dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

後付HIDやらデイライトやら付けていますが、
「車検対応」の品でも通らない場合があると
ネット上でよく言われています。

二度手間は嫌なので…
例えば、バルブだけハロゲンに戻して
バラストやらの機器は残したままとか、
デイライトの本体だけ外して
スイッチとか配線はそのままとかで
車検を通すのは可能でしょうか?

ダメなら全部取っ払いますが、
出来るだけ簡単に済ませたいです。

A 回答 (3件)

「車検対応」の品で基準を満たして取り付けていれば何の問題もなく通ります。



HIDの方も、確か2006年1月以降製造の物はオートレベライザー機能が付いていないと通らなかったような...以前なら光軸さえ合っていればOKです。
デイライトは都道府県によってブルーがOKだったりNGだったり...愛知県はブルーはNGだったと思います。

>二度手間は嫌なので…
例えば、バルブだけハロゲンに戻して
バラストやらの機器は残したままとか

もちろんOKですが、ハロゲンに戻した状態で光軸,光量などが合っていれば通ります。
バラストは残していても問題ないです。

デイライトの方ははっきりとは分からないんですが、本体を取っ払ったら通ると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

2006年以前の車なのでHIDは光軸さえ合っていればいけそうですね。
国産の車検対応品だし、配光もそれなりだからいけるかな…。

デイライトはイエローです。
PIAAの車検対応と謳われている品です。
ブルーはNGなのですか…。
「赤以外ならいい」とか、「白か青ならいい」とかも聞くし、
ますますわからん…。

やはり取っ払うのが早いのかな。

お礼日時:2008/02/02 03:12

二度手間と言うのなら、基準を満たす取り付け方をすればいいんです。



デイライトは車検対応品なら取り付け方
左右対称の位置
ヘットライトの中心軸より下で、地上から20cm上(だったと思う^^;)
車幅灯やヘットライトを点灯したら自動で消灯する事

HIDは、光軸と光量と光色
通常はハイビームでの測定ですが、検査官によってはロービームの光軸も検査する場合があります(民間ではロービームも視ます)ので、ロービームがとんでもない方向を照射しないよう、調整や加工が必要になります。

私的な意見ですが、車検の度 ライト類の付け替えをするより、手間でも基準を満たす取り付け方をした方が 後々楽ですし、検査時以外は違法な取り付け方をして心苦しい思いをするよりは、遥かに気楽だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
一応、基準を満たすと言われている取り付け方です。
デイライトはACC電源に、独立したスイッチを付けています。
「その他の灯火類」の規程に「スモール連動で自動消灯」は無かったはず。

また、HIDは一応5800Kで、青味の無い真っ白。
若干スポットっぽくなっている部分はあるけど、
配光や光軸はそれなりです。
ただ、やっぱり人によって通る、通らないの基準が違うので
最小限で取り外した方が簡単かと思ったのです。

お礼日時:2008/02/01 23:59

両方とも、車検には問題ないです

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/02 03:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!