dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家を購入します。
持分比率を決めなくてはいけないのですが、
なにを分母にしてなにを分子にしていいのか分からなくなってしまいました。

分かりやすいように(1)土地+家の価格を9とします。
それ以外に(2)火災保険料、不動産手数料、引越し代などを1とします。
その場合、分母は(1)+(2)ですか?(1)のみですか?

分子ですが、
総額10の支払いのうち、4を夫が4を妻が頭金で出し残りの2を夫名義のローンで組むとします。(妻は無職です)

夫の頭金4のうち、3は結婚後の収入で妻が働いていた収入も含みますが、夫の口座に入っている以上夫のものとなりますか?夫婦の共有財産とみなされ、半々で夫妻のそれぞれの持分として加味されますか?

夫名義のローンについては、現在妻が無職のため、夫の収入により返済していくことになりますが、夫婦の仕事分担(夫=仕事、妻=育児、家事)ということで、半々の持分として加味できるのでしょうか?

比率はだいたいで、、、と言われるのですが、どうしていいか分からなくなってきました。
正式な?持分比率の計算式?があれば教えて下さい。

気分的には、頭金が口座名義人で見れば同じぐらいということから50-50ぐらいが望ましいと思っているのですが、そのために税務署につつかれるぐらいなら、気分的な問題はさておき、実情どおりの持分にしたいと思います。
それにしても計算方法が分からず質問させていただきました。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

不動産の取得費用まで含めたら、証明がややこしいのですけれど・・・。


そこまで加えると費用総額が登記申請時点で出ます?って感じです。
お客さんへの説明として「出資金通りの持分設定」をする場合、
ご主人の口座から出てるお金→旦那の持分
奥様の口座から出てるお金→奥様の持分
旦那様単独名義のローン→すべて旦那の持分
として、分母を売買価格とし、分子を各々の数字にして細かい数字で登記しましょうか?と答えるでしょうね。
どんな数字の持分でも自由ですから。
単独名義のローンの持分を奥様にわけてしまうと「贈与」になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり大変申し訳ありません。
最後の一ヶ月バタバタとしておりまして、
言い訳にしかすぎませんが、申し訳ありませんでした。
ご指導いただいたとおり登記もすませました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/21 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!