dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お酒っていいイメージがあんまりなくて(お酒じゃなくてお水を飲んでいれば身体に負担にもならないし、アル中とかにもならないよなあ、と思ってしまいます。カロリーもないし)
どうしてもお酒を飲もうと思えません。
21の女です。
ですが、今までゼミのコンパ、数々の同窓会、飲み会をかろうじてお茶でくぐり抜けてきましたが、どうにも限界が来てしまったみたいです…(泣)
付き合いが悪い、ノリが悪い、といわれせめて1~2杯は飲めよ、と最近言われます。

アルコールの強さって遺伝するのか判らないのですが、親はものすごく、強いです。
一日に缶ビール350mlを6~7本は最低でも飲みます。
これぐらいだと酔っぱらってないです。

で、お酒が嫌な理由として自分が酔っぱらったときになにをするかが判らないのも怖い理由です。
周りの友達は結構べろべろになってたりもするし……。

まだ先が長いので、一度や2度は飲まないとならないと思いますし、現に明日の飲み会でも絶対に1杯は飲むように、女友達からきつく言われています。

そこで助けていただきたいのが、ああ酔っぱらってきたな、とかやめておいた方がいいなここらで、というような感覚に思われるときのこと教えてください。
なるべくちびちび飲むつもりで、出来ることなら途中途中でお水は飲もうと思います。
一口も飲んだことがないので不安です。
あと、お酒を飲むときに酔いにくくする注意点とかあったら教えてください。
飲みの時は(飲まないんですけど)どうしても普段食べるのをやめてる唐揚げとか食べちゃうので、朝昼ってご飯は極力減らしてます。
スープぐらいにしています。泣きたくなるくらい太りやすいので、気持ち調整…ですので、飲みの時に空腹ってのも拙いでしょうか??
酔いにくいお酒~とかもあったら、なんでもいいので教えてください!!
お願いします!!!

A 回答 (18件中1~10件)

 飲みやすいことを犠牲にしても、酔いにくいほうがいいというなら


(1)暖かいお酒にする
 冷たいお酒は、ワンテンポ遅れてから酔いますので、酔ったと思ったときは、もうかなり胃の中にアルコールが入っていて、その後も吸収されるため、さらに酔っぱらいやすいが、暖かいお酒は気化しやすくすぐ酔うので、酔いすぎがわかりやすい。飲みにくいかもしれませんが、熱燗や焼酎のお湯割りなどがお奨めです。
(2)甘い飲みやすいお酒は避ける
 ジュースのような甘いカクテルなどは、アルコールの味がわかりにくく、飲み過ぎ悪酔いします。お酒の臭いがするほうが酔うのがわかりやすく、酔いすぎにくいです。
(3)水を交互に飲む
 薄め過ぎたお酒をたくさん飲むより、標準か濃いくらいのお酒を少しのみ、ミネラルウォーターなどをグラスに用意しておき、交互に水を飲むと酔いにくいです。濃いめのお酒だと、たくさん一気に飲めませんので少し飲み、水をたくさん飲むこれがいいですよ。
(4)空きっ腹で飲むのは避ける
 何か、消化にいい物を少し食べてから飲みましょう。水ではない何か広がりやすい流動的な食べ物を先に食べてから飲むといいです。山芋のとろろやシチュー、お粥、ヨーグルト、オクラ・・・。でも、こんな物が食べられないときは、スープ一杯、牛乳一杯飲むだけで違うような気がします。
(5)不純物の多い粗悪なお酒は避ける
 例えば「清酒」ではない「合成酒」など、極端に安いお酒には防腐剤など不純物・添加物が多く、悪酔いや二日酔いにもなりやすく、健康にも良くありませんので避けましょう。
 いい日本酒の熱燗などを適量、休肝日を設けて飲むと、飲まないよりも毛細血管まで広がり、血行も良くなり、新陳代謝も活発になり、食べたカロリーを消費し体が温まり、冷たい布団に入ってもすぐ自らの発熱で布団の中はポカポカになるようになり、カロリー消費しやすい体になりますよ。日本酒は、麹菌の発酵でつくられ、酒粕成分もお酒に入っていますので、適量飲むと特に健康にいいですよ。飲むのも食べるのも適量が肝心です。
(6)酔わなくても盛り上がれるようにする
 飲まされないためには、これが一番大切かもしれません。
 友達なら日頃は見せていない、本音の部分でお互いつきあいたい気持ちが誰でもあります。酔うと自制心が弱くなり、いつもの殻から解放され、ほんとうに思っていることなどが言いあえ、本音で議論しやすくなります。そんな中で、一人全く飲まず酔っていない状態で、みんなの本音やいつもは話さないような恥ずかしい話などを聞き、しっかり覚えられたのでは、みんながおもしろくありませんので、飲まそうとしますよ。
 飲まなくても、宴会の時はいつもの表面的な自分から変わり、本音をどんどん言い、積極的に明るく、少し馬鹿になってしょうもない冗談を言ったり、自分の恥ずかしいような失敗なども気楽に言うようであれば、みんな喜んでくれ、全く飲まなくても宴会に是非来てくれと誘われ、飲まされないと思います。楽しく自分をさらけ出すことが大切です。
 みんなをあっと驚かせ、楽しませる隠し芸を披露するのも最高です。でも、自分をみんなより自慢するようになったら逆効果で、かえって飲まされるかもしれませんよ。
    • good
    • 3

No3と6と15の方が書いていらっしゃるように、


一度、自宅で飲んでみるべきです。

自分の身体は、自分で守るものです。

自分の体質を確かめないで、外で飲むのは危険です。

もし、あなたが、まったくアルコールを受け付けない体質なら、
「飲まない」こと以外に、対策はありません。

絶対に、一度、ご自宅で実験してから、外で飲んでください。
    • good
    • 1

申し訳ありません。


男性であればまず一番にお勧めする手法で、女性なので自粛した手法を追加します。

どうしても許してくれない人からお酒を勧められたら、
目の前で、のどを通してしましましょう。(いっき飲みです。)
そしてできるだけ早く、アルコールが吸収される前にトイレに行き、無理矢理大量の水を飲み、のどに指を突っ込んででも吐いてしまいましょう。

これは、お酒を楽しむ手法ではなく飲み会を楽しむ手法なので、女性にはお勧めできません。
(我がラグビー部の女子マネージャー達は頻繁に活用していましたが...)

ただし、ご本人が飲み過ぎたと感じた時や、友人が飲み過ぎてしまった際には、思い出して下さい。
辛くなった時点でも、胃の中にはアルコールが残っています。
つまり、ほっておけばさらにアルコールが吸収され、さらに辛くなるということです。
急性アルコール中毒の方はもちろん、睡眠薬自殺をしてしまった方や、毒物を服用してしまった方に胃洗浄するのと同じ原理です。

しっかりしているtorikarsさんには関係ないとは思いますが、急性アルコール中毒で命を落とす方もいます。
万が一、周囲の友達が泥酔してしまったら、このことを思い出して助けてあげて下さい。
    • good
    • 2

一度、自宅で飲んでみたらどうですか?

    • good
    • 5

一度下記のアルコールパッチテストしとくといいですね.



  http://lifecare-giken.co.jp/

そうです, 飲めないからと口を少し付ける程度にしときます.その都度水も飲んどきます. そうすれば悪酔いは防げるでしょう.
薬類とか何とかのい力なんてのは全く効きませんから・・・.
    • good
    • 1

大変ですね~。

頑張って下さい!
体育会系出身で周りの方々に飲ませ続けてきたので、せめてもの罪滅ぼしに。

(1)他の方もいっていますが、空腹で飲むのは最悪です。
空腹時の飲酒は、自覚症状はなくても胃に大変なダメージを与えます。
また、アルコールの吸収も早くなるので絶対避けた方が良いです。
朝も昼もしっかり食事をしてから参加しましょう。話がずれますが、普段から充分な食事を取っていないと、吸収する能力が高くなってより太りやすい体質になってしまいますよ。
そして可能であれば直前にも消化の良い物を食べておくことをお奨めします。アルコールの吸収を抑えられますし、唐揚げなどを食べてしまう量も抑えられると思います。
さらに、万が一最悪の事態になった時、戻すのが楽になります。

(2)充分な水分摂取を心がけましょう。
酔っぱらうのは、アルコールの血中濃度が高くなるからです。またアルコールを分解する際には水が必要です。ですので急性アルコール中毒の治療には、点滴で水分補給をするのです。
事前に充分に水分を摂取してから飲み会の臨みましょう。
そして、早めにウーロン茶や水を頼んでお酒に並べ、お酒をチビッと飲んだら水をグビッと飲むようにしましょう。難しいようであればペットボトルの水などを持ち込んでしまいましょう。
トイレが近くなると思いますが、アルコールの排泄も早くなります。

(3)アルコールの吸収には時間がかかります。
ちょっと変だなと思った時は、最初に飲んだお酒が回ってきた時です。その後飲んだお酒はその後回ってきます。お酒チビッのペースを控え、水分をゴクゴクと取りましょう。

(4)どうしても飲み過ぎたくないのであれば、お酒らしい飲み物を選びましょう。
カクテルはもちろんチューハイなどでも飲みやすいものは、注意していても飲み過ぎてしまう可能性があります。どうしても不安であれば、お酒らしい味がする物を選びましょう。
個人的には焼酎のお湯割りをお勧めします。透明なので見た目では濃さが分かりません。思いっきり薄く作ってもらいましょう。濃かった場合、持ち込んだペットボトルの水で薄めてしまう手もあります。また、比較的吸収が早いので、早く酔うことができ、後から回ってくるような事態も避けられます。
ただし、せっかくの飲み会なのに、辛い思いばかりしてもしょうがないと思います。余程のことがない限り大丈夫だと思うので、好きな味のお酒を楽しむことをお勧めします。

(5)事前に飲み過ぎ用の胃薬を飲んでもあまり意味がありません。
あくまでも飲み過ぎた“後”飲むものです。飲む前に飲んでもあまり意味がありません。逆に消化を妨げる可能性もあります。
薬を飲むのであれば、薬局で“お酒を飲む前に飲む薬を下さい。”と聞いてみて下さい。最近では、肝臓でのアルコール代謝を助けるような薬をおいている薬局もあります。

だらだらと書いてきましたが、一応医療関係者なので間違ったことは書いていないと思います。
しかし、“酒は百薬の長”といわれています。(過ぎたるは及ばざるがごとしですが...)
あまり難しく考えずに、楽しんだ方が良いと思いますよ。

そして明日を乗り切ったら、お父様の晩酌につきあってみてはいかがでしょうか?
お酒になれると同時に、自分で飲まずに相手に飲ますテクニックを磨くのにもってこいの相手だと思います。

娘と飲める父親がうらやましぃ~
    • good
    • 1

どうしても飲まなければいけないならば、梅酒はいかがですか?


ロックではなく、「梅酒のソーダ割り」みたいに割ったものをチビチビ飲めばいいと思います。
あるいは今の時期は寒いので、梅酒をお湯で割って飲んだらどうでしょうか?
お湯をポットで下さい、と言えば自分で加減できますね!
周りから「梅酒?」と言われたら、「健康にいいから」と言いましょう。
事実健康にいいです。
    • good
    • 1

酔いにくいお酒ですか・・可能ならばカクテルを注文されることをお勧めします。

12%ぐらいのリキュールをソーダやジュースで割っているのでアルコール的には一番低いと思いますよ。もしくはチューハイです。この二つならよっぽど弱くない限り、飲みすぎてありえないぐらい酔っ払うということはないと思いますよ。

あとおすすめはコンビニなどで売っている「ウコンの力」(栄養ドリンク)これを飲み会に行く前に買って飲んでください。個人的な経験んでは飲まないときよりは酔いにくくなると思います。

あとはNO.1の方がおっしゃっているように空腹では飲まないこと。断然酔い方が変わってきます。

ただ個人的な感覚ではきちんと自制の気持ちがあればお酒を飲んでもはっちゃけちゃうようなことにはならないですよ。私の場合では幹事などを任された場合はお金の管理もあるんで落ち着いて飲みますし、逆に先輩ばかりのときなどは後々面倒見てもらえるんで、一気に酔いがきますしね。酔ってどうなるかというのは気持ちの問題も多い気がします。


またお話を聞く限り、torikarsさんの場合はお酒に弱くて困っているということではなくて、飲まず嫌いということですので飲んでみなければ分かりませんが1,2杯でベロベロになる人なんて滅多にいません。だから大丈夫ですよ。適度に自制しながらお酒を飲んで飲み会を楽しんでください。
    • good
    • 0

飲めない人は、無理して飲むべきではありません。


でも、torikars様の場合、これまで飲んだこともなく未知数ですものね。飲んでみたらすごく強くて、お酒といい付き合いができるようになるかもしれませんね。

あまり気にしすぎてはいけません。お酒って不思議なもので「酔うかも酔うかも」と思いながら飲むと酔いが回ったりするので、基本的には楽しく飲むことを心がけてくださいね。

ビール・ワイン・焼酎・日本酒を避けて、サワーにすればOK。カクテルは飲みやすくてもアルコール度数が高い場合があるので要注意。フローズンカクテル系があれば、一番安全です。まずは、ジュースのような美味しいお酒を選んでください。友達のものを「ひとくちちょうだい」と味見してみたりして。
最初は瓶ビールで乾杯という飲み会の場合、瓶ビールを注ぎ合って、もう自分がどれだけ飲んだか分からなくなるうちに酔ってしまうので、瓶ビールの場合は乾杯でとりあえず口だけつけて、すぐ違う飲み物を注文しましょう!

ANo.2のご回答に賛同するところですが、勉強だと思って飲んでみることも必要だと思います。これからますます飲む機会は増えてきますから。ただ、女性の酔っ払いほどだらしのないものはありませんので、少しずつ慣らしていけばよいと思います。

他の方のご回答を参考にとりあえず明日の飲み会を乗り切ったら・・・
せっかくお酒の強い両親がいらっしゃるのですから、自宅でご両親と晩酌をしてみる。ビールかサワー1本、飲んでみる。酔いが回りやすい人の場合、1本も飲まないうちに顔が赤くなり、頭の中、目の前がクルクルします。飲み会でこれにチャレンジするのは危険なので、まずは自宅で、自分の許容範囲を知りましょう。
私は女性ですが、お酒といい付き合いをしていると思います。毎日の楽しみです。
    • good
    • 0

そんなものきっぱり、断りなさい!


飲めようと飲めまいと、飲みたくないのなら

「すみません、私、お酒飲めないんです」

をきっちりと貫き通すべし!
それでも、呑め、といわれるなら

「私、お酒に極端に弱いんです。小さいときに間違ってお酒を飲んでしまって
 そのとき、倒れて救急車で運ばれてちゃって…。体質的に呑んでは
 ”ダメ”ってお医者さんに言われているんです」
(「だから、これまでお茶ばかり飲んでいた」とこれまでの理屈と合いますし)

と嘘でもつきなさいな。
一度呑めば、次からは呑めるものだという前提になってしまって、本当に断れなくなりますよ。

むしろ、ウーロン茶を手元にキープしながら、ビールを持って呑む人にどんどん勧めて注ぐ側にまわればいいんです。
返杯を言われたら、「じゃ、これで御願いします」とウーロン茶を差し出せばよろし。
いまや、無理に飲ませたら「傷害罪」で告発される時代ですから、

>付き合いが悪い、ノリが悪い、といわれせめて1~2杯は飲めよ、と最近言われます。
そんなのほっときなさい!
お酒はノリで呑むものでもないし、お酒を飲まなくてもコンパのノリを
盛り上げることは出来ますよ。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!