
タイトルの通りなのですが、月の電気代が以上に高い気がしています。
妻と2人暮らしで昨年末まで普通のマンション(電気・ガス別)に住んでおり、年末にオール電化のマンションに引っ越しました。
普通のマンションの時から、毎月電気代が15000~20000円程かかっており、オール電化に引っ越してからどうなるかと思っていたところ、先日届いた請求では21154円、、、相変わらずすごい値段です、、、。
現在、東京電力の「電化上手」プラン加入しています。
ちなみに、今月の内訳は・・・
昼間料金 5500円
朝晩料金 7700円
夜間料金 5500円
その他基本料、燃料費 3700円
という感じです。
年末で家にいる時間が長かったこともありますが、ほとんど寝正月で年末年始の活動(在宅)時間は毎日20~4時位でした。
日ごろの暮らしのリズムと頻繁に使用する電気機器は以下のような感じです。
○在宅時に自分たちが生活しているのは平均して毎日21~4時位。
○睡眠は4~11時迄位。 12~21時は仕事で家にいません。
○パソコン、DVD不使用時のコンセントは抜いています。
■デスクトップPC&19インチ液晶:21時~4時 毎日
■14インチノートPC:24時~4時 毎日
■レーザープリンタ:1時間弱連続稼動を月1回程度
■冷蔵庫(一人暮らし用の小さいもの):常時
■部屋の照明シーリングファン付100W電球1個:21時~4時 毎日
→部屋数は少ないので、上記照明以外でよく付けるのは風呂、トイレ、台所、玄関程度です。
■エアコン:21時~4時 中~強運転で夏冬は毎日
■セラミックヒーター:21時~4時 中~強運転で冬は毎日
→普通のマンションでは両方使用
オール家電に引っ越してからはヒーターのみでエアコンはほとんど使用していません
■ドラム式乾燥付洗濯機:週1~2回
■浴室乾燥の暖房:冬場毎日1時間弱
■家庭用プロジェクター:3~4時間を週に3~4回
■家庭用DVDプレイヤー:3~4時間を週に3~4回
■ウオーターベッドのヒーター:中運転 冬場常時
□オール家電の温水器:常時
□IHクッキング:毎日30分弱
◇テレビは所有していませんん
自分の暮らしがちょっと普通じゃないことは自覚はしていますが、それでもこのように電気代が高額なのは何が原因なのか知りたいです、、。
ウオーターベッドのヒーターは怪しいと思いつつも、結婚前の一人暮らしの頃から使っており、当時はそんなに電気代は気になっていませんでした。
夜型人間の妻と結婚し同居を始めてから毎日朝4時頃まで起きているようになり、そのぶんPC、エアコン、ヒーターは稼働時間は増えていることは当然で、電気代がおかしく感じ始めたのも結婚後からです・・・
結婚前は23時に帰宅~2時には寝て、10時に家を出るという生活で、電気代は月に5~6000円程度でした。
エアコン、ヒーター、乾燥機等の発熱系が原因かとは思うのですが、電気代節約の決め手となる情報や、月20000円の電気代ということについてご意見、ご感想などあれば教えていただきたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
■セラミックヒーター:21時~4時 中~強運転で冬は毎日
>オール家電に引っ越してからはヒーターのみでエアコンはほとんど使用していません
セラミックヒーターをやめて、エアコンを使用された方がお得です。
暖房光熱費比較
http://www.tepco-switch.com/life/labo/research/a …
また、エアコンの効率を高める方法として、窓ガラスに断熱シートを貼るというのもお奨めです。
断熱シートの例
http://www.nitoms.com/products/special/heat-shee …
■ドラム式乾燥付洗濯機:週1~2回
タイマーで朝7時頃に乾燥が終了するようにセットしておけば、安い電気代の時間帯に使うことができます。
■浴室乾燥の暖房:冬場毎日1時間弱
これも電気代がかかります。
冬は乾燥しがちですので、風呂上がりは扉を開けっ放しにしておき、部屋の湿度を高めてみてはいかがでしょうか。
その後、23時~7時の時間帯に浴室を乾燥させるために使ってみてはいかがでしょうか。
■ウオーターベッドのヒーター:中運転 冬場常時
これについては、一度付けずに寝てみて1日のメーターの進む量を調べてみてはいかがでしょうか。
電気のメーターを見ると、1~3の時間帯でそれぞれ使用量が見られるようになっています。
メーターの時間帯は、1昼間、2朝晩、3深夜といった具合です。
生活パターンを色々試してみて、1日1回どの程度使用量が増えているか確認してみることで、節約の参考になると思います。
下の参考URLは、電化上手の時間帯別単価です。
参考URL:http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/de …
No.9
- 回答日時:
質問者の生活状況を聞く上では、世間の実情とそれほど乖離しているとは思えませんし、まだ安い方ではないでしょうか。
ただし、それが負担として高いといえば高いです。我々庶民皆が光熱費は高すぎると感じています。しかし、実情は独占企業でせいぜい電気かガスかのどちらかを選べる程度です。そのどちらも高いのですから。やはり深夜というか朝方まで電灯やヒーターなどの熱源を使用されるのが大きいと思われます。昼間ならまず電灯は最低限でいいですし、冬でも昼間なら天気が良ければ日光で温かく、最小限で済みます。部屋の中でもダウンなどの上着を着たままで、何とかして節約している人はたくさんいますよ。No.8
- 回答日時:
ガスがないので高いとは思いません。
そこそこの収入があればその程度は電気を使用する人が多いでしょう。ウォーターベッドのヒーターのワット数によってはそこが悪の元凶なのような気はします。
ちなみに私はデロンギを捨てたら相当電気代が下がりました。とにかくヒーター類はいかんでしょう。
とにかく深夜帯に電気を使うように心がければ衣類乾燥機は問題無いと思いますけど。
節約したければヒーター類を一切やめエアコンを使用しましょう。それだけで3000円は違うと単なる勘ですが推測します。暖気にムラがあるのならば、扇風機と併用すると良いです。
No.6
- 回答日時:
私もセラミックヒーターとウォーターベッドのヒーターに一票です。
ウォーターベッドの方は他の方がおっしゃるように、寝るときだけ
電気敷毛布で代用。
セラミックヒーターよりはエアコンの方が効率が高いのでそちらを
使用。
後は、100wの白熱電球を蛍光灯タイプのものに取り替えれば多少は
ましになると思います。
20000円の電気代自体はガス代も掛かっておらず、実際に払えている
のなら問題ないとは思います。
No.5
- 回答日時:
> 現在、東京電力の「電化上手」プラン加入しています。
> ちなみに、今月の内訳は・・・
> 昼間料金 5500円
> 朝晩料金 7700円
> 夜間料金 5500円
電化上手プランの場合、夜間が安く、昼間は高い設定になっています。
上記の料金を、電気の使用量で比較してみると、・・・
昼間 208 kwh
朝晩 362 kwh
夜間 748 kwh
これを見ると、朝晩、昼間(7:00 ~ 23:00)ほとんど家にいない時間帯ですが、かなり電気を消費しています。
ご不在時に稼動しているのは、・・・
・オール家電の温水器(※タイマーの設定が正しければ、停止)
・冷蔵庫
・ウオーターベッドのヒーター
冷蔵庫とウオーターベッドのヒーターだけで、1ヶ月に朝晩と昼間だけで 570kwh 使っていらっしゃいます。
ウオーターベッドのヒーターは、1000 W くらいでしょうか。
これが一番の要因だと思います。
「電化上手」プランを設定することにより、昼間の電気料金が通常の電気料金体系よりも割高に設定されています。 ご不在のときに、常時これが稼動しているため、電気代がかさんでいると思われます。
「電化上手」プランとのことですが、「全電化住宅割引」は設定していらっしゃいますか?
No.4
- 回答日時:
高っ^^;
まず、乾燥機は無駄 ⇒服地は傷むし良いことないよ
梅雨のとき以外は使わないようにしましょう。
あと、エアコン類もダメ ⇒身体にもとっても悪い
基本は服を着たり脱いだりで調節+こたつを活用
どうしても使うならタイマーを入れて短時間だけ
電気代は
使えば使うほど割高になるので、気をつけましょう
ちなみにウチでは、水道・光熱費は毎月チェック!
先月&1年前の同月と増減を比較して、極端に増え
たら家族会議 >しつけにも役立ってます。
No.3
- 回答日時:
オール電化なのでガス代を考慮する必要があります。
が、しかしたった2人住まいとの事で考慮したとしても高いですね。
内約を見ると電気結構使っていますね。
パソコン2台を夜から早朝まで付けっ放しって事でしょうか?
だとしたら、PCは電気代が高いので当然電気代は上がります。
また、セラミックヒーターは○○円だの宣伝していますが、計算すると意外と電気代が高かったりします。
エアコンは最新式の物を使用していますか?
10年以上型落ちしていますと飛躍的に電気代が跳ね上がります。
ちょっと2人暮らしにしては電気を使い過ぎていますね。
節約しないと高いままですよ。
No.2
- 回答日時:
> ■デスクトップPC&19インチ液晶:21時~4時 毎日
> ■14インチノートPC:24時~4時 毎日
デスクトップPCを使うのをやめる
デスクトップは数100Wの電球をつけっぱなしにするのと同じ
(最近のデスクトップは電気の大飯ぐらい)
使うなら,ノートPCを使うこと
うちは,デスクトップPCをよほどのことがない限り使いません.
ま,PCは節電の本丸ではないけどね(三の丸ぐらい)
> ■レーザープリンタ:1時間弱連続稼動を月1回程度
仕事で連続稼動なら仕方なし.枚数が多いなど,
レーザープリンタでないと,できない仕事もある.
ただし,使わないときはこまめにOFF.
> ■冷蔵庫(一人暮らし用の小さいもの):常時
> ■部屋の照明シーリングファン付100W電球1個:21時~4時 毎日
> →部屋数は少ないので、上記照明以外でよく付けるのは風呂、
> トイレ、台所、玄関程度です。
冷蔵庫の温度高めにすること 食材入っているなら,冷蔵庫は止めるわけにいかないでしょう. あと,冷気の通りをよくすること
室内の電球は20Wか40Wに交換.100Wなど論外!
> ■エアコン:21時~4時 中~強運転で夏冬は毎日
> ■セラミックヒーター:21時~4時 中~強運転で冬は毎日
→普通のマンションでは両方使用
オール家電に引っ越してからはヒーターのみでエアコンはほとんど使用していません
エアコン暖房とセラミックヒーターは使わない! 重ね着ですごすこと!
自分なら,セラミックヒーターは使用禁止にします.
> ■ドラム式乾燥付洗濯機:週1~2回
> ■浴室乾燥の暖房:冬場毎日1時間弱
ドラム式乾燥器は使わない!
ベランダか部屋干しの自然乾燥で十分.
浴室乾燥の暖房もOFF.
> ■家庭用プロジェクター:3~4時間を週に3~4回
> ■家庭用DVDプレイヤー:3~4時間を週に3~4回
これもあなたの余計な生活スタイル.節約する人はそもそも
プロジェクターなど使ってませんよ.
> ■ウオーターベッドのヒーター:中運転 冬場常時
ベッドのヒーターなど論外.電気毛布と電気あんかの方がはるかに効率的
> □オール家電の温水器:常時
> □IHクッキング:毎日30分弱
温水器は正常に夜間の決まった時間にONになって,
決まった時間にoFFになってますか.
時間がずれていると,昼間の電気代になりますよ.
温水器の時刻設定がずれていないか,チェックすべし.
電気代の節約は生活スタイルやこだわりを改めない限り無理です
みんなの節電のアドバイスにカチンとくるぐらいの気持ちがあったら
はっきりいって最初から節約など無理ですよ.
No.1
- 回答日時:
オール電化という事は、ガス代はゼロということですよね。
わが家でも「ガス代と電気代」をあわせれば、2万円弱の料金はしていますよ。
エアコン暖房って、本当は熱効率が悪いんですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 電力会社を変更してから電気料金が去年の倍になった気がします。 やれることは何がありますか? 今の賃貸 6 2022/05/19 05:56
- 電気・ガス・水道 電気代が25000円でした... 夫婦と0歳の子どもがいます。うちは賃貸、平屋の木造でエアコンがない 37 2022/12/17 11:34
- 電気・ガス・水道 電気代についてのご意見 8 2023/03/07 06:09
- 電気・ガス・水道 電気代が高い!皆さんどう対応されていますか? 5 2023/01/14 15:02
- 電気・ガス・水道 1月の電気代が35000円 9 2023/02/10 23:54
- 通信費・水道光熱費 寒い地域に住んでいる方で一軒家にお住まいの方、最近の電気代はいくらでしたか? 我が家は9万円を超えま 4 2023/01/26 10:23
- エアコン・クーラー・冷暖房機 昨年と今年、クーラーの使い方変わりましたか。 2 2023/07/24 17:48
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン電気代 11 2023/02/07 06:15
- 通信費・水道光熱費 一人暮らしの生活保護とエアコン 3 2022/07/31 12:10
- 節約 電気代 節約 やってますか? 貧乏人たちのアドバイスは貧弱な胸念でいたたまれなく苦しいだけです。 米 2 2023/01/02 22:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夜寝る時3部屋使っています。 ...
-
冷暖房移動式小型スポットクー...
-
エアコンで隣の部屋を冷やす方...
-
エアコン2台同時使用で、ブレー...
-
賃貸です。隣の部屋の室外機が...
-
エアコンが斜めに設置された!!!
-
お隣の室外機で困っています
-
新築でリビングが17畳くらいな...
-
団地はエアコンなしが当たり前?
-
職人さんに内装リフォームを頼...
-
部屋のどこかから、コンコンコ...
-
マンションのエアコン取付不可...
-
ねずみがエアコンの中に!!!
-
分電盤主幹ブレーカーの容量選...
-
隣家の室外機がリビングに向け...
-
エアコン用コンセントが付いて...
-
窓用エアコンを使用していない...
-
冷房が効かない
-
ベランダはどこまで重さにたえ...
-
エアコンの配管から外にコンセ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エアコン2台同時使用で、ブレー...
-
賃貸です。隣の部屋の室外機が...
-
エアコンが斜めに設置された!!!
-
エアコン工事で構造体の耐力壁...
-
浴室乾燥機の隣家への騒音は?
-
近接した隣家の境界にエアコン...
-
お隣の室外機で困っています
-
勾配天井の部屋に壁(仕切り)...
-
カーテンレールの移動方法について
-
エアコンで隣の部屋を冷やす方...
-
部屋のどこかから、コンコンコ...
-
ねずみがエアコンの中に!!!
-
お隣の室外機の音に困っています。
-
分電盤主幹ブレーカーの容量選...
-
エアコン取り付け作業中
-
大規模改修時にエアコン室外機...
-
床が小刻みに揺れる原因は?
-
電気メーターは2つ !? 100V と...
-
団地はエアコンなしが当たり前?
-
マンションの部屋での高周波音...
おすすめ情報