
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
物性物理学は専門外ですが、答えてみましょう。ここにおける活性エネルギーと呼ばれているものは、多分自由電子(電流)によるエネルギーであると思います。
さて、結晶シリコンは半導体です、導体と比較してみれば、確かに自由電子によるエネルギーは電圧に比例する形で出てきます。さて、それ以外の場合にも、太陽光などによって、自由電子が出てきます。これが、シリコン半導体による太陽電池になるわけです。
結晶シリコンの場合には、結晶として零点エネルギーによって固定されています。しかしながら、アモルファスの場合には、結晶と液体の中間の性質を持つため、比較的小さな電圧や光などによって、電流を発生することが出来ます。これが、アモルファス型太陽電池だったりします。
では。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 化学 化学 周期表で左下に行く方が、共有結合半径や原子半径が大きいとか右上に行くほど電気陰性度やイオン化エ 2 2023/07/16 18:57
- 哲学 あなたの生き甲斐は何ですか? 存在の世界が分かりますか? 3 2022/09/11 21:37
- 洋画 ゾンビの仕組み。 3 2022/11/19 21:26
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
- 哲学 エネルギーと性質に付いて 感想はありませんか? 日本を変えなければ。 8 2022/09/12 09:22
- 化学 活性化エネルギーの値を教えてください。 0 2023/05/29 00:09
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATPはどの位の量なのか? 4 2022/10/05 18:34
- 物理学 ポンピングと誘導放出 2 2023/03/10 10:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報