dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2LDKマンションです。各部屋の壁にLAN端子があり
玄関のハブで集約しています。
リビングに無線LAN親機(BUFFALO WHR-HP-G)をアクセスポイント
モードにしています。
同じリビングで無線LAN内蔵ノートPC接続してます。

問題はIEでWEBを見ているときに即エラーがたまにでるのです。
ページ遷移後orブックマークからアクセス後即です。
エラーメッセージは
「Internet Explorer ではこのページは表示できません

可能性のある原因:
インターネットに接続されていない。
Web サイトに問題が発生している。
アドレスに入力の間違いがある可能性がある。

対処方法:
接続の問題を診断

詳細情報


即リロードするとすぐ表示しますので、サーバーが落ちたりしている
わけではなさそうです。
チャンネルを1ch,6ch,11ch等変えたり、自動にしたりしても同様です。
無線LAN親機を別のメーカー(NEC)に交換してみましたが
同じ現象でしたので、これはノートPCの内臓無線LANが壊れているのでしょうか?
TOSHIBAのTX/65Dです。
OSはVISTAで買ったばかりです。
マンションは新築なので、接続業者に配線等を全部調べてもらいましたが
問題ないそうです。有線で接続した場合はこのような現象は起きていません。
無線LANでは頻繁に起こって困ってます。
pingとかは問題なく通ります。
いったいなんなんでしょうか?

A 回答 (3件)

TX/65Dが暗号化の認証方式に、推測ですがWPAを使っていると


思うのですがWEPに変更してみても同じ事象が出るのでしょうか。

ルータもPCも新しい製品なので、ざっとみた感じではパッチなども
公開されていませんでした。
もしかしたら、今後公開されるパッチで復旧するかもしれません。

最新の製品は必ずしも説明書どおりに設定してもサードパーティ製の
製品が動作するとは限らないと思われます。(Wi-Fiに準拠していてもです。)

なるべく安全に一日も早く使いたいということであれば、
BUFFALOの無線アダプタを使えば、安定して繋がると思われます。
 

この回答への補足

実は共有で別の部屋にあるマシンの音楽ファイルをノートPCで
随時再生させています。
デスクトップマシン→無線共有→ノートPC→音源ボード→コンポ

この再生は全く途切れたことがありません。
ネットワークを切ってコンポから音が切れるのに2秒ほどある
ことからバッファをもっているからでしょうか。
それともインターネット接続とローカルの共有では
通信安定がことなるのでしょうか。
BUFFALOの無線アダプタは子機をノートに挿すのですよね。
なんかもったいないですよね。それにアンテナとかついて邪魔に
なったりしないですよね?

補足日時:2008/02/09 13:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局BUFFALOの無線アダプタ買ったら今のところ出なくなりました。
USBしかなくて邪魔ですね。
とりあえず、PCも親機もUSBアダプターも全部同じ店なので
事情を話してPCを初期不良交換か修理ですね。
とりあえず新築マンションが原因じゃなくてよかった。
原因によっては数千円と数千万円の差なので不安でした。

ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/09 22:07

コンセント入っていなくても使っていなければ大丈夫です。


電子レンジ使用中の、水分子を振動させる周波数が
無線LANの周波数と同じであることが問題なだけですので。

同じリビング内ということは、途中に障害物はないのですよね。
そうするとマイクロ波以外になかなか思いつきませんが、
電子レンジ以外に家庭でマイクロ波は普通発生しないですし…。

とりあえず、速度テストを色々な距離で試されてみてもらえませんか?
http://homepage2.nifty.com/oso/speedtest/
無線LAN親機のそばで出ている速度と、いつも使っている場所で出ている速度を比較して、
もしいつも使っている場所で極端に遅いようであれば電波強度が悪いことが問題だとわかります。

この回答への補足

電波強度は問題ありません。9.439Mbpsとか出ています。
これは玄関ハブにアクセスポイント持っていった場合です。
リビングの場合12Mぐらい出ていました。
関係なく即エラーがでるのです。

補足日時:2008/02/09 01:03
    • good
    • 0

おそらくご存じかとは思いますが、


電子レンジが無線LANの使っている電波の周波数に干渉し、
電子レンジの使用中は接続ができなくなることがあります。
http://allabout.co.jp/computer/mobilenet/closeup …
ここにくわしく書いてあります。

電子レンジ以外では、間に防爆性能の窓ガラスを挟んでいるとか、
そういった原因が考えられます。

とりあえず電子レンジの線はいかがでしょうか。

この回答への補足

電子レンジは使ってない時にでも頻繁に起きます。
コンセントに指しるだけの稼働していない電子レンジが
近くにあるだけでNGってことはないですよね。

補足日時:2008/02/09 00:22
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!