ha/a_r/kinseireihousyo …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 戦国時代の最強の武将は誰ですか? 5 2022/07/02 14:56
- 会社・職場 挨拶って大事だと思うのですが、皆さんの認識的には案外そうでもないものですか? 私は親からも通っていた 6 2023/04/01 00:30
- その他(スポーツ) 公園でのジョギングをしようと思案しております。 そこで知らない人と挨拶をするのが常識と聞いたことがあ 5 2022/06/11 14:45
- 歴史学 「応仁の乱」 が起こった1467年から「大坂夏の陣」で徳川家康が豊臣家を滅ぼした1615年まで、数々 4 2023/05/14 15:45
- いじめ・人間関係 私の職場の店長に挨拶したら無視されました。これで、二回目です。 他従業員も何人か挨拶無視されてます。 2 2022/06/02 22:43
- 文学・小説 「SLの運転手、整備士が機関車ごと戦国時代にタイムスリップし、信長や他の武将達が蒸気機関を狙って戦い 14 2022/11/25 09:18
- 教育・文化 現代の30代、40代って、「知らない人から声をかけられても無視しろ」って教わった世代なのかな? 7 2022/12/05 08:39
- 歴史学 あなたが戦国時代に生きていたとして、倒せる自信のある戦国大名を1人挙げその武将の戦術・戦略・欠陥を書 2 2022/07/16 17:46
- 会社・職場 職場での月間目標 今の問題点 ・お気に入りの人としか挨拶しない ・お気に入りの人とは四六時中LINE 3 2022/08/26 08:51
- その他(恋愛相談) 職場の同い年の子に挨拶をする時、周りに誰もいない時は普通にタメ口で挨拶してくれるのに、周りに誰かいる 1 2022/04/19 21:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
豊臣側の家臣の血筋がいて 復讐...
-
戦国時代に人口が増大したのは。
-
古語の読み方を教えてください
-
徳川家康って
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
現代の標準語は戦国時代の人に...
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
気比神宮の祭りの山車
-
戦国大名って今で言うとどのく...
-
旧軍の幹部は裏で平気で天ちゃ...
-
シャトレーゼでのバイト
-
兵庫の養父市、和田山、八鹿で...
-
意外と…地元の人って黒田官兵衛...
-
西洋の騎士
-
お土産のことを「おみや」とい...
-
軍隊における馬車について
-
戦前の中国軍の実力のほどは
-
あなたの思う良い人を教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
古語の読み方を教えてください
-
槍使いの英雄
-
豊臣側の家臣の血筋がいて 復讐...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
名前が一文字の武将はいたのか?
-
「~丸」とつく幼名を教えてく...
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
フランス人はゲルマン民族なの...
-
浄土真宗が多い地域は何処ですか?
-
お土産のことを「おみや」とい...
-
ビニール袋などを頭に
-
戦国大名に同性愛者が多いのは...
-
中世ヨーロッパの警察組織について
-
戦国武将は自ら戦ったのか?
-
聖女ベルナデットの遺体が腐敗...
おすすめ情報