

簿記2級を独学で学習している者です。
『社債発行費償却期間について』についてどうしても不明な点があり、どなたか教えて頂きたくお願い致します。
■質問
社債発行費償却を『3年以内で償却するもの』と『社債の償還期間』で償却をしている問題集が見られるのですが、試験ではどちらを基準に解答すればいいのでしょうか。
<<例1>>(社債償却費を3年以内で償却している問題集)
決算(年1回)にあたり、当期首に発行した社債額面 8,000,000円の評価替(償却原価法(定額法))と社債発行費等の償却をする。
社債の発行額は100円につき97.5円 社債発行のために直接要した費用は150,000円 社債償却期間は5年である。会社法が認める最長期間で均等償却する。
回答
社債利息 40,000 社債 40,000
社債発行費償却等 50,000 社債発行費等 50,000
<<例2>>(社債償却費を社債の償還期間で償却している問題集)
A会社における、前年度期首に額面100円につき95円、償却期間5年で発行した社債に関する決算整理仕訳をしなさい。(会計期間1年)
なお、社債発行費について、会社法が定める最低額の償却を行う。
ただし、社債は額面総額10,000,000円、発行価格・額面100円につき95円、償還期間は5年、社債発行に要した費用は(各自推定)であった。
決算整理前残高試算表
社債発行費 1,600,000
社債 9,600,000
解答
社債利息 100,000 社債 100,000
社債発行費償却 400,000 社債発行費 400,000
社債発行費償却についてインターネットで多少調べて見ましたが、社債償却費は繰越試算に計上し、償却期間は3年以内ではなく、社債の償還までとし、償却方法は利息法とする。と記載されていましたが、独学で勉強しているため、質問できる方がいなく困っております。
どうか宜しくお願い致します。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
結論からいいますと、2年以前に作成された問題集と
それ以後に作成された問題集では処理が違います。
社債発行費は繰延資産の一つとして計上できます。
繰延資産は、商法施行規則に従って処理されてましたが、
2年ほど前に会社法が適用され、それに伴い
商法施行規則が廃止、会社計算規則が後継されました。
この時、繰延資産の処理も新しい処理になり
社債発行費も、繰延資産として計上した場合
償還期間にわたり償却する事になりました。
早々のご連絡ありがとうございます。
社債発行費償却期間の件良く分かりました。
試験では、繰越資産として償還期間の償却をすれば問題ありませんね。
また分からない事があった時に是非教えてください。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報