dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

白色の個人事業主です。
減価償却の計算で、耐用年数の最後の年の計算の仕方と、記入方法についてですが、
収支内訳書の計算の欄のニ~ヌはどのように記入すればよいのでしょうか?
5%を計上するとかなんとか聞いたような気がするのですが…。
とにかく経理は苦手でさっぱり分かりません。

どなたか教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
先に進めません。


普通自動車 取得年月 13年9月
取得価格 1,760,000円
基礎になる金額 1,584,000円
旧定額、6年、0.166 12/12月 専用割合100%です。

A 回答 (1件)

ヌの欄が取得価格の5%になるまで、リの欄に減価償却費を記入して控除して下さい。

あなたの場合は18年12月31日のヌ欄が357,632円になっていると思われますので、19年分はこれまで通り、1,584,000×0.166=262,944円を引いて下さい。そうすればヌ欄は94,688円になります。20年分は取得価格の5%、1,760,000×5%=88,000円まで引いて下さい。94,688円―88,000円=6,688円です。21年以後、5年間は残存価格5%が備忘価格として1円になりましたので、これ以後5年間で、88,000÷5=16,000えんを残存価格が1円になるまで引いて下さい。
     二  ホ    ヘ   ト   チ   リ    ヌ
18年   12  262,944  0  262,944 100 262,944  357,632
19年   12  262,944  0  262,944 100 262,944   94,688
20年   12   6,688  0   6,688 100  6,688   88,000
21年   12   17,600  0   17,600 100  17,600   70,400
最後の年はホ、ト、リが17,599えんになり、ヌが1円になります。
18年ヌの計算が間違っていたら、ごめんなさい。要はヌが5%になるまで、減価償却して下さい。それ以後は税法が変わりましたので、備忘価格1円まで引いて下さい、ということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

先生!なるほど、19年分は今まで通りで良いのですね!
本当にとても助かりました。どうもありがとうございます!
手引書を読んでも全く分からなかったのですが、himajinn01さんの
おかげでスッキリ!計算もバッチリです!
そして20年以降の計算もしていただいて感激です!!
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/02/10 14:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A