重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こちらのカテゴリーは、とても参考になり、仕事場で嫌なことがあったときなどは、こちらに来ては、違う方の相談でも似たような悩みがあればそちらを覗いて回答者様から「勇気」「やる気」をいただいています。

今回は、ご叱責、あるいは、アドバイスを頂きたく投稿させていただきます。

私は20代、女性です。

以前は違うカテゴリーで繊細な自分のことについてすばらしいアドバイスをしてくれた方がいまして、常に心に留めています。

そのアドバイスの中で仕事中に怒られる、嫌われるのは、その原因を読みなさいということが書かれていまして、つい先日、仕事で完全なる自分のミスで、周囲の同僚、Iさん、Eさんに迷惑をかけてしまいました。

なぜ私が今回ミスに気がついたのかというと、Iさんが「Eさんばかり負担がかかってるね・・・・」「そうだよ。わたしばかりだよ。」っという会話を、偶然にも私が聞いてしまったのです。

一発で、私のことだとおもい、Iさん、Eさんにそれぞれに謝罪し、後の仕事はすべて私がやるということを伝え、その場は過ぎ、その後も仕事が暇な時は、世間話もできるぐらいになっていて、帰るころにはいつものような関係に戻っていたのですが、自分の非も分かってるし、謝罪したにもかかわらず、怒りがこみ上げてきます。

アドバイスどおり、彼女たちの私に対する怒りに焦点を当てるのではなく、その怒られている原因に焦点を当てようと思っても、気がつけば勝手に「言いたいことがあれば、直接私に言えばいいのに。」とか、「入社して2ヶ月ちょっとなのに、すべてできないのが当たり前」とか、挙句にはIさんEさんはプライベートでも仲がいいので、「やっぱり人間3人以上集まると、誰がかが標的になる」など、自分の文句を言われたことに対する傷つけられたプライドを慰めるような「言い訳」を考えてしまいます・・。

どうしたら素直に自分の非を認められ、反省し、改善できるのでしょうか?このままひねくれたまま、社会人は続けていきたくないです。きっとこれからもっと悩みも増えるだろうし、今のうちに訓練(?)というか、自分の非をみとめ、反省できるようにならないと、人間関係がだめだと理由をつけて、転職ばかり繰り返してしまいそうです。

A 回答 (10件)

すぐに謝罪に行かれたとのこと、誰でもできることじゃないですよ♪


すばらしいじゃないですか。

さて、質問者さまの質問内容と、回答を拝見するに、キーワードは「人間関係」と「プライド」のようですね。

ではまず後者から。
質問者さまのプライドはなにに立脚しているか明らかですか?
プライドの根拠が甘い人は大抵、自分にも期待していて、他者にも期待するところが大きい人です。それだけ頑張り屋さんだったり、自己を鼓舞して改善しようという意思がある反面(その分、順風満帆でないときに言い訳も多くなりがちですが)、「そうでもなさそうな人」に対して必要以上に厳しくなりがちです。「私だったらこうするのに」とか「普通の配慮があればそんなことしないでしょ」とかいうやつです。期待があるから、ムカっ腹が立つのですものね。
まずはこれを捨てたら如何でしょう。
ご自身が頑張りやさんなのは素敵なことです。しかし、他者はそれとは無関係なのです。他人が多少非常識でも、スルーする。善意が報われなくても、そんなもんかと思う。気配りをアタリマエのように思われたら、あれまーと呆れる。その程度の「やりすごし」を覚えるとラクになります。

次に、人間関係について。
文章を拝読する限り、質問者さまはご自身の非をきちんと認識できる方のようにお見受けします。ただ、非を認めて努力して謝罪という行動を起こしたことにより、少なからず無意識にその行為の見返りを求めているような印象を受けます。同僚の方々に対して、というのではなく、バクゼンと。これも、質問者さまの他者に対する淡い期待のせいかもしれません。言い方は不適切かもしれませんが、見返りのない「謝罪」というストレスに対するご褒美がないために、駄々をこねているような感じです。
基本的に周囲への期待はせず、運よく良いことがあったら即感謝!という順番でいくと、気分よく過ごせますよ。

謝罪は仕事の一環。謝って、フォローの行動を起こしたら、そこでおしまい。人間関係にかかわる問題なんて、ミス&謝罪のやりとりの中からは発生しません。あくまで、個々人の意識だけの問題です。
無理をなさらずに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

とても納得できる回答でした。

特に人間関係についてかかれたことは、私自身、このように言われてみて、まさしくこの通りだと目からうろこです。
これから周囲への見返り、期待はしないように努力していきたいです。

それにしても、やはりここの回答者様たちは、すばらしいです。

お礼日時:2008/02/06 13:07

プライドが高いのならそのプライドの持ち方を自分の保身のために持つもではなく、


仕事そのものに、自分の性格に持ってみましょう。
>「言いたいことがあれば、直接私に言えばいいのに。」
は、自分に直接いえないような雰囲気をかもし出しているんだな。
>「入社して2ヶ月ちょっとなのに、すべてできないのが当たり前」
は、二ヶ月もたっているのにミスにすら気づけないなんてまだまだ仕事が出来ていないな。

プライドを保身のために使っていれば今は傷つかないかもしれませんが、
自分の成長は無く所詮中身の無いプライドになります。
プライドを仕事や自分の成長のために使えば、今は傷つき痛いかもしれませんがその分仕事も自分も成長できます。
筋肉なども鍛えるのは辛いし筋肉痛になって痛くなるでしょう。
でもその痛みがより強靭な筋肉を作る元になります。
内面も同じで、傷つきいたい思いをすることで成長します。
そうして成長した自分でプライドを満足してください。
見せかけだけの見栄の表面的な部分でプライドを満足させるのは楽かもしれませんが、
中身はなんも無くなりますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

回答者様のアドバイスを読んでいると、プライドを、自分の成長のために使えば、今のように痛いですが、確かに今日は前回の反省を踏まえて仕事してますので、このように失敗がなくなると自分の成長につながる、とても勇気が出ます。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/02/06 13:36

>自分の文句を言われたことに対する傷つけられたプライドを慰めるような「言い訳」を考えてしまいます・・。



これは、決して後ろ向きの考えではなく、質問者様なりにバランスをとった結果だと思います。

社会で生きていくと色々とトラブルにぶち当たることが多くなりますが、
うまくその場を収めるためには、誰かが責任をかぶる必要があると思います。

そんなときはプライドを押し殺してでも、責任をかぶる役を演じれることが大切だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね、プライドが傷ついた→そして、それを自分で慰めているといったバランスですね?

バランスといった考え方をすると、楽になれるような気がします!

ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/06 13:29

>どうしたら素直に自分の非を認められ、反省し、改善できるのでしょうか?



今、質問者様が悩まなければならない問題とは、
人間関係を円滑にすることではなく、仕事の能力を上げることでしょう。
仕事ができないのを棚上げにして、ご自分のコミュニケーション能力に問題がある、
というように、問題点をすり替えているだけではないでしょうか。
悩むべきポイントが間違っていると思います。

同僚が怒っているとしたら、それは質問者さまの人間性に対してではなく、
仕事ができないことに対してと思われますので、
それを解消するには、仕事でのミスやトラブルを
未然に回避する方法を模索することです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

補足ですが、仕事ができないわけではありません。周りからは一番働くといわれていますし、飲み込みも早いといわれています。

いつも失敗して上司に怒られたでしたら「仕事ができない」人間ですが、私は今回のこと以外は怒られたこともありませんでした。

一度の過ちで、「仕事ができない」人間で、悩むべきポイントを間違っている・・というのはちょと違っているというか、極端ではないかなという印象です。

私も仕事だけのことを悩んでいるのでしたら、怒られる=仕事が完璧でないか、間違っていると想像はつくので、怒られない様にするのは仕事のミスをなくすということも承知です。

これからも、ミスをなくすために努力していきたいと思います。

お礼日時:2008/02/06 13:25

質問者様がひねくれてるとは思いませんよ。


私もいないところで言われることが嫌いなので とてもわかります。
私が聞いてしまったら とりあえず謝って、
「次なにかあったら、私に直接言ってくださいね;」って言うと思います。
でも心の中では「直接言ってくれたらいいのに。」って思いますね。

ただ、すべてできないことが当たり前というのは違うと思います。
ミスの許されない仕事もあります。
そういう職場では 「まだ入って1ヶ月なのに」と言っても
言い訳でしかないんです。
私も昔、後輩指導をしていましたが、
言い訳しない子のほうが 成長が早かったように思います。

先輩や上司から 注意されたり、怒られた時、
申し訳ないと思ったり、むっとしたり、悔しいって思ったり
人それぞれですよね。
怒られても何も感じない人は 手に負えません。
ただ、言われて悔しいなら、できるように努力すればいいんですよ。
そうすれば ミスも減るし 人から責められる事もないですよね。
それでも陰口をたたくような人はほっとけばいいんです。
自分に自信がもてれば 気にならなくなりますよ。

自分の非を認めるのは 相手との関係のためではなく、
今後の自分のためだとは思えませんか?
失敗から学べることってとても多いんですよね。
相手にどう思われているということよりも、
自分がこうありたいと思うことのほうが大事ですよ。
がんばってくださいね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

はい、私もこのようなこともすべて将来自分のためになる、という意識で受け止めたい・・・んですが、プライドが今回、許さなかったようです。

相手が自分をどう思っているかに焦点を当てすぎていたので、ミスも相手がそれにより、私のことをどう思っているかを意識しすぎでした。

自分に余裕ができればと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/06 13:15

>どうしたら素直に自分の非を認められ、反省し、改善できるのでしょうか?


そんなことがサラッとできる様になれば良いですねぇ(^_^;)私も未だに出来ません(40代♀)
そんなに自分に完璧を求めなくていいのではありませんか?まだ20代でしょう?試行錯誤されてて当たり前ですよ。プライドが邪魔しているのではなく、今のありのままの自分を認めてあげることが出来ないのかも。努力してるんだからとっても素敵な方だと思います。

他の方も言ってくださるように、ちゃんと謝罪出来ただけでも偉い!ですよ。「言い訳」を他人にぶつけると人間関係が壊れます。「言い訳」は自分の中に収めておけるのなら誰の迷惑にもならないでしょう?要は考えようです。

>偶然にも私が聞いてしまったのです。
その偶然があって良かったじゃないですか。そうでなければミスにも気がつけなかったのでしょ。直接言われて気まずい思いをしながら謝罪するより、自ら主体的に謝罪できて良かったんですよ♪

プライドが傷ついたと思うのじゃなく、「誰にも言わないんだし言い訳くらいたまには良いよね~」とか「わたしもまだまだ修行(?)がたりないなぁ」ってことでどうでしょう。反省出来ているなら大丈夫ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

回答者様にそういっていただいて、とても心が落ち着いたというか、無意識のうちに完璧を求めている自分にも疲れているのでは?と考え直してみました。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/06 13:10

すごく自己分析ができているのですね。


ご自分では自己嫌悪の嵐のようですが、私から見ると、かなり立派です。あなたは、悪い人間なんかではありません。

さて、あなただけにではなく、私自身にも言えることなのですが、「感謝の心を持つ」。難しいですけどね。
でも、これを心に留められたら、物事はだいぶ変わります。

私は、平和に幸せに暮らしています。でも、いろいろな不満ももちろんあります。
先日、闘病の末に20年前に死んだ母の手紙を読ませてもらいました。不仲の義母に下の世話をしてもらう屈辱、闘病の苦しみ、自殺への誘惑など、母の心の中を今になって知り、泣いても仕方ないのだけれど、泣きに泣きました。
そして、私が本当に心穏やかに幸せで生きていくことが、母への供養かと思いました。
手足が使えて、ご飯が自分で食べられて、お給料をいただけて、友人がいて。当たり前で考えもしなかったけれど、これらが叶わない方もいらっしゃるのです。そういう方々と比較するのは違うかもしれませんが、私は、ちっとも感謝していなかった。もっと日常に感謝して生きていけば、今より少し大きな人間になれるかもしれない、と思います。

毎日、命あることに感謝、とはなかなか行きませんが、心に留めておくことはできるかもしれません。
説教臭かったらごめんなさい。
お互い、頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

感謝の気持ちですか、、長らくわすれていた様に思います。。

人に感謝する気持ちを持つ事ができたなら、世の中違った見方ができますね。おこられた事に対しても、自分のためだったと思い、感謝できるように切り替えたいです。

お礼日時:2008/02/06 05:55

わ、判らん。


一体、何を相談するような重大な状況なのか?
さ、さっぱり判らん。

>どうしたら素直に自分の非を認められ、反省し、改善できるのでしょうか?
>このままひねくれたまま、社会人は続けていきたくないです。
>きっとこれからもっと悩みも増えるだろうし、
>今のうちに訓練(?)というか、自分の非をみとめ、反省できるようにならないと、
>人間関係がだめだと理由をつけて、転職ばかり繰り返してしまいそうです。

質問者は、なぜかくも人間関係の達人になろうと必死なんでしょうかねー。
誰かに、そのような不断の努力をするように求められましたか?
どうせ、必死こいて努力しても、所詮は質問者は質問者です。
「ありのままの自分で勝負してダメだったらしゃーない」と腹を括るのが一番。
無理したって<ありのままの自分>との乖離に悩むだけですよ。

>言いたいことがあれば、直接私に言えばいいのに。
>やっぱり人間3人以上集まると、誰がかが標的になる。

これは、まっこと、被害妄想的な自分勝手な思い込みですね。
相手は、「直接に言うまでもない」と思ったのかも知れません。
別に、相手は、集まったからって四六時中質問者を標的にするような話はしていませんよ。
こういう一種の思い込みを背景に、「自分はひねている」、「社会人失格だ」と嘆くのは余りにも滑稽。
はっきり言えば、質問者は、その他大勢の中の単なる一社員に過ぎません。
他の社員は、さほど質問者との人間関係を意識して日々を過ごしている訳じゃないですよ。
誰が、そんなことに体力・神経・時間を使うもんですか?
必死こいて、その体力・神経・時間を人間関係に浪費しているのは質問者ただ一人です。

人間関係のトラブルを経験したら、その後の展開について考えることは一切しないことが肝心。
そんなのは、考えれば考えるほどドツボに嵌るだけですので一切しないことが肝心。
そんなのは、時間というものが自然と解決してくれます。
だが、時間を味方に出来るかどうかは、それぞれの処し方によります。
つまり、遭遇したトラブルを可能な限り細かーくバラして理性を総動員して分析することです。
そうすれば、一つひとつの部品の向こう側に隠れている本質ってものが見えてきます。
この本質が見えりゃしめたものです。
次のトラブルに備えて、新たな人間関係の創造を志向し具体的な知恵も湧こうというものです。
もちろん、最終的には、知恵を行動に転化する実践過程こそが大事。

まあ、百万遍人間関係を解釈し反省するよりも、僅か一度の分析=>実践が大事だということ。
このことをさて置いて、一体、何を悩もうと言うのですか?
「わ、判らん。さ、さっぱり判らん」という理由です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですよね。私は人間関係をとても気にしすぎているのだと思います。なんでも嫌われないような人間になろうとしています。それが重大な事かどうかは、私も頭では分かっているつもりでした。

私は私。人間関係で問題が出るのは絶対止まらないし、なくなる問題でもないですね。問題ができても、その後の人間関係は時間に任せるという事を学びたいと思います。

お礼日時:2008/02/06 05:51

>どうしたら素直に自分の非を認められ~



ちゃんと仕事ができる人が持っているプライドは価値がありますが、
質問者さんが持っているプライドは、少なくとも現時点では「無用の長物」です。
むしろ「邪魔物」といってもいいかもしれないぐらい。

くだらないプライドは何の役にも立たないので、とっとと捨ててしまうこと。
どうしても捨てられないのなら、自宅の押し入れの奥にでも突っ込んできてください。

自分の仕事に自信が持てるようになったら、引っ張り出してくればいいんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

そうなんですよ。私が傷つけられたプライドというのは、とても、邪魔者で、捨てれるものならぜひとも捨てたいです><

よいプライドより、悪いプライドの方が大きいです。

お礼日時:2008/02/06 05:45

こころが純粋で正義感が強いのですね★


なかなか人間ですから理想道理にはいかないこともあると思います。
なかなか納得できずに消化できないとため込んで良くないので、私は公園などで馬鹿野郎とたまに叫んだりしてますよ。
仕事の付き合いなので働きづらくならないように、自分の気持ちをコントロールできるように工夫してます。
気分転換、趣味 それに、仕事は自分のため苦労も自分の財産と前向きに考えて取り組んでいます。 でも頑張りすぎずにできるしこ。と
あとは日記をつけたり心の整理をしますよ。
自分を責めすぎず、周りの環境のせいにしないときめ、一日の終わりには、自分は今日は●●を頑張ったとほめてあげるようにしてます。
どんどんなんだかプラス思考になるし、いいことが起きてるような感じです。 試してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

{仕事は自分のため苦労も自分の財産と前向きに考えて取り組んでいます}

とてもいい考え方ですね!わたしも肝に銘じておきます。

回答者様のように失敗もお叱りも自分の成長の一つとしてとらえられるように努力します!

お礼日時:2008/02/06 05:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!