

現在、就職活動中の者です。
先日、企業で行われるテストでマークシート式の適正テスト
(各セクションの時間内にひたすら四則計算をしたり、同じパターンの図形を見つけ出したりするやつです)
を受けたのですが、制限時間が迫ってきたらマークシートはとにかく埋めたほうがいいのでしょうか?
SPIの場合は正解率ではなく、正解した数(点数)を見ているからマークシートはとにかく埋めたほうがいいと以前聞いたことがあるのですが、適正テストと言うからには正解率等も見ているのでしょうか?
分かる範囲で構いませんので教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1さんが回答しているのは、おそらくクレペリンですね。
質問者の方の受けられたテストは、おそらくCABです。私も受けたことがあります。
CABは正解率など測定していないので、なるべくマークシートを埋めたほうが有利です。
CABに限らず、たいていの筆記試験では正解率は調べていません。
ただし、SPI2-RやSPI2-Nなどの事務処理テストだけでは正解率も調べています。
CABについて詳しく知りたければ、「CABGAB完全突破法」(洋泉社 SPIノートの会)を読むと良いでしょう。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/486248221X.h …
事務処理テストについて詳しく知りたければ、「「事務職・一般職SPI2の完全対策」(実務教育出版 就活ネットワーク)を読むと良いでしょう。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4788980940.h …

No.3
- 回答日時:
採点方法は企業によって変わってくるかもしれませんが
四則演算や図形を選ぶような簡単、単純な問題をひたすらこなすタイプの適性テストは
解くスピードと正答率を見ます
適当に埋めるということはしてはいけません
ちなみに私はある企業で
正答数-誤答数
で採点するから問題をとばしたり適当に埋めるといったことをしないでくださいという
注意を試験前に受けたことがあります
これだと適当に埋めると点数が下がりますね
どんな試験でも正答率は関係ないとは言い切れないので気をつけましょう
簡単、単純な問題をひたすらこなすタイプの適性テストはまず間違いなく正答率を見ます
No.1
- 回答日時:
>正解率等も見ているのでしょうか?
見ます
・正確で早い
・正確だが遅い
・不正確だが早い
・不正確で遅い
・前半は正確だが後半は不正確...逆も
色々な性格が表れますね
例えば
Aさん
1行目○○○×○○○○○
2行目○×○○○○○○○
3行目○○○○○○×○
4行目○○○×○○○○
5行目×○○○○○○○
Bさん
1行目○○○○○○×○○○
2行目○×○○×○○○○○
3行目○○○×○○×○○
4行目○○○×○○○×
5行目×○×○×○○
何となく性格が読み取れるでしょ?
時間に追われて無理矢理埋めると
5行目×○×○××○○××××
不自然な結果が表れますので「この人はどこかおかしい?」となります
テストの意味が無くなってしまいます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JR西日本プロフェッショナル...
-
性格診断テストについて。
-
システム開発の会社で働いてる...
-
QーdogってWEBテストどのような...
-
高卒の超イケメンと大卒の並の...
-
企業勤めの大卒なら、同じく企...
-
初任の段階で産休を取ることは...
-
職業訓練校に不合格になった理由
-
昇進、出世ができない人は、ズ...
-
大卒、高卒で波長合わないとし...
-
フルキャストって昔から採用見...
-
高卒で新卒一年目で働いている...
-
一般に、「土木作業員」「工場...
-
工業卒19歳です。 大学に行けば...
-
何で大卒は大卒の人と友達にな...
-
詳しい方!歯科助手の面接→筆記...
-
市役所の職員ですが、福祉の仕...
-
なぜこの自治体は採用予定数よ...
-
現在 高校3年生でJR西日本の採...
-
小学校の教員が、結婚で他県に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報