重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

親と夫、2:3の持分で家を建て、離婚によって夫の持分を私の名義にした(財産分与ではない)のですが、その分について不動産取得税の通知書が届きました。軽減に関して書いてあるものも一緒に入ってきたのですが軽減になるのでしょうか?新築後の年数は大丈夫なのですが、面積はどのようになるのでしょうか?建物の総面積の5分の3(夫の持分)が要件となるのでしょうか?それともこういう場合は軽減されないのでしょうか?教えて下さい。

A 回答 (2件)

#1です。

補足ありがとうございます。
建築後5年という事ですので、控除額は最大1200万円ですので、全額控除になると思います。
贈与税については、私は詳しくないのですが、税務署は通常は課税しないケースが多いようです。
ただし贈与の理由によると思いますので、お住まいの管轄の税務署へ問い合わせるのが確実だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい説明ありがとうございました。とても安心しました。早速手続きに行ってきます。

お礼日時:2008/02/02 22:31

築年数が大丈夫、との事ですので


延床面積と自己居住の要件が満たされていれば住宅控除を受けられます。

土地の分の課税はされていないのでしょうか?

できれば、もう少し詳細な情報を補足していただければ、回答しやすいと思います。

この回答への補足

何もわからずすいません。土地は親名義です。築年数は5年、建物の総面積は150ほどです。今回夫の持ち分(5分の3)としての評価額は400万ほどで12万くらいの不動産取得税がきました。自己居住です。軽減されるとすればどのくらいされるのでしょうか?あと贈与税はかかりますか?

補足日時:2008/02/02 00:33
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!