dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在アナログ放送を録画するときはDVDレコーダーでEPやLP画質で録画しDVD-Rに高速ダビングしています。
そこでこれから先、地上デジタル放送になってもEPやLP画質で録画しDVD-Rに4時間もしくは6時間くらいの容量を高速ダビングすることはできるのでしょうか??

また画質はいままでとくらべて落ちたりしてしまうのでしょうか??

A 回答 (3件)

◆同一の放送であればデジタルのほうがゴーストなどが無いので見かけはきれいに見えます。


HDDに記録する場合でも、デジタル放送のほうが素材として良質なので
ダビングしたあとの画質の劣化が少ないと思われます。
HDDに録画するもともとの画質が一番の重要問題で
録画モードなどどうでもよいのです。
良質の素材なら長時間モードの劣化が少ない…ということ。
またムープでHDDから消すことを考えましょう。
録画モードを「HDD側で最良画質モード」にして録画した後すぐに
DVDへのダビングにはDVD長時間録画モードにしてムーブすれば
DVDに残ってHDDから消えるのでHDDの容量を維持できます。

放送の画質はデジタルのほうがきれいなので
早急に地デジですべての番組を見る環境にシフトしていくことです。
劣悪アナログ放送をHDDで劣化録画させ
DVDの長時間モードで更に劣化させてダビングしたものは
見るに耐えない素材となっています、私なら絶対見たくない。
アナログ放送をリアルタイムでDVDに直接録画したほうがまだまし。
HDDなんかに1度貯めないことが画質劣化を避ける最良の手段です。
    • good
    • 0

基本的にデジタル放送を録画したものはムーブ扱いになります。


(ダビングはできません)
また、録画モードは、互換性の高いVIDEOモードではなく
VRモードになります。
VRモードのムーブは、はっきり言って遅いと思います。

http://www.startlab.co.jp/products/ad/cprm/index …
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/dvdr/ …
    • good
    • 0

これに関してはいろいろと条件があって、一概に答えにくいのですが・・。



広義で言えば、できます。

というのはデジタル放送は基本的にダビング(コピー)という行為ができません。
ムーブ(移動・原本が残らない)という形になります。
(現在はコピーのできる放送もあるが、最終的にはほとんどの予定。)
ですからーRに書き込むという意味では、できるということになります。

ですがこのコピーできないというのもちょっと前の話で、
10回まではコピーできるようになるように現在調整している最中です。

画質については放送自体がデジタルに変わっても、
録画するほうがLP・EPであれば、アナログとは変わりません。

高速ダビングによる劣化も、ほぼないと思っていいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!