

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
銀が金属でなくイオン結晶などであれば、沈殿になると思います。
銀は密度が大きいので他の物質より沈み易くなります。
銀が壁面上にひとたび数十原子集まると他の銀が析出する反応は、銀の「金属」としての安定性のため、もっぱら金属粒子を大きくするように振舞います。
このような現象が各部位で生ずるため、液中でできた銀粒子も沈降して安定なより巨大な粒子へ再結晶していってしまいます。
回答ありがとうございました。
壁に集まって銀が出来ればそれが大きくなっていくのはわかります。
銀鏡反応の時でも、試験管に何かごみがあったりすれば銀鏡にならずに
沈殿が生成しますので、まずはきっかけがあることが大事だと思います。
ということは、壁面に銀の粒子が付着するなんらかのきっかけがあると思うのですが・・・それは単に氷を作る時、氷は容器の外側からできるのと同じ理屈なのでしょうか。
ガラスは親水性だからとかそういう事も関係するかと思ったんですが・・・難しいですね。
当たり前といえば当たり前なのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 天然水の蒸発残留物(缶石)について 2 2022/05/18 17:42
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 銀鏡反応について 2 2022/05/20 10:40
- 化学 水処理の問題について 流入→調整槽→①凝集反応槽→凝集沈殿槽→②曝気槽→沈殿槽→消毒槽→③放流槽 こ 1 2022/07/12 17:00
- 化学 沈殿生成反応の化学反応式の書き方を教えてください。 2 2022/09/15 06:50
- 化学 化学では、銀食器が黒ずんで酸化した?硫化した?どちらが正しい? 2 2023/07/21 08:03
- 化学 キレート滴定の実験の考察についてです。 カルシウムイオンとマグネシウムイオンの水酸化物が沈殿を開始す 3 2022/05/22 23:21
- 化学 この化学反応を分類すると、何ですか? 2 2023/07/17 17:04
- その他(悩み相談・人生相談) どれが本当の自分の等身なのでしょうか? ①トイレの鏡や洗面台の鏡で見る自分 ②朝に街中のガラスなどで 1 2022/05/22 17:16
- 化学 第3属陽イオンについて 1 2022/07/10 16:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
三価クロムイオンに水酸化ナト...
-
ろ紙を少し破るのはなぜですか?
-
カフェインをヨウ化カリウム水...
-
塩化アンモニウムを入れる理由
-
塩化カルシウムにCO2を通すと?
-
炭酸ナトリウム、炭酸水素ナト...
-
再沈澱
-
第3属陽イオンについて
-
溶解確認方法を教えてください
-
牛乳パックの牛乳は飲む前に振...
-
EDTAを使用する際にpHの調節は...
-
コロイド溶液
-
化学反応式を教えていただきた...
-
無機化学 定性分析の一環で、Bi...
-
硫酸第一鉄溶液を放置したとき...
-
第3族カチオンの分離
-
マンガン除去の原理を教えて!
-
なぜ小麦粉は水に溶けにくいと...
-
コバルトの反応で
おすすめ情報