
住宅ローン借換。問題点。
連帯債務から単独債務へ。
今現在。A銀行から住宅ローンを借りています。
借入残高:約1800万円。連帯債務。(旦那と妻(連帯保証人)、所得合算。)
(当時借入額2200万円)
金利の面で、B銀行に借換ようと検討してます。
しかし、問題点があります。
当時、A銀行で借り入れたとき、旦那(給与所得者)と妻(給与所得者)ともに、働いていたため、
お互いの所得合算で、連帯債務として、A銀行でローンを組みました。
現在、B銀行で借換するとしたら、旦那(給与所得者)、妻(専業主婦:所得ゼロ)となっており、
旦那の単独債務として、借り入れ申し込みすることになります。
土地と建物の、持分が旦那(1/2)、妻(1/2)と共有で登記されているので、
・単独債務で借り入れた場合、『贈与税』が発生する可能性が?
・持分を移転登記して、旦那の単有にすれば、単独債務として、借りても、『贈与税』かからない?
※旦那と妻の婚姻期間は10年以下。
※1500万円以下の特別控除とかはすでに廃止?
※基礎控除は110万円?
税金面など、いろいろ教えてください。
参考になるウェブサイトなど、
お願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
・単独債務で借り入れた場合、『贈与税』が発生する可能性が?
ローン残高の1/2が贈与税の課税対象になります
・持分を移転登記して、旦那の単有にすれば、単独債務として、借りても、『贈与税』かからない?
移転登記の方法として2つあります。
1.負担付贈与
名義変更とローン残高の借り換えを行います。
この場合、不動産の時価とローン残高(50%)との差額が贈与税の対象になります。
2.売買
奥さんから適正価格で持分1/2を買い取る
売却額から取得価格を差引いた金額がプラスであれば、所得税が課税されます。
居住用の特別控除は3,000万円ありますが、配偶者に対しては適用がありません。
(アドバイス)
通常このような場合は1の負担付贈与を検討します。
まずは不動産の現在の時価を調べることからはじめてみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘...
-
領収書は印紙税法により5万円を...
-
空き地を短期間で5万円で貸す場...
-
軽減税率について簡単に教えて...
-
印紙税の条文の調べ方について
-
パートのほかに内職したら
-
収入印紙について
-
確定申告する時、たんぼ売った...
-
会社で交通費をもらうために、...
-
確定申告で家の修繕費は経費に...
-
8年前の売買についての領収書
-
売買契約書と領収書どちらにも...
-
残業代、何故課税対象
-
会社の経費扱いになりますか?
-
税理士費用について
-
貯蓄税はどれくらいの額から税...
-
非課税世帯は415000以下とあり...
-
創業時の出資金について
-
「金銭消費賃貸契約書」の収入...
-
アルバイトの為に使った軍手や...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
民法 255条について
-
家競売の持分売りについて
-
共有持分の貸駐車場地を単独名...
-
登記事項要約書について
-
所得税の申告書 収入の部の書...
-
すまい給付金の申請に必要な謄...
-
連帯債務の持分変更
-
住宅ローン 連帯債務から単独...
-
住宅ローン。連帯債務から単独...
-
住宅ローン借換時の贈与税について
-
住宅借入金連帯債務者について...
-
住宅ローン減税の減税額はいく...
-
住宅リフォームローンは控除対象?
-
土地建物の共有名義の持分変更...
-
新築マンション購入時の登記に...
-
共有名義と持分比率について
-
土地の持分を分けた場合
-
固定資産税における法人2社の持...
-
競売不動産の共有持分(建物4分...
-
年末調整住宅ローン妻が連帯債...
おすすめ情報