アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

節分で豆を食べる数は、年の数より一つ多くというのを聞いたことがあります。でも、いろいろと調べてみると、年の数の分だけ豆を食べるという話も沢山ありました。
一体、どちらが正しいのでしょうか?
使い分けがあったりするのでしょうか?
知っている方がいましたら、教えてください!!

A 回答 (4件)

こんにちは。



考え方の違いなのでどちらが正解とも言えません。
ほかの方も仰っているように昔は「数え歳」と言って生まれたら一歳、その後正月を迎える度に一つずつ歳をとっていきました。
そこで正月には「年玉」と言ってお餅などを食べる習慣があり、それを食べることで穀物の生命力を身体に取り入れて一つ歳をとるという風に考えられていたのです(「お年玉」のルーツですね)。
節分の行事はこれとは別のものなのですが、旧暦ですと丁度正月付近に節分を迎えることにもなった為にいつの間にか節分にも「豆」の持つ生命力を取り入れるような習慣が広まっていきました。
そういう訳でいつからか「節分に歳の数だけ豆を食べるとその年は病気にならない」などと言われるようにもなった訳です。
今の歳の数え方は生まれた時に「零歳」ということになっているのでその数を食べるということになりますが、慣習としては昔のまま数え歳を守っているところも沢山あります。
発祥から考えれば数え歳のほうが正しいとも言えるかもしれませんが、満年齢で数えるのは間違いとはもう言えないでしょう。
要は「歳の数」をどう解釈するかという違いなのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

昔の人と今の人との考え方の違いなんですね!
お年玉や節分のルーツを詳しく説明していただき、ありがとうございました。大変勉強になりました。

お礼日時:2008/02/03 16:03

うちの地方では数えで実年齢+1です。



地域や習慣で変わりますのでなんともいえないですよ。

10を1と数えるところもありますし。
 51歳なら5個+1個

最近40数個の一気食いが出来なくなってきた(^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その地域にあった数え方で節分を楽しんだほうが良いですね。
郷に入れば郷に従えという意味で!
年々、豆を食べる数が増えてくると毎年大変になってきますね笑
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/03 15:58

№1の方もおっしゃってる通りどちらも正しいと思いますが・・・


昔は誕生日でなく正月で
一歳年をとる!
数えでいくつ?って言われてました。
現在は誕生日が主流で満いくつ?ですね。
ですから最近では厄年の御祈祷やお祓い等も満の年齢で受け付けてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔は正月で一歳年をとるということを知りませんでした。
ということは、私は1982年生まれですので、数え年で27ということですね☆大変勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/03 15:56

どちらも正解です。

昔は年齢を数えで表現しました。したがって満年齢より一つ多く食べていたわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔と今の年の数え方の違いで、豆を食べる数も変わってくるんですね!
回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/02/03 12:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!