
No.4
- 回答日時:
遺産を残された方の配偶者は常に相続人となり、次の相続人は子になります。
子がいない場合にはその孫などと血縁を下がり、下の血縁者がいない場合には、上の血縁者である親や祖父母などが相続人となります。請けの血縁者がいない場合には、兄弟姉妹に相続人となる流れです。
異母兄弟が何人かいるようですが、母親が異なるということは、当然ご友人の母親の遺産の相続の権利は、他の異母兄弟には発生しません。
しかし、ご友人自身の財産については、まず配偶者がいれば配偶者が相続人となることとお子さんがいればお子さんが相続人となります。
異母兄弟姉妹に権利はありません。
そのご友人にお子さんなどがいない場合には、親が相続人となるので、異母兄弟姉妹に権利は生じません。
そのご友人の親が存命ではなく、祖父母もということであって、初めて異母兄弟に権利がいきます。
配偶者がいてもいなくても、子や親などがいなければ異母兄弟などへ相続の権利が生じます。
相続に近いものとして遺贈、すなわち遺言による贈与があり、税金面でいえば相続税の範疇となるものがあります。
遺贈で指定する相手は、相続人だけでなく、血縁親類でない方でも構いませんし、施設その他への寄付でも問題ないかと思います。
他の回答にもありますが、公正証書による遺言の作成でしたら、公証役場の公証人に病室へ出張対応してもらうことが可能です。
また、弁護士や司法書士などへの相談についても、資格者によっては出張対応もあるでしょう。当然費用の掛かる話ではありますが、異母兄弟などに財産を渡したくないとか、他へ渡したいとか、何か事情があればそれ相応の対応が必要でしょう。
私は税理士事務所勤務経験がある会社の経営者ですが、税理士事務所などであっても、提携や協力関係のある他資格者事務所があったりしますし、会社経営者なども、会社の手続きで税理士などを中心にいろいろな専門家などとつながりがあったりするものです。
ご友人やあなたの周りでそういった人脈があれば、そういう方に相談して紹介等をしてもらうのもよいでしょう。
ご友人の負担を軽くするということであれば、ご友人から委任状をもらったうえで、ご友人の戸籍などの収集をされるのもありかもしれません。
素人判断ですと相続人判断などを誤ってしまっていることもありますし、忘れたり知らない事情があったりするかもしれません。
一緒に住んでいない母親が以前の結婚していたことがあり、そこで出産していて以前の夫のところに子を置いてきているとかも、現在の子に伝えていないこともありますからね。さらに養子縁組などを含めると、複雑になってしまうこともあります。
極端に言えば、その病床にあるご友人を養親とし、あなたが養子となれば、あなたが相続人となり、兄弟姉妹への相続権利とはなりません。
あなたがというのが現実的でなくとも、そういった手法が可能なのです。
病気が完治し改めて考え直して養子縁組を解消ということも可能でしょう。
ご友人の権利としては直系親族の戸籍謄本を取得することは可能です。委任状による場合も同様です。お母様の戸籍や亡くなっているのかわかりませんが父親の戸籍もさかのぼれます。そこに記載のある他の兄弟姉妹などの把握につながるでしょう。過去にさかのぼれば現在結婚等で親の戸籍から抜けている兄弟姉妹であっても、出生の記録のある戸籍にたどり着くことで存在を把握できるでしょう。
ただ、相続が開始していないので、兄弟姉妹の戸籍等は追いかけにくいと思います。個人情報保護で、役所が認めないと交付されませんからね。調査が必要であれば、弁護士・司法書士・行政書士などは、受任できる範囲の業務に対して必要な戸籍などの収集は職務上請求で取得してくれるはずです。
私であれば、弁護士や司法書士までいくと大げさと思うのであれば、行政書士を探し相談します。行政書士は遺言書の作成や遺産分割協議などの作成を受任可能であり、そのための戸籍の収取も可能です。遺言書を公正証書の作成となっても、事前に方向性を決める打合せやアドバイスも可能でしょうし、公証役場に対する保証人だか立会人を求められた場合、あなたや行政書士で対応が可能でしょう。行政書士であれば弁護士などに比べて安価な対応を期待しやすいと思いますからね。
あなたが良いと思ったものを押し通すようなアドバイスはよくありません。ただ、ご友人がいろいろ検討でき、さらに実行するために必要な職業専門家を用意したり、必要書類の入手の協力などはありでしょう。
No.3
- 回答日時:
当たり前のことから書き始めますが、異母兄弟という事は父親が同じという事なので、父親が亡くなった時に「死亡時点での配偶者」「ご友人」「異母兄弟」が法定相続人となります。
一方、もしもご友人のお母さまが亡くなられたときには、養子縁組をしていない限り「異母兄弟」は法定相続人になりません。
さて、ご質問の本旨である『ご友人が亡くなった時の法定相続人』ですが・・・できればご友人の現在の家族構成も書いてほしかったのだけど・・・既に実のお父様は亡くなられているので、実のお母さまが生きている場合は、「異母兄弟」は法定相続人になることはありません[養子縁組していないか繰りにおいて]。
実のお母さまが亡くなられておりご友人に配偶者や子供がいない場合には、「異母兄弟」が法定相続人になります。
↓のサイトが大まかにケース説明をしていますので参考にしてください。
https://xn--hckh0k432otmgyp1bvyji50a.com/souzoku …
No.2
- 回答日時:
>実の兄弟はいませんが、異母兄弟が…
あらら、異母兄弟も異父兄弟も“実の兄弟”であって、うその兄弟でも義理の兄弟でもありませんよ。
>異母兄弟も父親が亡くなった後「相続放棄」をし…
関係がよく分かりませんが、
・友人さんの父は最初の結婚で友人さんが生まれた。
・その後、父母は離婚して友人さんは母に引き取られたまま母は再婚していない。
・父は再婚して異母兄弟が数人生まれた。
と言うことですか。
それで間違いなければ、
>友人が亡くなった場合、その異母兄弟は「友人の法定相続人」になる…
・母が存命であれば、直系尊属として唯一の法定相続人。兄弟姉妹は関係なし。
・母が友人さんより先に旅立っていて、友人さんも生涯独身のまま旅立ったのなら、兄弟姉妹が法定相続人。全血兄弟か半血兄弟かは区別せず。
相続に関しては某司法書士さんのサイトがわかりやすいです。
(関係者ではありません)
https://minami-s.jp/page008.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
相続についての質問です。 両親も高齢になり、今まで全く、相続の事も考えてもいませんでした。父親とそう
相続・贈与
-
父が亡くなり異母兄弟がいる事がわかりました。相手と連絡もとれ財産は預金だけと伝え相手は相続するとの事
相続・贈与
-
相続についての質問(被相続人父親死亡、母親認知症、兄、妹の場合)
相続・贈与
-
4
相続放棄 元夫 借金
相続・贈与
-
5
父親が他界して財産は借金しか無かったので相続放棄してでもポケットマネーとかはある場合、それを自分の物
相続・贈与
-
6
故人の通帳
相続・贈与
-
7
共有名義のマンションの相続について
相続税・贈与税
-
8
母親が遺産相続の時に、数千万円ほどの父親の遺産をすべて、幻聴のひどい、統合失調症の息子に全て相続させ
相続・贈与
-
9
遺産について。 父が亡くなりました。父には先妻との子供がいます。うちの車は2台あって、どちらも父の仕
相続・贈与
-
10
相続放棄と相続による建物登記
相続・贈与
-
11
遺産分割について
相続・贈与
-
12
銀行口座の残高証明 相続案件
相続・贈与
-
13
生前贈与について
相続・贈与
-
14
相続を辞退
相続・贈与
-
15
相続放棄について
相続・贈与
-
16
遺産分割協議に同意できない場合のその後のこと
相続・贈与
-
17
片親の死亡保険金 (相続の際) 親には2人の子供(A男.B男)がいます。 遺産相続分割協議では死亡保
相続・贈与
-
18
父の遺産を母の口座に振り込み、そのすべてを子供に分配しても母を代表相続人にすることはできますか?
相続・贈与
-
19
今話題の山口県給付金持ち逃げについて質問します。 使いきったとのことですが、弁護士さんはそのお金から
金銭トラブル・債権回収
-
20
兄弟の合意があれば父の遺言書通りでなくても遺産相続はできますか?
相続・贈与
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
先々、相続が発生した時にどの...
-
5
詳しい方、お願いします。 遺言...
-
6
独身が死亡した後、持ち家はど...
-
7
プライドが高いと言われました...
-
8
遺言書があると遺産分割協議は...
-
9
「承継効」の意味は?
-
10
一次使用と二次使用って?
-
11
遺言信託の手数料から逃れる方法
-
12
「舐められてる」とか言うやつ...
-
13
プライドの高い男の人への謝り...
-
14
仕事ができないのに、プライド...
-
15
遺言信託について教えてください
-
16
私はお酒が本当に弱くて、この...
-
17
車庫証明、土地の所有者が死亡...
-
18
遺留分の同意書の書式
-
19
お高くとまってると言われたの...
-
20
遺言書のチェックお願いします。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
皆様、ご回答有り難うございます。
① 友人は前妻の子であり、友人自身には配偶者も子供もおりません。
② 友人が小学生の時に両親が離婚し、その後お父様が再婚され異母兄弟が生まれました。
③ 友人のお父様が他界された後、友人を含む全ての子供は父親の相続放棄をしております。
④ 友人のお母様は存命です。
友人が不安に思っていたことが現実だと解り、私自身がかなり動揺しております。
私から正確な説明をすることは不可能ですので、皆様からの回答をみせるつもりです。
その上で、私からも「公正証書遺言」の手続きを勧めたいと思います。
一旦締め切りさせて頂きますが、ベストアンサーにつきましては友人に選んでもらいます。
しばらくお時間をください。m(__)m