No.3
- 回答日時:
鉄筋コンクリート造という大くくりの中での法規制はありません。
少し、補足するのであれば、高さ・形状により計算方法が異なるといったことになるかと思います。
また、高さ60mを超えるのであれば、構造評定といって建築確認申請とは別に、評定を受けなければなりません。
だからといって出来ないわけではありません。
ただし、鉄筋コンクリート造でも、さらに壁(壁式)を主体とするもの、壁と柱を主体(壁式ラーメン)とかは、簡易な構造であるが故、一定の法規制があります。
なお、行政指導として、一定高さ以上の場合は、地震力割増す、構造評定を行う、等を課していることがあるので事前の確認が必要です。

No.2
- 回答日時:
>建築法上の制限はありますでしょうか?
構造計算などで耐震性や避難に対する安全が確認されれば、規制はないと思います。
ただし、建てる地域によっては近隣への影響を考慮して建築基準法により高さ制限があります。でもこれは構造種別は関係ないです。
また空港周辺などでは、飛行機の航空に対して安全を確保するため、建造物などの高さに対して規制があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣の人のおならが聞こえるのっ...
-
面積
-
公共の建物のコンクリートでで...
-
法第28条第2項または第3項とは?
-
半田ごてをコンセントに繋いだ...
-
圧力と配管サイズのみで流量は...
-
エアコンの電源基板と制御基板...
-
熱電対からの情報を2つに分配...
-
ニット帽子の製図、割り出し
-
半自動溶接機
-
分岐配管の流量計算について
-
鉄骨ゼロ柱?ゼロ節?
-
三菱エレベータのメンテナンス...
-
ガスタービンでタービン出口の...
-
銅コンスタンタン熱電対に対す...
-
真鍮の膨張と収縮
-
熱電対の誤差原因
-
ドライヤーのコードが切れてし...
-
鍋の底の水は拭き取ったほうが...
-
コンクリート土間の耐荷重が知...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報