dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、心療内科のクリニックに通院しているのですが、去年までは
リタリン、今年からになってはベタナミンに依存して、2週間の間隔でいくはずのクリニックの通院が薬ほしさのために2週間たたないうちに
クリニックに通ってしまっています。とくに主治医の先生や事務の方などからは、なにもいわれてません。診察料もそのぶんかかるわけで
自立支援の申請も考えているのですが、問題はありますでしょうか。
もちろん依存による過剰摂取も問題ですが・・・

A 回答 (3件)

問題の優先順位が違うような…



>とくに主治医の先生や事務の方などからは、なにもいわれてません
通院間隔が不自然に短いのを指摘されないのは不思議ですが、
まだ一日の許容範囲内だから…と医師に思われているのでしょうか?
ベタナミンは今年からでまだ二か月だし、リタリンじゃないし…と思われているのでしょうか。
次の通院のときに「この量、この通院間隔でいいのですか?」と尋ねてみてはいかがですか。もしかしたら、今のあなたに必要なのかもしれないですし。ただ、量の多少と別に、欲しがるのは依存の一歩目ですから、「依存じゃないかと心配です」とも主治医に伝えたほうがいいと思います。もしかしたら、それを言い出すのを医師も待ってるかもしれませんよ。

自立支援については、病院の方が詳しいと思いますし、医師が申請書を通せばOKのはずです。基本的に病名より「働くのが無理な状態」なのを重視するはずなので。
ただ、「今のままで自立支援をうけて薬物に依存したまま」か「薬物依存をうけとめ、その治療をめざして自立支援をうける」かでは、将来が全然違ってくると思います。
頭を整理して、薬物の量も含めて、主治医にご相談くださいね。
今のあなたの病状に必要なのであれば、依存と考えすぎる必要はないわけですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。主治医に通院間隔のことは話づらいです。もし、今後はちゃんと定期的にこないと薬をださないなんて言われたらと思うと・・・。でも完全に依存ですからこのままではまずいと
は思います。自立支援は申請を前向きに考えて、精神障害者保健福祉手帳の申請も考えております。

お礼日時:2008/02/10 04:02

こんにちは


うつの治療でリタリン、ベゲタミンを使用した経験があります。
>主治医の先生や事務の方などからは、なにもいわれてません。
モラルからすると問題があると思いますが。
医師には処方権の裁量が有る為、増量云々は問題はないと思います。
ただ、リタリンと比べ、効能が弱いですし、リタリン並みの効果を期待すると服用量はおのずと増えるでしょうね。
自分の主治医からはベゲタミンはリタリン3分の1位効能だとろうと聞いています。

ベゲタミンも依存性の問題もありますが、外国では肝機能障害の副作用で死者が報告されています。
長期に渡って、過剰服用するのは如何と思いますが。
定期的に血液検査を受けて、肝機能を検査されるほうが良いと思います。
リタリン等の中枢神経興奮剤はうつに対する対処療法に過ぎません。
他の治療法を検討するのも必要かと思います。

>自立支援の申請も考えているのですが、問題はありますでしょうか。
自分の自立支援の適用を受けています。
医師が必要と判断し、申請して認定されれば問題はないと思います。
リタリン依存の方でも自立支援を適用になってる方が少なくないようです。

参考になれば
    • good
    • 0

すでに中毒ですね


リタリン中毒は心臓に穴が開きますよー
薬物中毒から脱出するための病院へ入院しましょうよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。病院へ入院・・・・ですか。たしか群馬あたりにせんもんのがあって、きょうみがあります(すいません、なぜかパソコンでかんじのへんかんができず、ひらがなばかりになってしまいました)

お礼日時:2008/02/09 09:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!