
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
補足ありがとうございます。建築後5年という事ですので、控除額は最大1200万円ですので、全額控除になると思います。
贈与税については、私は詳しくないのですが、税務署は通常は課税しないケースが多いようです。
ただし贈与の理由によると思いますので、お住まいの管轄の税務署へ問い合わせるのが確実だと思います。
No.1
- 回答日時:
築年数が大丈夫、との事ですので
延床面積と自己居住の要件が満たされていれば住宅控除を受けられます。
土地の分の課税はされていないのでしょうか?
できれば、もう少し詳細な情報を補足していただければ、回答しやすいと思います。
この回答への補足
何もわからずすいません。土地は親名義です。築年数は5年、建物の総面積は150ほどです。今回夫の持ち分(5分の3)としての評価額は400万ほどで12万くらいの不動産取得税がきました。自己居住です。軽減されるとすればどのくらいされるのでしょうか?あと贈与税はかかりますか?
補足日時:2008/02/02 00:33お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大至急、回答お願いいたします...
-
確定申告出来ないのですが、脱...
-
皆さんは、固定資産税いくらぐ...
-
固定資産についてです。コンテ...
-
【固定資産税】更地の固定資産...
-
墓地の相続登記における登録免...
-
固定資産税って意味不明じゃな...
-
固定資産税納付を忘れていて、...
-
4m×3mのテント式物置の固定資産...
-
土地活用のアイディア
-
再質問ですが、土地建物の相続...
-
固定資産税
-
中古マンションと戸建ての固定...
-
生産緑地の扱い
-
農地から、固定資産税や相続税...
-
固定資産税
-
固定資産税 残りをまとめて支払...
-
コンクリート住宅の固定資産税
-
固定資産税のpaypay払い手数料...
-
固定資産税 減免申請
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
民法 255条について
-
家競売の持分売りについて
-
共有持分の貸駐車場地を単独名...
-
登記事項要約書について
-
所得税の申告書 収入の部の書...
-
すまい給付金の申請に必要な謄...
-
連帯債務の持分変更
-
住宅ローン 連帯債務から単独...
-
住宅ローン。連帯債務から単独...
-
住宅ローン借換時の贈与税について
-
住宅借入金連帯債務者について...
-
住宅ローン減税の減税額はいく...
-
住宅リフォームローンは控除対象?
-
土地建物の共有名義の持分変更...
-
新築マンション購入時の登記に...
-
共有名義と持分比率について
-
土地の持分を分けた場合
-
固定資産税における法人2社の持...
-
競売不動産の共有持分(建物4分...
-
年末調整住宅ローン妻が連帯債...
おすすめ情報