dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 平成12年3月28日より新築マンションに居住しています。取得にあたっては、持分割合を収入に応じて私6、妻4とし、公庫の返済も同割合の連帯債務としています。住宅ローンの控除もそれぞれ受けていました。(年末調整で)
 しかし、今年の2月いっぱいで妻が会社を辞め、私の扶養に入りました。
 
そこで質問なのですが、
「この場合、共有持分を変更した方が良いのでしょうか?」
 単に住宅ローン控除額を増やすためだけに持分の変更をするのはあまり意味がないような気がしています。連帯債務との関係等も含めて、ご教示いただければ幸いです。
 質問するのは初めてで、しかもこの分野はど素人ですが、どうかよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

夫婦といえども、一個人ずつという考え方で財布も金庫も別にする主義でしょうか?


それとも、一生夫婦であり続けるつもりではないのでしょうか?
どちらかであれば、共有持分の変更をしても良いのでしょうが・・・。

もし、そうではなくて、単に共働きだったから収入に応じて共有持分にしていただけなら、そのままにしておいても良いのではないでしょうか?
これからもずっと夫婦でいるのであれば、実質的にも共有状態となるわけでしょうから、ことさらローンの変更手続きとか、マンション管理組合への所有権変更届などの手間を掛ける必要はないように思いますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
持分割合の設定に際しては、おっしゃるとおりの状況です。ただ、こうしたことに疎いのと、基本的に面倒な手続きがちょっと・・というわがままな理由からの質問でした。私も素人なりに、基本的には変更の必要はないと感じているところですが、念のため、何かお気づきの点があればと思いました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/13 20:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!